なーんもさ

北海道の小さな町から発信します。

日本ハム・日本シリーズ 勝ったー!

2016年10月30日 | スポ-ツ

日本ハム、日本シリーズ優勝です。

日本一です。

広島カープに勝ちました。

10:4と大勝です。

10年ぶりです。

嬉しい。

この写真...懐かしいでしょう?

10年前、プレーオフでロッテとの試合会場で渡されたパネルです。

2006年10月11日です。

 

その後、日本一になったので、その時この写真を夫の書斎に

貼ったのです。あっという間に10年が経ったのですね。

 

ダルビッシュ、稲葉、田中健介、小笠原、新庄、稀哲と、

懐かしい面々です。(今も活躍してるのは、健介だけ)

「シンジラレナーイ」と言った監督、名前が出てこない。

(Ps.ヒルマン監督でした)

 

今年活躍したメンバーは(私の好きな選手)

大谷翔平、中田、レアード、西川、陽岱鋼、

大野、中島、近藤、・・・・

みんなよく頑張りました。

 

球界の歴史に残る大谷翔平投手の二刀流。

日本球界最速の165km。

すごいの一言では表せませんが・・・感動の数々でした。

栗山監督、日本ハムの選手の皆さん、優勝をしてくれて

ありがとうございました。

 

時計が翌日になってからのビール掛けまで見て・・・

あー楽しかった。

  


冬の備えー雪囲い

2016年10月21日 | 生活

札幌方面では雪が降ったそうですが、こちらはまだ。

といっても、すぐ降るんでしょうが。

 

冬囲いをしました。(30本)

まだ、紅葉が終わってなくても、TVで、

「雪が降ります。」

って、いうので早めに準備しました。

うちの小さな畑の収穫です。

長ネギとにんじんの収穫です。

花畑を畑にしたところでも、野菜って育つのですね。

えらいなあー。野菜は。

毎日歩いていますが、スマホに「ウォーク」のアプリがあったので、

バックに入れて歩いたら、ちゃんと記録されるんですよ。

私の一日の目標は5,000歩。赤い線です。

今日は

歩数     5,292歩

歩行時間   43.19分

消費カロリー 21.5Kcal

歩行距離   2.9km

消費脂肪量    3.0g

 

1週間で目標を達成できたのは4日間。

5,000歩以上歩くと

目標達成おめでとう」って文字が出るので嬉しくなります。

(今日は褒められた)

偉いなあ、このアプリは。

 

お医者さんにこのアプリを見せると、

「歩くことはいいですねえ。おもしろいですねこの記録。

毎日よく頑張ったから、こんなに良い数字になりましたね。」

って、血液検査の結果を褒められました。

やったー!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


健美操の日ですー秋冬の養生

2016年10月18日 | 健美操

北の国では雪虫が舞い始めました。

ふれあいセンターの庭の木も赤くなってきましたよ。

 雪はまもなくでしょうか?

今日は健美操の日です。

今日のテーマは「秋冬の養生」です。

雅子先生がユーモアを交えて楽しく解説してくれます。

お天気が良いので、今日は50人以上の参加者です。

スマホの写真機能を使って撮ると遠方がボケて残念。

今日は椅子を使っての運動です。

先生「今日は歌を歌いながらやっても良いですよ。

楽しんでやりましょう。」

 

バックミュージックに合わせて動きます。

 ”花は花は~花は咲く~

 ”忘れられないの あの人が好きよ~

 ”幸せは歩いてこない だーから歩いていくんだよ~

「はい、右足上げて・・右手、左手・・・。」

歌は楽しいし、手と足がうまく動かないし・・・もう、笑っちゃうわー。

1時間半はあっという間に過ぎました。

「いい汗かいたね。」  「ほんと、気持ちいいわ。」

「ご苦労さんでした。」 「またねー。」

皆さんにこにこ顔で帰って行きました。

 

この健美操講座は、雅子先生の季節にあった「今日のテーマ」を元に

運動をするので、身体がとっても元気になります。

私もいい汗をかきました。

水前寺清子の歌が耳に残って、

『幸せは~歩いてこない~だーから歩いて行くんだよ~』

って、歌いながら帰ったさー。

 

 

 

 

 


市民文化祭が始まりました

2016年10月15日 | ビーズ作品

我が町の市民文化祭が始まりました。

最近思うことは、人物が解る写真を載せないということや、

サークルで作った作品で、作家がデザインしたキット材料を購入した

作品は、ブログに載せられないと言うことで、とても気にしなければ

ならないことです。

それで、こんなに遠くからの写真を一枚だけ載せました。

 

地域交流センター「ゆう」の交流ゾーンでは、文芸部門の40団体の作品が

展示されています。

皆さん、力作揃いで見応えがありました。

 

芸能部門は大ホールで、2日間に分けて合唱やバレェ、民謡、箏曲、フラダンス

など、21団体が発表。すごい数ですね。

 

私は、午前中はお茶の席でお手前を頂いたり、皆さんの作品を見て歩き、

午後からはビーズサークルの当番。

何せ知り合いが多く、近所のブースをのぞいたりのぞかれたりしました。

「いいねえ。」

「すてきな作品ですね。」

と本当に感心する作品ばかりでした。

大いに刺激された一日でした。

 

 

 


栗を頂いたから...何作る?

2016年10月12日 | 食べ物・料理

今日はビーズサークルでした。

今週の土・日(9月15~16日)に文化祭があるので

今日は作品の提出日です。

皆さん、自慢のビーズ作品を持ってきました。

私の作品です。

先生が用意したボックスにそれぞれが、好きなように飾りました。

月2~3個のネックレスや小物を作っていますから、かなりの作品が出来ましたが

その中の好きな作品を、私は5点飾りました。

でも、多い人はこのボックスに10点以上もぎっしり飾っている人もいて

びっくり。

 

今日栗を頂きました。

実家の栗の木から収穫してきたそうです。

(いいなあ、自分の家に栗の木があるなんて。)

 

「どうやって食べようかな?」

と、栗の皮をむきながら考えました。

子どもの頃、よく母に頼まれて栗むきを嫌々やっていたことを

思い出しました。

でも、亡き母が作る「栗ご飯」や「茶碗蒸し」が美味しかったことを思い出し

胸がいっぱいになりました。

 

「栗おこわ」を作りました。

栗がいっぱい入った美味しいおこわが出来ました。

あー、幸せ。