goo blog サービス終了のお知らせ 

フルートおじさんの八ヶ岳日記

美しい雑木林の四季、人々との交流、いびつなフルートの音

バラ 舞姫 フルート三重奏練習会

2018-06-26 | フルート

つるバラ「舞姫」は、2015年の父親の日のプレゼントでもらったバラだ。鉢で育てた後、南側Harmony Gardenの奥のほうに移植したが、思っていた以上に日当たりが悪く、なかなか成長しない。去年の冬に東側の樹木を伐採したことにより、今年は、少し花数が増えた。

元気がついてきたので、この夏の暑さが終わってから、もっと日当りのいいところに引っ越しさせなければと思っている。

今日は、月1回のフルート三重奏の練習日だ。

練習曲は

1、「埴生の宿」

2、「ロンドンデリーの歌」

3、「故郷の人々」

の3曲。「埴生の宿」の編曲が少しややこしいので、なかなかピタッと合わなかった。

今年の発表会は10月7日(日)と例年年より早くなったので、もう少し練習のピッチを上げていかねばならない。もちろん、3重奏で合わす前には各パートがしっかり練習しておこうということになった。


2018クリスマスフルート発表会

2017-12-01 | フルート

今日は、「チャミ卓ハウス」音楽教室の、今年のフルート練習の総仕上げとして、「2018クリスマスフルート発表会」があった。クリスマスには少し早いが、色んな日程があるので、今日の開催となった。

場所は、大泉ロイヤルホテル近くの「YS Café」

第1部は 生徒のソロ演奏。
生徒さんたちによる「タイスの瞑想曲」「トロイメライ」「Largo」「白鳥」などの演奏があった。

私は、ドニゼッテイの「ソナタ」を演奏した。ドニゼッテイは「愛の妙薬」(その中の「人知れぬ涙」は名曲だ)などのオペラで有名な作曲家だ。
私が演奏した「ソナタ」も前半はゆっくりとした旋律で、後半は一転して軽やかな美しいメロディに変わるというドラマチックな曲だ。

夏の終わりから取り組んできたのだが、テンポを落として吹き通すのがやっと、といった出来栄えだった。ともあれ、長年吹きたいを思っていた曲なので、何とか人前で演奏することができたのが成果だ。これからも自分のレパートリーの1曲として、練習していきたいと思っている。

第2部は、フルートデュオ、フルートトリオ演奏で「エーデルワイス」「カントリーロード」「ウィーンはいつもウィーン」「花」などの曲を

演奏した。

その後、講師からの批評の言葉と演奏があった。

最後に、参加者全員による「きよしこの夜」の演奏で、フルートの演奏は終了した。

第2部はランチと茶話会

 今年は新しいメンバーやその友人なども参加していただき、楽しい茶話会となった。


フルートレッスン 帰りの山々が美しかった

2017-10-11 | フルート
左手の薬指を切ってから、1週間近くフルートの練習ができなかったが、ようやく包帯を外して練習ができるようになりました。
今日は、明野にある「チャミ卓ハウス」でレッスンを受けました。
1モイーズの「旋律的小練習曲」NO4、旋律的という指摘をどう表現するか、これが難しい。
2ドニゼッティ「フルートソナタ」、指が回らない箇所があるので、そこは、テンポを落として何度もやるしかない。
 
その帰り道で見た景色です。
八ヶ岳は秋桜が一面に咲いている道路の向こう側に聳えています。



東~秩父方面を見ると日本百名山が肩を並べていますね。
1金峰山(2595m) 「秀麗高雅な点では秩父山の王者」(深田久弥「日本百名山」)


2瑞牆山(2230m) ごつごつした岩が幾重にも重なっている特異な山

 
夕方から気温が下がってきて10℃になり、肌寒さを覚えたので、今シーズン初めて、薪ストーブに火を入れました。


久しぶりのフルートレッスン

2017-10-04 | フルート
実は、畑のトマトとピーマンを採りに行ったときに手元がくるって、
あろうことか、鋏で左手の薬指の先を切ってしまいました。
 
「何故手袋していなかったか」と言われるのですが・・。
その時は、夕方で、ちょっとトマトがほしいと思いついて、採りに行っただけだったので
手袋をしなかったのです。全くの不注意としか言いようがありません。
 
 
 
ちょっとキズが深そうなのであくる日「甲陽病院」で治療を受けました。
縫わなかったのですが、破傷風の注射や、化膿止めの点滴などを受けました。
 
それから1週間近くフルートの練習ができなかって、ようやく包帯を外して練習ができるようになりました。
今日は明野にある「チャミ卓ハウス」でレッスンです。
 
1モイーズの「旋律的小練習曲」NO4、旋律的ということを意識して演奏してください
2ドニゼッティ「フルートソナタ」、指が回らない箇所があるので、そこは、テンポを落として何度も練習してください
 
との指摘を受けました。
 
 
レッスンの帰り道で見た景色です。
八ヶ岳は秋桜が一面に咲いている道路の向こう側に聳えています。
 
 
 
 
東~秩父方面を見ると日本百名山が肩を並べていますね。
1金峰山(きんぷざん)(2595m) 「秀麗高雅な点では秩父山の王者」(深田久弥「日本百名山」)
 
 
 
2瑞牆山(みずかきやま)(2230m) ごつごつした岩が幾重にも重なっている特異な山
 
 
夕方から気温が下がってきて10℃になり、肌寒さを覚えたので、今シーズン初めて、薪ストーブに火を入れました。
 

夏の音楽の集い

2017-08-17 | フルート
今日は、八ヶ岳の音楽仲間が集まって楽しい時間を過ごした。
友人宅に行くと、早速冷たい飲み物を頂きながら楽しい話が始まった。
 
 
それが一通り済むと、それでは、演奏しましょうかとなる。
 
まずは、2台のチェロの合奏だ。エーデルワイスなど数曲を演奏した。
体にズシンと響いてくるチェロの音は、フルートにはない深さと優しさがある。
 
 
続いてフルートの二重奏だ。このところフルートの練習をさぼりがちなので、ちょっと音の立ち上がりが悪い。
友人に助けてもらって、何とか二重奏を楽しんだ。
 
 
「you raise me up」「夢路より」「花は咲く」「エーデルワイス」などの二重奏を楽しんだ。
 
 
その後は、美味しいケーキを頂きながら、八ヶ岳の情報交換などの楽しいおしゃべりが続いた。