秋になるとアダージョの森の縁に、小さな薄青紫色の花をつけるヤマハッカ。花が小さいので、ほとんど気にかけてこなかったが、最近になって、いい野草だなと思うようになった。少し離れてみると、そのあたりの空気がうっすらと青紫色に染まっているように見えるのがいい。
和名の由来は、ハッカに似ていて、山に生えるということからきている。ハッカのようなスーッとする香りがないのが残念だ。
学名 Plectranthus inflexus
科名 シソ科 ヤマハッカ属
秋になるとアダージョの森の縁に、小さな薄青紫色の花をつけるヤマハッカ。花が小さいので、ほとんど気にかけてこなかったが、最近になって、いい野草だなと思うようになった。少し離れてみると、そのあたりの空気がうっすらと青紫色に染まっているように見えるのがいい。
和名の由来は、ハッカに似ていて、山に生えるということからきている。ハッカのようなスーッとする香りがないのが残念だ。
学名 Plectranthus inflexus
科名 シソ科 ヤマハッカ属
紫蘇科なのですね~
うちは キャットミントが 繁茂していて
ラベンダー色の花に いやされています、、
ガマズミの実は 食べられる?のですか、、
ためしに 食べてみてご報告ください~
ガマズミ、一度食べてみましょう。