日々是チナヲチ。
素人による中国観察。web上で集めたニュースに出鱈目な解釈を加えます。「中国は、ちょっとオシャレな北朝鮮 」(・∀・)





「中」の続き)


 ただ、こうした熱烈に胡錦涛礼讃を繰り返す『解放軍報』は、中国国内メディアにおいてひどく突出しているようで奇異に映らなくもありません。別の言い方をすれば『人民日報』や新華社(国営通信社)など主要メディアとの温度差が相当あるように思います。『解放軍報』に掲載される胡錦涛礼讃記事の多くがこうした主要メディアに転載されないというのも興味深いところです。

 この1年来、何ラウンドかにわたり行われてきた政争において、胡錦涛はついに『人民日報』や新華社を掌握できないまま現在に至っているのではないでしょうか。その象徴的な事例として、最近当ブログでも取り上げた「江八点」礼讃報道があります。あの膨大な記事のうち『解放軍報』や『中国青年報』が転載したのはごく一部、数本だけ、というのも面白いところです。

 そういえば『解放軍報』は創刊50周年記念に胡錦涛(軍服姿)が視察したことを何回かに分けて大々的に報じてもいます。党中央軍事委主席ですから『解放軍報』50周年に顔を出すのは当然といえば当然なのですが、時期が時期だけに政治的効果を生むものです。

 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/03/content_4003750.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/04/content_376124.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/05/content_377157.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/05/content_377160.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/11/content_381984.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/13/content_384216.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/18/content_387536.htm
 http://www.chinamil.com.cn/site1/xwpdxw/2006-01/19/content_388553.htm

 そうでなくても『解放軍報』の踊りっぷりを見れば軍主流派がしっかりと胡錦涛を擁護していることがわかりますから、政治面での胡錦涛カラーも以前より出しやすくなっているでしょう。……ということで「両輪」のもう片方たる『中国青年報』の登場となります。

 ――――

 この「両輪作戦」の特徴は、しっかりと役割分担が行われていることです。『解放軍報』に関しては上述した通り、新華社や『人民日報』が後ずさりするほどの「科学的発展観」礼讃報道で党上層部における胡錦涛の指導力強化を目的としているようにみえます。ただしこれは胡錦涛が軍部を掌握したのではなく、あくまでも胡錦涛と軍主流派が行った「取引」の結果に過ぎないのが胡錦涛にとって痛いところです。あるいは武装警察が農民3名(地元当局の発表)を突撃銃で射殺した広東省汕尾市の「12.6」事件、あれがいまなお全国ニュース扱いにならないのも、胡錦涛による軍部への配慮かも知れません。……それはともかく。

 『中国青年報』に任された役割はといえば、「中央vs地方」という対立軸においての「地方」叩き、すなわち最近台頭傾向著しい「諸侯」を大人しくさせるということです。顕著な例では江西省や湖南省の環境汚染に対する特集記事がありました。

 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/04/content_4004967.htm
 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/04/content_4005009.htm
 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/08/content_4023408.htm
 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/10/content_4031046.htm
 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/10/content_4031154.htm
 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/10/content_4031162.htm
 http://news.xinhuanet.com/politics/2006-01/10/content_4031171.htm
 http://zqb.cyol.com/gb/zqb/2006-01/13/content_120022.htm

 江西省や湖南省に胡錦涛の政敵がいるのかどうかはわかりませんが、松花江汚染事件でクローズアップされた環境汚染、それに伴う地元当局の隠蔽やら何やらというのは全国各地に存在する問題です。こうした特集記事も「地方政府は自分のことばかり考えて全国的視点を持たない」とか「貴重な税収源のために企業による環境汚染や周辺住民の健康被害に知らんぷりしている」といった、全ての「諸侯」に向けられた批判だと思われます。

