goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

サントリー白州工場でランチ

2015-03-22 | 人々との交流

今日は久しぶりにサントリーの白州工場を訪ねた。

お彼岸の日曜日ということもあり、ものすごい人出だ。観光シーズンが始まったかんじだ。
今回は工場見学はパスすることにして、レストラン「white terrace」でランチを食べることにした。

ビーフシチューを注文する。スープ、前菜、パンがついている。煮込まれたビーフは柔らかく、ボリュームも満点だった。


食後、ファクトリーショップ「In The Barrel」に立ち寄る。かわいい「白州12年」のボトルとグラスのセットがあったので買った。

食後、ご近所のBluebellさん宅に寄り、お茶を頂く。Bluebellさん宅では現在庭の改造中だ。杉の巨木を伐採し、庭に横たわっていた。
倉庫兼薪小屋も建築中だった。庭には、さわやかなレモンイエローのプリムラの原種「プリムラ・ブルガリス」が咲いていた。


八ヶ岳歩こう会の皆さんがやってきた

2014-12-20 | 人々との交流

清里地区においては、三社まいりといって雨乞いを八ヶ岳権現社に、晴天を日吉神社に、暴風雨よけを風の三郎社にそれぞれの代表が毎日当番で持参していたという歴史がある。

今日はそのコースを「八ヶ岳歩こう会」の皆さんが、ハイキングにやって来た。
アダージョの森は、「雨乞い」をお祈りする、八ヶ岳権現神社(「五幹の松」と名付けられ大きな赤松の根元に祠がある)と「晴天」をお祈りする日吉神社の間にある。

それで、皆さん方がハイキングの道すがらアダージョの森にやってきたのだ。事務局長をされているペンション「ペアハット」のTさんがおっしゃるのでは、昨日下見のためにこちらに来たということだ。それで、昨日の「足跡」の謎が解けた。

いつもお世話になっている地元のAさんが一行の案内役をされていた。お忙しい中、よくやっておられると感心することしきりだ。


コスタリカcoffeeを味わいながら

2014-11-13 | 人々との交流

今日は、晴れているものの強い北風が吹いている。昼から、Kitahoさんがやってきた。

なんと、なんと。先日作っていただいた入り口の看板の上に「屋根を付けましょう」といって、車の中からその屋根を出してきたのには
驚いた。さっそく、キシラデコールを塗ってしばらく置いておく。

その後、紅葉が終わろうとしている森の中を案内する。コナラのなかで、ひときわ赤く紅葉しているの木があり、美しいですねと言いな
がら、写真に収めていた。

部屋に戻り、自宅で焙煎して持ってきてくれた「コスタリカ セントタラス」を淹れる。苦味、酸味、ボディーのバランスがよく、仄かな甘みがある。コクがあり、雑味は全くなかった。

八ヶ岳界隈の話やステンドグラス、蕎麦づくりなどなど、いつも話題が満載だ。看板の屋根に塗ったキシラデコールが乾いた頃を見計ら
って、備え付け作業をする。そのためにわざわざ、電動ドライバーまで持ってきてくれた。

部屋に戻って写真の話などをしていると、いつも通り、あたりは薄暗くなってしまった。そろそろお暇しますと言ってお別れした。

可愛い赤い実をつけたヒヨドリジョウゴを持ってきたくれたので、それを見ながら、夕食を食べる。

 


びっくり市場~三代校舎(友人たちとの観光 3日目)

2014-11-10 | 人々との交流

折角大阪から来ていただいたのに曇り空と雨が続いたが、最後の日になって、嬉しいことに青空が戻ってきた。笑い声が絶えない朝食。

それでは、とばかりに、もう一度清泉寮に行ってみたが、富士山が意外とぼやけていたのが心残りだ。

リンゴのお土産を買いに「びっくり市場」へ行く。シナノスイーツは終わっていたが、シナノゴールドなどリンゴの種類は豊富だ。皆さん、リンゴ以外にも甲州百目柿や、10キロ袋売りの玉ねぎなどを買い、車のトランクは満杯になった。

続いて、「津金の三代校舎」へ行く。平日の晩秋なので、ほとんど観光客はいなかった。物品販売所を見た後、、明治の校舎へ行く。
模様替えがされていて、以前行ったとき喫茶をやっていたが、もうやっていないとのことだった。教室で使われていたがオルガンなどが展示されている。

たまたま古本コーナーを覗くとヘンリー・ソローの「森の生活」が箱入りであった(2900円)。新品同様で1800円で売られていたので喜んで買うことにした。明治校舎を背景に記念撮影を行う。

その後、長坂のきらら駐車場まで行き、皆さんとお別れした。3日間の清里旅行を喜んでいただいいたことが、何より嬉しかった。


夢宇谷~高原ロッジ~ヤッホーの湯 (友人たちとの観光2日目)

2014-11-09 | 人々との交流

今日は朝から八ヶ岳界隈の観光に出る。まずは、不思議な空間「夢宇谷」を訪ねる。庭のドウダンツツジやコハウチワカエデが真っ赤に紅葉している。

いろんな作品を見ていると楽しいのであっという間に時間が経った。

昼は清里の「草五庵」へ。軒先の吊るし柿が美しい。

十割蕎麦は、更科で細くやや短く、適度な腰がある。どういうわけかつけ汁が少なく、蕎麦湯を味わえなかった。

残念ながら、これだけ?というほど量が少なかった。


その後、八ヶ岳高原ロッジを訪ねる。目当てにしていた音楽堂は工事中で、中を見ることはできなかった。このころから雨脚が強まる。高原ロッジホテルのレストランでお茶にする。

大きな窓の外に向日葵の種が置かれていて、ウソがやってきてカゴの中に座り、おいしそうに食べているのを側で観察することができた。

それから少し佐久方面に走り、「ヤッホーの湯」に行く。日曜日ということもあり駐車場に車が沢山止まっていた。

ここは、施設も新しく、源泉かけ流しの湯である上に、入浴料も500円の安い、のが魅力だ。館内は意外や、混み合っていいなかったのもよかった。

身体がほかほかになってアダージョの森に帰り着く。5時過ぎから10時過ぎまで、延々食事をしながら楽しい会話が続いた。夫婦喧嘩の話から孫の話、健康の話、趣味の話。

何故そんなことが出てきたのか忘れてしまったが、大阪近郊の地下鉄や私鉄、JRの駅名を順に言っていくことになり、互いの記憶が虚ろなのと、それらが蘇るのを面白がる、というたわいもない話が盛り上がった。