goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

オープンガーデン・オブ・信州10周年総会に出席

2013-04-13 | ガーデニング

今日は、長野市で開催される「オープンガーデン・オブ・信州」の総会に出席するため、朝8時に家を出る。R141を北上して佐久から上信越道を通って長野市へは11時に着いた。

12時30分に会場の「ホテルメトロポリタン長野」に到着、すっかり総会の準備が整っていた。

13時から総会が行われ、2012年度の活動報告、2013年度事業計画案などが承認された。

「オープンガーデン・オブ・信州」は設立されてから、10周年を迎えた。14時15分からは、それを記念して、「ポール・スミザー氏と須磨佳津江氏」のトークショーが開催された。これは一般の人も参加できることになっていたので、会場は、満員の盛況だった。

最初にポール・スミザーさんの講演があった。ポールさんは日本に来られてかれこれ23年になるという。小さなころから植物が好きだったそうだ。現在は鳥取で、今年の9月に開催される、「第30回全国都市緑化フェア」に向けた庭づくりをさせていただいている。

日本の方々はイギリスのコッツウォルズに行くと、それが良かったと言って、真似をしたくなる方が多いが、自分たちが暮らす日本という場所を生かすことが大事だと思う。ワイルドフラワーというとアメリカの種を播くが、日本の野草が大事ではないか。

続いて、元NHK「趣味の園芸」のキャスターとして活躍されていた須磨佳津江さんの講演。

「オープンガーデン」というと最初は全く通じなかったが、この10年の間に全国各地に広がってきた。
全国の庭愛好家のお宅に寄せていただいている。個人の庭と思えないほどバラを咲かせているお宅、ガンを患っておられる女性は庭作業をしていると、痛みから解放されると言われていた、東北の被災地での花を植える作業で生きる勇気と連帯感を培っている取り組みなど、を話されていた。

講演の後は、会場からの質疑が出される。

Q どんな花を植えればいいのでしょうか
 ポール 信州ならば寒さに強いかどうか、珍しいものを追いかけない、花は植えてみなくてはわからない、もし          育たないようなら植える場所を変えるなどしてみよう。それでもダメなら、その花を育てるのをやめた方がいい。いつまでも花が育たないと気持ちが暗くなってしまうから。

 須磨 日本人は真面目すぎる。もっと花や庭づくりを楽しめばいいのではないでしょうか。

Q 花のラテン名
 ポール イギリスには王立園芸協会という指導する組織があるが、日本の園芸界にはそうした組織はない。花  の名前でも、さまざまな名前が付けられていて混乱している。

      日本でも花をラテン名で呼ぶのが重要ではないか。そうすると花の品種を特定することができるし、海外との園芸交流ももっとやりやすくなる。

講演会が終わると、「ガーデンチャリティー」が行われた。

オープンガーデン・オブ・信州の会員有志の方が、花苗などを出品し、その収益金は東日本大震災の義捐金として使われる。

17時からは、須磨さんの乾杯の発声で交流会が行われた。

長谷川宗利氏の二胡・とアイリッシュハープの演奏で花を添えていただいた。

私たち夫婦も、会員の皆さんとの交流を大いに深めることができた。ひょんな弾みから、私が、「中締め」の発声をするよう依頼された。やや緊張しつつ、オープンガーデン・オブ・信州のさらなる発展を願って「一本締め」を行って、楽しかった交流会がお開きになった。

当日配布された「イエローブック」には、会員の皆さんが丹精込めて育てらている庭が紹介されている。今年こそは、これを使って信州各地の庭めぐりをやりたいものだ。

 


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke)
2013-04-17 22:14:45
山栗さんは この
「オープンガーデン of 信州」の
お役をなさってるのですか?
大きな組織があるのですね、、
信州は どちらかと言えば イギリスに
気候が似ているから 同じような植物が 育ちやすいでしょうね~

きれいな風景があちこちにひろがってほしいです~
返信する
信州は広い (山栗)
2013-04-18 08:41:06
カタナンケさん、イエイエ私は、「オープンガーデン・オブ・信州」の役員はやっていません。たまたまその場で頼まれただけなのですよ。

「オープンガーデン」によって庭作りの仲間が広がるのが楽しいですね。

信州は、東西にも南北にも広いところで、気候条件も大きく異なりますね。共通しているのは冷涼な気候、残雪を抱いた山々の美しさ、でしょうか。
これからの新緑の季節は、最高に輝く季ですね。
返信する
信州の△△ (TMTM)
2013-04-18 09:22:51
総会では事業決算報告など堅苦しい会かと思いきや、トークショーに楽器演奏と華やいでいますね。
各地のガーデナーと話の輪が広がっていいですね。
乾杯や中締めを依頼されたら「信州の山栗」ですというのがしゃれていますね。
△△県というより信州のほうがネーミングとしてはおおらかでやわらかい。北海道は蝦夷でしょうか。
6月にエゾ地の庭と風景を訪ねてきます。
返信する
お元気そう (Bluebell)
2013-04-18 10:56:36
山栗さん
こんにちは!
久しぶりにポールさんのお顔を拝見できて嬉しいです。
ポール節も健在のようで、私も会いたくなりました。
その土地の植物を大切にするポールさん、
それを教えていただいたので、
地の植物を見直すきっかけになりました。
アイリッシュハープも素敵ですね。
私はといえば・・・う~ん、進歩なしってとこかしら?
カタナンケさんもお元気でうれしいです。
そうそう、山荘の修理は順調に進んでいます!
返信する
オープンガーデン (Shige Haru)
2013-04-18 15:34:39
いよいよオープンガーデンをされるのかと・・・
いやいやオープンガーデンしてください。
自然たっぷりのガーデン、なかなか拝見できないので皆さん喜ぶでしょう。

NHKの趣味の園芸、中学生のころから見ています。
ガーデナーを志望していたのですよ。
念場の畑を花園にと思っていたのですが、腰の具合から断念し、自宅の庭や神奈川の畑に専念することにしました。
返信する
Unknown (カタナンケ)
2013-04-18 18:23:50
bluebellさん
ブログお休み寂しいですよ~
わたしは元気ですが あさってから
目の手術入院で2週間 ブログお休みです~
山栗さん よこすべりブログで ごめんちゃいです~
返信する
6月の北海道 (山栗)
2013-04-19 07:32:25
TMTMさん、6月に北海道に行かれるのですか。いいですね。山々にはまだ雪がたっぷり残っているでしょうか。
北海道にはオープンガーデンをしている美しい庭が沢山ありますね。それに美味しい食べ物と温泉、広大な景色。私たちも、是非もう一度訪ねてみたいと思っています。
返信する
面白い方でした (山栗)
2013-04-19 08:02:12
Bluebellさん、ポールスミザーさんは日本に来てもう23年になり、すっかり日本の土地になじんでられました。学名がわからない時は、3回までは間違いが許されるんです、となかなかユーモアのある方。
花を追わず、花が咲いていない時の植物の形・美しさを大切にすると言う考え方も共感を覚えました。
山荘の完成が待ち遠しいですね。
私も楽しみにしていま~す。
返信する
腰痛はつらいですね (山栗)
2013-04-19 08:11:19
Shige Haruさん、有難うございます。オープンガーデンをやりたいと、思っているのですが、勉強のためまずは信州各地のオープンガーデンを訪ねてみたいです。

Shige Haruさんは、ガーデナーを志望されていたのですか、いよいよ現実となってきましたね。

腰痛、大事にしてください。私も、腰痛になった時は、何度も繰り返してつらいときがありました。腰痛体操をしてコルセットをはめて、作業をやってください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。