blog.mcnj

花、蝶、ペット、旅行など。
韓国文化の紹介。

メイド イン USA

2013-12-22 00:29:00 | うんちく・小ネタ

家内が買って来た 大吟醸。

味はどうかと言うので、アメリカ製日本酒にしては、美味い、 と言ったら、そんなはずは無いと頑張る。

ここに米国産と書いてあるでは無いかと、こちらも言い張ったら、見せなさいと言って、読んでみて、これは、米 国産と読むのだと。

農水省も、紛らわしい表示は、止めてほしいものだ。


韓国の散歩道 コム(熊)

2013-11-02 00:56:00 | うんちく・小ネタ

虎について書いたからには、熊についても記しておかねばなるまい。

人間になり損なった虎が、国民から、愛され、頻繁に民話に登場するのに比べて、人間になれた熊は、民話にも、歴史にも登場することは、そう多くない。

人間になった熊女が、古朝鮮の始祖を生んだことに対する、畏敬の念からであろうか。

韓国に生息する熊は、つきのわ熊である。

古来、漢方の生薬として、熊の胃が珍重されたため、乱獲の憂き目にあい、現在は、絶滅危惧種になっている。

熊を意味する朝鮮語、コムは、日本語のカミ(神)、アイヌ語のカムイと同源だと考える学者もいる。

熊に対する朝鮮人のイメージは、その姿格好、動作からくるのであろうか、愚鈍、愚直なイメージである。

コム カットゥン サラム(熊の様な人)と言えば、愚直、バカ正直、物事を忍耐強くやり通す人を意味する。

また、なまけもの、間の抜けた人をイメージすることもある。

熊女が産んだ壇君が、古朝鮮を建国したと伝えられる10月1日は、開天節(ケチョンジョル)として、大切な祝日である。

日本の建国記念日に相当する。この日は、国をあげて天に感謝する日である。

ーーーーーー

それでは、また、勉強です。

①コム カジェ トゥィトゥッ。

  カジェ:ザリガニ。 トゥィトゥッ:探すようだ。

②コム チャンナル パドッツッ。

  チャンナル:槍の刃、槍。 パドッツッ:受けるようだ。


韓国の散歩道 ホランイ (虎) 2 民話

2013-10-31 00:10:00 | うんちく・小ネタ

人間になり損なった虎は、怖い虎のイメージのほかに、どこか間の抜けた、ある意味でお人よしなキャラクターとして民話の中にいくつか登場する。

代表的なものは、コッカム(干し柿)と虎であろうか。↓過去ログであるが、挙げておこう。

http://blog.goo.ne.jp/goomcnj0561/d/20120811

このほかにも、虎のキャラクターを、面白おかしく表す民話は多い。

ある日、うさぎ(ットッキ)が山を歩いていた時、突然、虎が現れてうさぎを捕まえてしまった。

腹をすかしていた虎は、早速うさぎを食べようとした。うさぎは必死に懇願して、

「虎様、私の様な、小さいものを食べても、おなかの足しにはなりません。私が、もっとおいしいものを差し上げますから、私を助けてください。」

虎はいかがわしそうに、うさぎを見ながら、

「何、本当に、そんなうまいものがあるのか。」

「私が、藪の中にもぐって、鳥たちを追い立てますので、虎様は、ここで、目をつぶったまま、口を開けて待っていてください。口に入った鳥たちを食べれば、いくらでも食べられます。」

すっかりその気になった虎は、大口を開けて待っていた。

うさぎは、大急ぎで藪に入ると、風上から火をつけて、急いで山の中へ逃げて行ってしまった。

早くうまいものを食いたいと、目を閉じて、口を開けて待っている、間抜けな虎のイメージが伝わって来る。

この話には続きがある。

ある寒い冬の夜、里の入り口で、うさぎは、バッタリ、虎に出くわしてしまう。

虎は、早速うさぎを捕まえて、

「この前は、良くも俺様をだましたな。今度こそ、お前を食ってやる。」

「虎様、もうしわけありませんでした。お詫びのしるしに、虎様に、美味しい魚を差し上げますので許してください。」

「こんな村里に、魚がいるわけがあるか。嘘をつくと承知しないぞ。」

「あそこに池があります、あの中には魚がたくさんいますので、虎様は、水の中にしっぽをつけて待っていてください。そうすれば、魚が寄って来てすぐにつかまえられます。」

虎は、魚の魅力に負けて、池の中に尻尾をつけて待っていた。

周りの寒気は、池の水を凍らせ始めていた。

虎が気が付いた時は、すっかり凍って、虎は動けなくなっていた。

うさぎはそれを見て、大喜びで、山へ帰って行った。

ーーーーーー

大体、朝鮮の民話に出て来る虎のキャラクターはこんなものが多いようです。

それでは、今日も勉強です。

①ホランイ ルル メンソン ウロ チャプヌンダ。

  ~ルル:~を。 メンソン:素手。 ~ウロ:~で。 チャプヌンダ:捕まえる。

②ホランイ タンベ モグル チョク。

  タンベ:煙草。 モグル:吸って。 ~チョク:~頃。

②は、訳は難しくはありませんが、どんな意味でしょうか。


韓国の散歩道 テジ(豚)

2013-10-29 02:22:44 | うんちく・小ネタ

豚の3枚バラ肉を焼いたサムギョプサルに、タレを付けたものを、薄く延ばしたきな粉もちに包んで、食べるトックサムである。

Img101_3

豚は、世間ではあまり良いイメージに使われない。

豚の様な男と言えば、欲張りで貪欲な男のことである。

綺麗な奥様ですね、と、言われると、ありがとうございますではなく、謙遜して、いいえ、豚です、と答えるのが普通である。

その一方、縁起物としても扱われる。

昔、豚は、どの家でも飼われていた。

ナマゴミを処分して呉れるばかりでなく、子をたくさん産んで、財産をもたらしても呉れるのである。

十二支の亥に当たるのは、中国朝鮮では豚である。

豚(トン)の発音は、銭(トン)に似ているので、これも、縁起の良い所以である。

豚歳生まれの女性は、男性に人気がある。

新築、開店、新車の購入、その他家々の慶事の際は、必ず、豚の頭が添えられる。

なるべく、器量の良い顔の豚を選んで買ってくるのが、主婦の大切な役割となっている。

招待された客は、まず、豚の頭の前に膝ざま付き、拝礼をしたのち、紙幣(今なら10万Won位であろうか、)を豚の口にはさむ。

客が多ければ、結構な金額の紙幣を豚が咥えて、にこにこしている。

最後に、宴会のご馳走として食われるのであるが。

それでは、久しぶりに勉強です。

①テジ エ ジンチュ。

  ジンチュ:真珠。

②テジ ックム ウル ックダ。

  ックム:夢。 ックダ:夢を見る。

やさしいですが、②の意味もお考えください。