なーんもさ

北海道の小さな町から発信します。

ミニュチア編み物-2

2013年04月24日 | 編み物

5日間の成果です。

靴とふた付きなべ、バックが新作です。

靴のサイズは3.5㎝。お鍋の直径は2㎝。

小さいほど手間が掛かります。

 あ-、楽しかった。

 

でも、疲れたので奈井江温泉に行って来ました。

とってもいい湯です。

露天風呂でおばさん達がおしゃべり。

「今年の桜、遅いんでないかい?」

「遅いっしょ。5月10日ぐらいだべさ。」

「いや-、もっと遅かったりして。」

露天風呂から見える山の桜はまだ蕾が硬そうです。

皆さん温泉に浸かって桜を見るが楽しみなんです。

私も早く桜が見たいで-す。

 

 

 

 


コ-ヒ-カップを編みました

2013年04月20日 | 編み物

コ-ヒ-カップを編みました。

カップの直径は5㎝ですよ。

 

自分で作って、

「かわいい~!」

ははは・・・自己満足。

 

以前お友達のmomoちゃんから、編みもののコ-ヒ-カップを頂いて、

私も、「作りたいなあ。」と思っていたんです。

 

昨日、すてきな本を見つけたので買ってきました。

ミニチュアの小物が載ってる本です。

コ-ヒ-カップの編み方も掲載されています。

 

かわいいのがいっぱいあるので、暇を見て(いつも暇だけど

いくつか作ってみたいです。


春向きの軽やかマフラ-

2013年04月19日 | 編み物

4月中旬というのに、今日は雪が降っています。

寒いです。

ちょっと-、春はいつ来るの?

朝刊に

「太陽元気なし。地球、寒冷化も」だって。

え-っ、氷河期が来るの?

 

でも、編みものは「春向きの軽やかマフラ-」を編みました。

大物ばかり編んでいて少々疲れ気味だったので、ここらでちょっと軽めのメニュ-で一休みです。

ピンクとブル-の糸で2本編んで絡ませました。

 

 

 

先日NHKの「俳句王国がゆく」という番組の公開録画が砂川市で行われ

TVで放映されました。

 

遊水地の白鳥を読んだ句が発表されました。

「白鳥おじさん」を読んだ句ですよ。

シ-ズン中、毎日白鳥に「そば殻」を与えています。

『白鳥に 餌まく翁 分厚き手』

おじさん、有名になって良かったね。

白鳥さん達もおじさんに感謝してるよね、きっと。

 

 

 


アルテピアッツア美唄と安田侃さん

2013年04月13日 | 旅行

アルテピアッツア美唄に行って来ました。

山一つが野外彫刻公園になっています。

 

まだほとんどが雪に覆われています。

この深さの雪を除雪して、山全体に配置された彫刻を見に行くまでの道を作った

ボランティアさんに感謝です。

↓「妙夢(みょうむ)」は札幌駅南口でおなじみですね。

この彫刻公園に展示されている大理石とブロンズ像の作者が安田侃さんです。

 

今日は安田侃さんの講演会があり行って来ました。

安田さんは大学の研究室の1年後輩なので、研究室の仲間から

「講演会に出席して。」とのお手紙を頂き出席しました。

イタリアの大理石の産地トスカ-ナで「大理石とブロンズの彫刻」を作っている世界的

ア-ティストです。

 

何回もこの公園には行きましたが、雪の中で彫刻を見るのは初めてです。

安田さんの彫刻は、大理石とは思えない柔らかさと優しさが表現されていて、

時空を超えた石と心を通わす世界に誘われる作品です。 

 

以前、イタリアのフレンツェに夫と旅行したとき、ウフイッツ美術館の前の広場にある

ミケランジェロの「ダビデ」像の側に、安田侃さんの彫刻がずらりと並んでいて驚きました。

すごいですよね。

 

イタリアの生活や、大理石彫刻の話をきかせてもらい有意義な時間を過ごしました。

大学の研究室の仲間にも久しぶりに会えました。

 

 講演会の後、安田さんとお話をしました。

2000年にフレンツェで彫刻を見た話をしたら、

「あ-、フレンツェね。ちょうど作品展の時に行ったのですね。」と。

懐かしい人たちとの出会いの一日でした。