 それから人民代表大会への批判。これは国(全人代)、省、自治区、市など各レベルごとに設けられている機関ですが、内実は地元官僚の思うままに運営されていて平民代表が無視されている、というものです。これまた「諸侯」批判といえます。

 http://zqb.cyol.com/content/2006-01/24/content_1306067.htm

 これは日本でも報道されましたね。

 ●中国紙、人民代表大会を痛烈批判 「まるで官僚大会」(Sankei Web 2006/01/24/22:16)
 http://www.sankei.co.jp/news/060124/kok099.htm

 ――――

 こうした「諸侯」叩き=中央の統制力強化という、胡錦涛が党上層部における指導力強化と同時に欲するもう一面のキャンペーンを『中国青年報』が展開しているように私には思えました。……と過去形で書くのは理由があります。胡錦涛による「両輪作戦」、ここまでは一応奏功しているように思うのですが、先行きが不透明になりつつあるからです。

 『解放軍報』=軍主流派との連携については台湾問題が影を落としています。まずは言うまでもなく李登輝氏による再来日問題があります。さらに陳水扁・総統が旧正月に打ち出した「国家統一委員会と国家統一綱領の廃止」という新方針、これについては米国が「一方的に現状を改変することに反対する」と脊髄反射している程ですから、軍部としては坐視できない動きでしょう。

 米国が脊髄反射するくらいですから問題は深刻化しないかも知れませんが、李登輝氏の一件と併せて、胡錦涛の対応次第では軍主流派との関係が疎遠になる可能性があります。なにせ軍人ですから。電波型将官ではないといっても、問答無用のゴリ押しが地金であることに変わりはありません。

 ――――

 『中国青年報』については、これも言うまでもないでしょう。週末版付録「氷点」の停刊処分です。

 http://hk.news.yahoo.com/060126/12/1krdk.html

 これには胡錦涛が迫られて余儀なく停刊にした一面と、胡錦涛自らの意思で「けしからん」と潰した一面があるように私は思います。

 中国の歴史教科書が偏向している、このままでは成熟した民族にはなれない、という趣旨の大学教授が書いた文章、「事実を直視しないという点では日本と同じではないか」など際どい文言満載で楽しめます。

 http://hk.news.yahoo.com/060126/12/1krdi.html

 で、これが停刊の理由だとされていますが、「氷点」編集責任者の李大同氏が発表した内情暴露手記によると、実は以前から「氷点」の掲載する文章は中央宣伝部によって何回も警告を受けていた模様です。つまり中央宣伝部は歴史教科書の文章で突然キレた訳ではなく、そのずっと前から「氷点」の際どさに目をつけていたようです。

 http://hk.news.yahoo.com/060126/12/1kr6a.html

 で、以下のことは李大同氏による内情暴露手記を読めばわかるのですが、「中央宣伝部」というのは「党中央宣伝部」のことではなく、「共青団中央宣伝部」なのです。そこで話が込み入ってくるのですが、要するに胡錦涛の御用新聞の週末版付録が際どい記事ばかり掲載することを、胡錦涛の支持母体である共青団の中央宣伝部が苦々しく思っていた、ということになります。

 潰したのが胡錦涛の身内なら潰されたのも身内、ということです。ただ、問題記事を掲載する「氷点」あるいは『中国青年報』に対し、軍部やアンチ胡錦涛諸派連合など外部から圧力がかかった可能性はあります。圧力がかかったか、かかる気配を察したか、とにかくそれによって胡錦涛に累が及ぶのを怖れた共青団中央宣伝部が「氷点」を停刊処分にした、という側面があるかも知れません。

 あるいは『中国青年報』自体が危ないので「氷点」を切り捨てることで難を避けた、という可能性もあるでしょう。いずれにせよ、これは「胡錦涛が余儀なく停刊にした」という一面です。

