goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

今年最後のフルートレッスン

2015-12-19 | フルート

今日も朝焼けが美しい。

今日は、今年最後のフルートレッスンだ。先日の「クリスマス会兼発表会」では、ビンチのソナタは第1~第2楽章までしか演奏しなかったので、

今日は残りの第3楽章~第5楽章を練習した。第3楽章の「Largo」のテンポ感がつかめずに困ったが、何とか吹くことができた。
第4楽章の「Prest」はテンポ良く行きたいところだが、それは無理だった。テンポを落とすと何とか吹き通すことができた。
第5楽章「Pastorella」 は気持ち良く演奏することができた。これで何とか全曲を吹き通すことができたのでほっとした。

練習が終わると、トム君に呼ばれて、「新しい技を見てくれ」とのこと。見ると、さすが言うだけのことはあった。

 


チャミタクハウス クリスマス会兼発表会

2015-12-06 | フルート

いよいよ、発表会の当日となった。Yさん宅に午後1時集合。

プログラムの最初は「三重奏」の演奏だ。

 「コロブチカ」、練習中は重かったが、今日は軽快に演奏することができた。

続いて「二重奏」は

2 「愛の挨拶」 Fさん、Yさん
3 「遠くへ行きたい」 Fさん、山栗
4 「踊り明かそう」   Yさん、山栗

以上3曲だ。それなりの出来だったのではないかな。

 その後は、ソロ演奏。

5 「ビゼー アルルの女から メヌエット」 講師のチャミさんによるフルートの伴奏つきだ
  春から少しずつ練習を積み重ねてきただけあり、いい演奏だった。

  

6 Yさん 「バッハ 無伴奏フルートソナタから サラバンド」
  終始落ち着いた大人の演奏だった


7 山栗 「レオナルド・ビンチ ソナタから 第1~第2楽章」
  練習不足のため、全曲はできなかった。途中運指がもたついたが、何とか演奏できてホッとしている。

8 「二重奏」 「フリーデマン・バッハ ソナタ」  Sさん、鈴木先生
さすがの演奏である。 

 

チャミ先生、鈴木先生による「モンティ チャルダッシュ」は素晴らしい演奏だった。

最後は、全員で「聖夜」を合奏して演奏の部は終了した。

続いて第2部は、クリスマス茶話会だ。

クリスマスケーキ!

アンパンマンのクッキーをもらって大喜びのトム君。

 今年のフルート活動も山を越した。ヴィンチのソナタ「第3楽章~第5楽章」が宿題として残ったが、何とか年内に完成したいものだ。


初雪の日のフルート練習会

2015-12-04 | フルート

朝起きてみると、今年はじめて、うっすらと雪が積もった。

泡雪なので昼前にはほとんど融けてしまった。午後からYさん宅で三重奏の練習会だ。
実は6日に「チャミタクハウス クリスマス兼発表会」を予定していて、これが発表会前の最後の練習となる。

三重奏の「コロブチカ」、どうもうまく合わないので、何度も練習した。


フランスパンとケーラーRomantic Etude NO22終了

2015-10-21 | フルート

今日は久しぶりのフルートレッスンの日だ。

まずケーラーRomantic Etude NO22をやる。これが私の苦手な跳躍とトリルのオンパレードでかなり手こずったが、
何とか今日は、○をもらうことができた。

次回からは、エチュードに加えて、テレマンのフルート二重奏NO1をやることになり鈴木先生に、模範演奏をやってもらった。 

 私が不在中に妻はフランスパンを焼いていた。

アダージョの森の紅葉が進む。
東側のシラキ

南側のウリカエデ 


久しぶりのフルート三重奏(2015年 第4回)

2015-09-11 | フルート

7月から8月にかけて、三重奏の練習ができなかった。

今日は、久しぶりに、いつものフルートメンバーが集まって、フルート三重奏を愉しんだ。

1時に集合して、簡単な打ち合わせを行った。と言っても何やかやと話しているうちに2時になってようやく練習が始まった。

三重奏は、わんわん物語から「ララルー」、三度繰り返す「ララルー」のところは少しずつ強くしよう。懐かしい「コロブチカ」はもっと軽快に!

次に二重奏。曲がまだ決まっていないので、とりあえず、リストアップした3曲を演奏した。
「愛の挨拶」

「踊り明かそう」

「遠くへ行きたい」

少しずつ雰囲気が違う曲なので、楽しく演奏しよう。

練習が終ってから、またまた話し込む。畑や庭の話はいくら話しても楽しいので、あっという間に5時を回ってしまってお開きとなった。