goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

清里界隈の景色とフルート三重奏

2017-07-11 | フルート

今日は八ヶ岳のフルートの友人と、月1回のフルート三重奏の練習会があった。友人宅へ行く道々の清里界隈の風景をカメラに収めた。
晴れていはいるが、湿度が高く、八ヶ岳はぼんやりしています。

いつも観光客で混み合う清泉寮は、今日はそれほどでもなかった。

川俣川東沢大橋(通称 赤い橋)

まきば公園も観光客は少なかった。広々とした景色は、いつ来ても気持ちがいい。

フルート三重奏では「花」「ウィーンはいつもウィーン」「Joyful Christmas Melody」をやる。
今回で3回目なので大分演奏がまとまってきた。

練習終了後は、いつも通り楽しい会話に花が咲いた。今年の年末の発表会の日程と曲目の決定、庭・畑作り、最近の八ケ岳情報などなど。




フルートレッスン~シンプリーガーデン~イチゴの収穫

2017-06-26 | フルート

今日は臨時のフルートのレッスン日だ。
11時からのレッスンに先立ち、自宅で音出しと予習をしておいてから明野の「チャミタクハウス」へ出かける
全回から始めたモイーズの「24の旋律的練習曲」は1を何回かやって終了。
その後2をやる。ゆっくりしたテンポでppを出し、明確なクレッシェンドでmfを出す、これが難しい。
しかも音はできる限り、澄んだ音が要求される。一音一音を大切に吹くことだ。

練習が終わってから、久しぶりに武川の「シンプリーガーデン」さんを訪ねた。


今年のオープンガーデンは、昨日で終わっていて、静かな庭を外から見せていただいた。

イギリス・コッツォルズの「蜂蜜色の石」とも言われる「コッツウォルズストーン」を使った作りが、色あせしっくりしてきている。

昨年出版された佐藤春子さんの本「美しきナチュラルガーデン」は私も好きで、よく読んでいる。来年は忘れずに、訪問してみたいと思う。

アダージョの森に戻って畑へ行き、ワイルド・ストロベリーが色づいてきたので、収穫した。
これを洗って、冷凍室に保存しておこう。まだまだ白いものもあるので、それらをまとめてジャムを作る予定だ。


モイーズの「24の旋律的練習曲と変奏(初級)」をやり始める

2017-06-21 | フルート

昨日のフルートレッスンから、モイーズの「24の旋律的練習曲と変奏(初級)」をやり始めた。


練習曲のテーマは24あり、最初のNO1の曲をゆっくり演奏する。

ppやmf、クレッシェンド、デクレッシェンドは、はっきりと違いが出るように吹く。こういうことを意識的に練習することの大切さにようやく気付いてきた。

なおエチュードの和訳で(初級)と書いていることについて、これは飛んでもない誤訳だと指摘する方がいた。

「一見すると初心者向けの教本かと思うくらい単純な内容とタイトルですが、この『変奏(初級)』という訳が大誤訳で、
この曲を本当に学ばなければならない音大生くらいのレベルの人を遠ざけてしまっているような気がします。

原題は『Vingt Quatre Petites Études Mélodiques avec Variations(Facile)』で英訳ではVariations(Facile)はVariations(Easy)、
要するに単純な変奏とか簡単な変奏という意味で、正しく訳せば初級(ビギナー)とはならないはずです。」(フルート奏法私論)
http://schwedlerfloete.blogspot.jp/

これ以外にもフルートの練習の仕方など詳しく紹介されている。
筆者のyoutube演奏もあり、実に内容豊かなサイトであるので紹介していおきたい。


(ヤマザクラの赤い実をキャッチしたホスタ)

 


フルート三重奏の練習会

2017-06-20 | フルート

今日はフルート三重奏の練習会だ。前回と同じく、今日も大泉のYさん宅に集合した。
メンバーのFさん宅の庭でバラが沢山咲いたということで、わざわざ、バラのブーケを作って持ってきてくれた。


いつも通り、練習の前に八ヶ岳界隈の情報交換をする。今年は雨が少ないので花や畑の作物に影響が出ているらしい。




今日の練習曲は前回と同じ次の3曲だ。
  1.「ウィーンはいつもウィーン」
     だいぶ曲の流れがわかってきて、演奏もスムーズにいった。
  2.「花」
     よく知っている曲なので、演奏が揃ってきた。クレッシェンド、フェルマータなどの動きに注意しよう。伴奏パートで2台のフルートが上昇するところが合わない。
  3.「クリスマスメドレー」
     この曲が一番ややこしい。リズムも独特で、しかもパート譜が4パートまであり、3人のうち一人が2パートを掛け持ち指定演奏しているので限度がある。本番は、先生も出演して頂こう。
月に1回の練習でも、少しずつ揃ってきたのが嬉しいところだ。

 演奏が終わってYさんの庭を見せてもらった。クレマチス「晴山」が見事に咲いていた。


初夏の八ヶ岳界隈の景色とフルート三重奏

2017-05-24 | フルート

今日(23日)は八ヶ岳のフルート仲間と月1回の三重奏練習日だ。練習は午後からだが、少し家を早く出て、八ヶ岳周辺の景色を楽しむ。
まずは、清泉寮へ登る道(ポールラッシュ通り)から八ヶ岳の眺め。

いい天気だったので、往復の八ヶ岳高原道路からの見晴らしは最高だ!
のんびりした牧場を見ると心が広がる。

ヤマナシノキが咲き始めていた

八ヶ岳が眼前に迫る

フルート三重奏の練習会は、Yさん宅で行った。
<練習曲>
1ウィーンはいつもウィーン
2花
3クリスマスメドレー

今回で2回目だが、少し忘れてしまっているので曲の感じを取り戻すのに時間がかかった。
曲の流れはよくなったがまだピタッと合ったというのではない。互いに相手のパートをよく聞くことだ。

練習が終わってYさんの庭を見せてもらった。赤色の濃いツツジが満開だった。

八ヶ岳高原大橋から見た夕暮れの富士 どっしりと荘厳だ

満開の藤の花と八ヶ岳 裾野の美しさが好きだ