 ――――

 もう一面、胡錦涛が「これはけしからん」と思う記事を掲載したというのは、「氷点」ではなく本体の『中国青年報』です。

 胡錦涛が統制好きであることは当ブログで再三指摘しています。様々な報道統制に始まってテレビ・ラジオの番組や映画、広告などの内容に対する審査厳格化、インターネットの規制やネットカフェへの制限強化、さらにネットゲームの中身にも立ち入り、携帯電話の実名登録制に向けて動くなど、この点に関して胡錦涛は実に至れり尽せりです。あとはブログに対する規制強化で完璧ではないかと以前書いたことがありますが、実は『中国青年報』はその点について、つまりブログ規制強化に反発する特集を最近組んでいるのです。

 ――

 ◆ブログ管理強化の動きに『中国青年報』が反発。
 http://zqb.cyol.com/content/2006-01/20/content_1303652.htm
 http://zqb.cyol.com/content/2006-01/20/content_1303657.htm
 http://zqb.cyol.com/content/2006-01/20/content_1303642.htm
 http://zqb.cyol.com/content/2006-01/20/content_1303647.htm

 中共政権における私的メディアではブログだけが比較的自由な空間。つまりそれを統制してしまえば統治者にとって懸念はなくなる訳だが、胡錦涛の御用新聞たる『中国青年報』が異義申し立てを行ったことに注目。『南方都市報』や『新京報』への言論弾圧に危機感を強め、御用新聞というポジショニングより記者魂を優先させたのかも。波乱必至。

 ――

 ……と、これはとっておきのネタです。「楽しい中国ニュース」に載せようとしたのですが、いやこれは大ネタだからまず当ブログで取り組んでからにしよう、と思ううちに時が流れてしまいました。

 「波乱必至」と1月20日の私はコメントしていますが、この記事の出た5日後に「氷点」停刊となるのです。胡錦涛が「けしからん」と思ったとしても全く不思議ではない内容です。これが真の原因だとすれば、共青団中央宣伝部による再三の御注進もあって、「氷点」を潰して見せしめに晒し上げた(自分の立場を忘れるな、という『中国青年報』への警告)、ということになります。

 ――――

 ここでいう先行き不透明というのは、

「『南方都市報』や『新京報』への言論弾圧に危機感を強め、御用新聞というポジショニングより記者魂を優先させたのかも」

 という部分に集約されています。これも以前書いたことですが、記者や知識人は当初、成立したての胡錦涛政権を開明的なものと考えていたようで、実際には統制強化派であったことに失望することになりました(私みたいな素人にもみえることがなぜ連中にはみえないのか。馬鹿な奴らですねえ)。期待していた分、幻滅もまた大きかったのでしょう。それだけに、記者は取材者・報道者として強い閉塞感に苛まれているのではないかと思います。

 投獄された『南方都市報』関係者の釈放要求署名活動や『新京報』の編集幹部更迭に怒った記者たちのストライキは、中共政権という一党独裁社会においては非常なリスクを伴うものです。悪くすれば失職、最悪なら投獄。家庭を持つ勤労者にとっては相当な覚悟の必要な行為なのです。それを敢えて実行したところに、記者たちの危機感の強さがあり、追い詰められた者がついに立ち上がるというイメージを私は結びます。

「官逼民反」
(「官」の横暴に追い詰められ進退極まった「民」が、成否を問わずに蹶起する)

 という言葉は農村暴動や都市暴動で使ってきましたが、メディアの世界にも用いることになるとは思いませんでした。でも、実際にそういう状況が起こっているのです。

 そういう状況の反映が『中国青年報』の「ブログ規制強化反対」記事なのであれば、胡錦涛にとっては御用新聞である筈の『中国青年報』に異義申し立てを行われる、つまり飼い犬に手を噛まれるという由々しき事態です。

 ひいては中国社会にとって、火種がひとつ増えたともいえるでしょう。署名活動、ストライキまで来ましたから、冗談ではなく、今年は記者たちによるデモを見ることができるかも知れません。

