goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

森の縁を薄青紫色に染める ヤマハッカ

2014-10-16 | アダージョの森

秋になるとアダージョの森の縁に、小さな薄青紫色の花をつけるヤマハッカ。花が小さいので、ほとんど気にかけてこなかったが、最近になって、いい野草だなと思うようになった。少し離れてみると、そのあたりの空気がうっすらと青紫色に染まっているように見えるのがいい。

和名の由来は、ハッカに似ていて、山に生えるということからきている。ハッカのようなスーッとする香りがないのが残念だ。

学名 Plectranthus inflexus

科名  シソ科 ヤマハッカ属


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カタナンケ)
2014-10-18 17:14:49
名前にはっかとついていても
紫蘇科なのですね~
うちは キャットミントが 繁茂していて
ラベンダー色の花に いやされています、、

ガマズミの実は 食べられる?のですか、、
ためしに 食べてみてご報告ください~
返信する
食べてみます (山栗)
2014-10-19 09:06:24
キャットミントは、清里でも道路沿いに植えられていて、涼しげな色合いを与えています。これが、毎年元気にさいてくれていますね。

ガマズミ、一度食べてみましょう。

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。