goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

凧揚げ

2015-01-10 | アダージョの森

このところ大阪も冷え込んでいる。最低気温が0度を大きく下回る清里と比べると暖かいのであろうが、体が慣れてしまったのか、寒さを感じる。

久しぶりに、大阪府の施設「食と緑の技術センター」の中を歩いてみよう。いつも通る池のほとりでは、カワセミを撮影している人がいた。

その横にはラクウショウが生えていて、付近には、ニョキニョキと面白い形の気根が顔を出していた。

公園の側を通ると、親子で凧揚げをしていた。子供のころ、正月になるとよく凧揚げをしたものだ。奴凧に新聞紙で長い足をつけて楽しんだ。

電線に引っかかったり、糸が切れて凧が遠くに飛んで行ったりしてしまって悔しい思いをしたな。

ラクウショウ
学名:Taxodium distichum
ヒノキ科(またはスギ科)ヌマスギ属の針葉樹


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (カタナンケ)
2015-01-11 17:30:36
ひええぇ~ なんじゃい これは、、と
思いましたよ~
らくうしょう、、はじめてききました、、
気根なのですか?
オットセイとか おなかの出た狸?うさぎ?とかに 見えておもしろいですね~
返信する
不思議ですね (山栗)
2015-01-13 10:52:53
植物の根は普通は地中にあるのですが、大気中に出てきて、樹木を支えたり、水分を取ったり、呼吸したりするそうです。不思議ですね。
屋久島で見たガジュマルなどもそうです。

このラクウショウの気根は、おっしゃるように、ひょうきんな形が面白いです。
返信する
Unknown (カタナンケ)
2015-01-13 11:37:27
西表島で
板状の巨大な 気根をみましたが
あんな湿気の多い所でも
地上に出て 呼吸をしたいとは??
と 疑問でしたよ~
返信する
根が幹となる (山栗)
2015-01-14 11:14:53
植物の適応能力には驚くべきものがあります。気根が発達して、根ではなく、樹木を支える幹になり替わるもの、水中から出てきて呼吸をするものなど。

かく言う私は、大阪の寒さになかなか適応できないんです。
返信する

コメントを投稿