 ――――

 随分長々と書いてしまいましたが、最後に改めて、胡錦涛が現在に至るまで未だに『人民日報』や新華社といった主要メディアを十分に掌握していないことを指摘しておきます。今後の動向について簡潔にまとめておきますと、

 ●胡錦涛による主要メディア掌握が不十分(アンチ胡錦涛諸派連合はいつでも動ける)
 ●台湾問題(対応次第では軍主流派による胡錦涛掌握=胡錦涛傀儡化&政界での軍部台頭が進む可能性も)
 ●報道規制に対する記者たちの予想以上に強い反発(メディアの叛旗が政権崩壊の序曲となることも)

 ……が注目点だと思います。あとは社会状況も悪化していますし、ファンタジスタも芸術的なプレーで魅せてくれるでしょう(笑)。武装警察も実弾射撃しちゃったことでひと皮むけたというかついに一線を超えたというか。てな訳で見所満載です。

 もう一献?……いや、だめです。もう舌が回りません。それにもうこんな時間じゃないですか。寝ます。





コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )



« 邪推満開で振... 調和社会に祝... »
 
コメント
 
 
 
日本の様変わり (katze)
2006-02-04 15:17:58
 対中言動によって大臣が引責辞任するようなことが全くなくなったことだけでも、小泉政権以降は、それ以前に比べて大きく進歩したということが出来ましょう。

 今後、如何に中国より政権が成立しても、あの引責辞任という騒ぎだけは、繰り返されることがないような気がします。

 しかし、当時は、引責辞任って、「不愉快だけど、そんなものなのかなあ?没弁法。」的な受け止められ方をされていたように思いますけれど、今思うとどうしてそんなことで引責辞任する必要があったのか、全く理解出来ませんね。私のような一国民の意識もずいぶんと変わったということでしょうかね。

 中方からすると、自陣営内で騒ぎたてて有力武将の首を差し出してくれる訳で、とても美味しい話だったと思いますけど、もう、こういうことは望んでもらっちゃ困りますね。

 それに、若いころに中国側によってシッポを捕まれてそうな先生達が将来トップになる見込みを日本側が自分で摘み始めているようで、それはとてもグッジョブかも。



 

 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-04 21:24:22
記者たちは中宣部を主敵だとみなして、中紀委に期待をかけてるようですよ。

あとはパンダと反国家分裂法と陳水扁の出方ですかね。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-04 21:27:45
それから、マンション・ライブドア・牛肉・ナベツネの靖国批判・格差社会批判がこの時期一挙に出てきた意味は○○でしょうね。

次の内閣は増税もしなきゃなりませんが、小泉の後をしっかりついで、負け組が成功者を憎む風潮を変えさせないといけませんね。
 
 
 
振り向けば20世紀 (後塵)
2006-02-05 00:28:43
電車の広告に

「ワタシは、情緒的でときには残酷かもしれない。でもワタシの力を信じたい。デマゴーグ宣言 反日新聞」ってあった。ちょっと違うかなあ、いや、こうだったような・・・・
 
 
 
Unknown (>後塵氏)
2006-02-05 01:31:01
私は



「中国サマは感情的で、残酷で、ときに無力だ。それでも私たちは信じている、中華思想のチカラを。プロ奴隷宣言。アカヒ新聞」



って感じかと思ってました。…ああでも自信ないなあ、横目でチラッと見ただけだし…
 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-05 19:33:22
4日付の香港英字紙サウスチャイナ・モーニング・ポストによると、

中国浙江省台州市で昨年10月、批判記事をめぐり警察の暴行を受けて

入院していた地元紙、台州晩報の呉湘湖・副編集局長(41)が2日、

肝不全などのため死亡した。以前に移植を受けた肝臓が暴行を受けた際、

損傷していたという。



台州晩報は、警察が市民から不当な金を徴収しているとの批判記事を掲載。

腹を立てた警察幹部が部下数十人を引き連れ、同紙社屋で呉氏に暴行を加えた。



警察幹部は事件後、警察や共産党内の役職を解かれたという。(共同)



