狂い咲きではありません。
土手に、コスモスガ咲き始めました。
↑INAX ライブミュージアム。
INAX ライブユージアムで開催されている、「大地の赤 ベンガラ 異空間」を見学した。
株式会社LIXILが運営する、土とやきものの魅力を伝える文化施設「INAXライブミュージアム」(所在地:愛知県常滑市)では、土の魅力を体感できる「土・どろんこ館」企画展示室において、2015年4月25日(土)から9月6日(日)まで、企画展『大地の赤-ベンガラ※1異空間』を開催します。
ベンガラで彩色された法華経寺の五重塔
(千葉県市川市/ 1622年/ 重要文化財)
写真:梶原敏英
「赤」は人類にとって身近な色のひとつであり、同時に特別な意味を持つ色とされてきました。1万5000~8000年前のアルタミラ洞窟(スペイン)や、ラスコー洞窟(フランス)壁画には赤が塗られていましたが、さらに時代を遡る7万5000年前、人類最初の装身具や模様が発見された南アフリカ・ブロンボス洞窟でも、赤の着色原料であるベンガラ片(赤い鉄鉱)が発見されています。赤は「彩る」という行為の原初から、必須の色だったようです。日本でも、鳥居や寺院の柱や戸、町屋の格子や壁、仏像、また、縄文時代の土器や土偶の多くは、元来赤く塗られていたと考えられています。
最古の顔料のひとつと言われる赤の着色原料「ベンガラ」は、地球上の物質のなかで最も多い「鉄」の酸化物を主成分とし、色落ちしにくく、防腐・防虫効果もあることから、江戸から昭和初期には日本各地で木造建築の建具や軒先、壁などに塗られていました。また、江戸時代には岡山県吹屋(ふきや)地区で「ローハベンガラ※2」と呼ばれる上質なベンガラが生産され、九谷焼や有田焼といった高級磁器の上絵付けや漆器の彩色にも使われました。本展では、このように身近な着色料でありながら素性があまり知られていない「ベンガラ」に焦点をあて、歴史や製造方法を紐解き、赤に彩られた品々をご覧いただきます。赤く彩るためのさまざまな「原料」や、ベンガラの「歴史」、「製造方法」、また、江戸時代から昭和にかけて岡山県吹屋で生産した上質の「ローハベンガラ」を紹介するほか、ベンガラが使われた土器や磁器も展示します。古来生活文化に深く溶け込み、日常とは異なる世界へ人びとを誘う、「ベンガラ」が作り出す異空間の魅力を感じていただけます。