批判記事めぐり、警官に暴行受けた新聞編集幹部が死亡 中国 (2005/02/04)



http://www.sankei.co.jp/news/060204/kok040.htm
 
 
 
みなさんコメントありがとうございます (御家人)
2006-02-05 21:07:22
 最後の部分をちょっと改めました。最近記事を漁っていると制服組の気配を感じることが多く、そのあたりを詳しくみてみようと半年前まで遡ってみた次第です。

 何だかファンタジスタがまた魅せてくれたみたいですね(笑)。どうも中共は「反日」が外交カードでなく内政面でのアキレス腱になってしまったようです。日本側の一挙手一投足で動揺してはそれを修正することの繰り返しで、肝心の内政面での構造改革は置き去りにされてしまっています。「反日」が祟って内政を顧みる時間と統治者としての余命を浪費しているといった印象です。



>>Unknownさん

>記者たちは中宣部を主敵だとみなして、中紀委に期待をかけてるようですよ。



 たぶん事態はそう簡単なものではないように思います。いまやストレスの源泉が胡錦涛政権であることを記者たちははっきりと認識していると思いますから。中紀委に対しては期待ではなく、その出方をうかがう、様子を見るといったスタンスで、いわばリトマス試験紙を眺めるような姿勢でいるかと愚考します。一応大学を出て世間を渡り、一党独裁政権下で呼吸している連中ですから、中紀委が丸く収めてくれるというような甘いことは誰も考えていないでしょう。ついにキレた記者たちによるデモに期待したいです。

 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-05 23:00:44
そうですか。

御家人さんのヲチはさすがですね。

でも参考までに。

http://www.dajiyuan.com/gb/6/1/26/n1204276.htm
 
 
 
Unknown (御家人)
2006-02-06 03:47:13
>>Unknownさん

>でも参考までに。

>http://www.dajiyuan.com/gb/6/1/26/n1204276.htm



 レスありがとうございます。なるほど、「記者たち」というのを私は「マスコミ業界の記者たち」というような感じで広く捉えていたのですが、「『氷点』の編集グループ」に限定しているなら中紀委が共青団中央宣伝部と議論させてくれる公の場を設けることを待ち望む、という読み方はできますね。それを期待していると表現する考え方があってもいいと思います。



 私の場合は、この記事で描写されている李大同氏以下は期待感というよりは悲壮な覚悟といった姿勢のように感じられました。「兵来將襠,水来土掩」という心境だ、ということからそれがうかがえるように思います。



 あとは老婆心ながら。この「大紀元」の記事は台湾・中央通信社の引き写しですから、確度を考えれば元ネタである中央通信社の記事を引用するべきかと思います。それとこの記事は「中央宣伝部=中国共産党中央宣伝部」という基本的な誤りを犯しています。正しくは「共産主義青年団(共青団)中央宣伝部」でして、これはエントリーにも書きましたが李大同氏の手記を読めばわかります。・・・そういう意味でこの記事はいい教材なのですが、香港や台湾のメディアでもそういうポカをすることがあるので油断がなりません。私がいまもし台湾在住であれば、香港在住時代がそうであったように、記事を書いた中央通信社に電話してツッコミを入れるところです。

 
 
 
歴史とか愛国は、そろそろ下火になーれ (kαtze)
2006-02-06 18:10:00
 実際は、中央規律検査委員会の力はまだまだ全然弱いです。胡錦涛の政権掌握初期には、「法治」のかけ声がバックアップとなり、いろんなところに名前は出てくるようになりました。しかし、マンパワー、付与された権限はまだまだ小さく、大したことのない委員会という感じです。ま、人治が華やかな中国では、未だそんなものです。



 ところで、李大同は、「氷点」の活動停止について、「党内高位者の一部が不合理なことを企てて長期にわたる綿密な策動を起こした結果」と断定した上、社会の公器である新聞を個人の資産のように処置することは見逃すことができない。」と徹底的に批判しました。これって、共青団中央宣伝部の後ろで今回の策動をやらかした党内行為者の一部に対する強烈な挑戦ですよね。



 そして、あえて「中央規律検査委員会に正式に訴えるものだ。」とも言って、この挑戦を「規律検査委員会」と一緒にやるという。あの弱い委員会と!ふつうの感覚では尋常ではありません。下手すりゃ消されます。



 それをあえて言うところからは、今回の事件を通して、規律検査委員会には強いパトロンが誰か付いたのではないかということが、伺えます。



 私には、胡錦涛+「規律検査委員会」+李大同(メディア)と、反胡錦涛オールドタイプ+「共青団中央宣伝部」の戦いが始まっているように見えるんですけど。

 あ、もしかしたら、胡錦涛←→反胡錦涛オールドタイプは逆かも。

 

 当面は、球を投げられた、規律検査委員会からの反応に注目したいです。ここで、規律検査委員会が何か強い反応を出せれば、その背後に付いた人が勝ったと言うことですし、何も出なければ負けたと言うことでしょう。

 私は、今、規律検査委員会側に回ってる誰か(たぶん従来の江沢民式の歴史+愛国セットを見直したがっている胡錦涛だと思うんだけど)が、「長期にわたる綿密な策動」の結果、李大同を看板役者にして引き起こしている事件が今回の事件のように思うのですがね。

 

 
 
 
Unknown (Unknown)
2006-02-08 00:25:24
追加情報。

http://hk.news.yahoo.com/060206/12/1kzso.html

しかし、御家人さんが注目してないニュースだけにどうでもいいニュースでしょう。

中紀委といえば整風運動が有名ですね。文革後は康生や文革派の摘発で名をはせた組織ですが、力は全然弱かったんですね。勉強になります。
 
 
 
Unknown (御家人)
2006-02-08 04:07:39
 いやいや、私も「氷点」の成り行きには注目していますよ。共青団内部のお家騒動なのかどうかを見きわめたい、というのがまずあります。外圧がかかっていたのなら政争めいた暗闘が存在することになりますから。ちなみに『中国青年報』の電子版では現在も「氷点」のバックナンバーを読むことができます。ただ2005年のコンテンツと例の「歴史教科書」は削除されています。停刊=事実上の廃刊ということを考えれば、『中国青年報』は明らかに「氷点」擁護に回っていると読めます。



 それよりも、胡錦涛政権になって統制強化でマスコミ関係者はキレかかっています。そこで『南方都市報』関係者釈放要求署名活動や『新京報』記者らのストライキが発生した訳ですが、今回は初めて歴とした手続きを踏んでの異議申し立てです。事態の推移によっては「記者たちの決起」(デモとか)があるかも知れません。これが最大の見所かと。



 あと、歴とした手続きを踏むということで胡錦涛政権が常々謳っている党内民主の強化が口だけなのかどうかが問われることにもなります。



「氷点」編集責任者の李大同氏は停刊時点で「負け組」確定ですから、それら全てを計算ずくでやっているのでしょう。でも部下たちが可哀想です。李大同氏は海外に手記を発表しているからまだ救われる道が残されているのですが、その下の連中は無名戦士の墓行きでしょう。1989年の天安門事件で有名な学生リーダーの多くが国外脱出できたのに対し、一般の学生や市民が人民解放軍の武力弾圧による犠牲になったことを思い出します。



 中央紀律検査委員会の実力の程はわかりません。人治の国ですから、結局は組織よりも個人の実力で事が決すると思います。古い例えで恐縮ですが、一介の副首相であったトウ小平が事実上の最高指導者で、党主席だった華国鋒を追い落としたこともあります。胡錦涛が総書記+党中央軍事委員会主席+国家主席なのに、言うことを聞かない向きが大勢いる(笑)のも同じ理由によるものでしょう。

 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。