goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

日々精進、日々向上

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日一日は事務所で仕事でした。

朝からお昼過ぎ、午後1時まで、昼食も食べずに事務作業に没頭。
『すいた市議会通信』が出来上がってきているのに、送付作業の準備が滞っていて、まだ送付できていません。

それでも昨日の午後から夜までと今日のお昼過ぎまで集中して作業をしたので、だいぶ整理もでき、見通しもつきました。
あとは、封入や紙包みといった単純作業をこなすだけです。

事務作業のめどがついたので、本来の今日締め切りの課題作成に取り掛かりました。

今週土曜日から日曜日にかけて、議員の勉強会に出かけます。そのための課題作成です。

半分ぐらいは土曜日ぐらいから作っていたのですが、「これでよし」という文章になっていなくて、今日もう一度、練り直すことにしていました。

午後5時までになんとかメールで提出してしまいたかったのですが、思った以上にたいへんで、5時すぎてしまいました。

そんなにたいへんな課題って何だろう?って思われますよね。

今まで、議会で質問、質疑をしてきて、つまづいていると思うところをあげて、その原因や理由、改善策を考えるというのが課題です。1年に4回議会がありますので、だいたい3か月に一度議会があります。
そのたびに、議会で質問や質疑をしていますが、実際のところ、「今回はうまくいったなぁ」という手ごたえがあるときは少なく、ほとんどが「もう少しうまく質問(質疑)できたらよかった」とか「もう少しいい答弁が欲しかった」とか思うことばかりです。

そのくせ、どうしたらいい答弁がもらえたのか?という反省はあまりできていなくて、今回の課題を考えるとき、もっと日ごろから自分の議会質問・質疑がどの程度、うまくいっているのか、どこがよくて、どこが悪かったのか、ということを分析して、自分の弱点を認識しておけば、もっともっといい質問・質疑ができるだろうな、と思いました。

市議会議員4期目ですが、まだまだ日々精進し、そして日々向上をめざしたいです。
コメント(0)|Trackback()

1月24日(火)のつぶやき

01:10 from gooBlog production
仕事ばっちり goo.gl/gRpw1

07:58 from Twitter for Android
おはようございます。今日も寒いです。北の箕面の方の山にはうっすらと雪が見えます。

20:58 from Twitter for Android
今日は予想通り、寒かったですね。事務所の1階にいると足元から冷たくなってきます。ストーブの近くにいると暖かいけど、頭までボーッとなってきます。今日、結局、夜まで事務所で仕事していました。

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

公民館や高齢者いこいの間を有効活用する

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日、一日事務所で仕事をしていました。

通りすがりに立ち寄ってくださった方がいました。
いろいろお話したのですが、とくに地域コミュニティの話で盛り上がりました。

吹田市では小学校区に一つ地区公民館があります。(ただし、千里ニュータウン地区は北千里と南千里の二つだけです)

公民館は社会教育法に定められた生涯学習、社会教育の場です。

知恵蔵2011によると
地域の中心的な社会教育施設。1946年の都道府県知事にあてた文部事務次官通牒「公民館の設置運営について」によって発展し、49年制定の社会教育法により社会教育施設として制度化された。


ですが、実際には地区福祉委員会の主催する高齢者のための「ふれあい昼食会」や子育て中の人のための「子育てサロン」にも使われ、生涯学習、社会教育だけでなく、地域の福祉活動の場となっています。

社会教育と地域福祉、どちらも地域住民にとって大事な活動です。

地区公民館によっては、うまく回しているところもあれば、ギクシャクしているところもあると聞いています。

また、高齢者いこいの間が地区公民館に併設されているところがありますが、この使い方についても、高齢者だけでなく、部屋が空いているときには他の世代も使えるようにできないのか?という声があります。

会派要望でも、以前に、公民館といこいの間の利用申し込みを共通にして、相互に有効活用できるようにしてほしい、と訴えたことがあります。

それから、地域のコミュニティ活動について、以前から、自治会や地域の各種団体、また地域のコミュニティ活動をしている(したいと思っている)有志の人が入った、まちづくり協議会を作り、地域のことは地域で助け合いながら、話し合いながら決めていく、そういう地域づくりが必要だと考えています。

その地域づくりの拠点として小学校や公民館をうまく使えないものかと思っています。

地域福祉活動と生涯学習活動をうまくミックスさせている自治体もあると聞いていますので、また見学や聞き取り調査をして、吹田市に活かせるものを見つけたいと思います。

コメント(0)|Trackback()

1月23日(月)のつぶやき

00:05 RT from web
大津市長選:越直美氏が初当選…36歳、女性最年少 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/today/n… @mainichijpnewsさんから
寺町みどりさんのツイート

09:09 from web
おはようございます。今日の朝の家事は終了。これから、用意をして事務所で仕事、そのあと、市役所で仕事です。まだ一つレポート書けていないのがあるのです。研修を受けるとレポートを作成する。当たり前のことなのですが、すぐに取り掛からずタイミングを外すと、ついつい他の仕事が先になってしまう

10:59 from Twitter for Android
千里山駅北の工事です。大きなクレーン車があります。 twitpic.com/8akfcy

17:26 from Twitter for Android
市役所から帰るところです!ようやく研修レポート一つ仕上げました。また、課題も一つ仕上げました。まだ、二つ残っているけれど目が疲れたので帰ります。小さいパソコンは軽くていいけれど、目にはつらいですね。遠くの景色でも、見ましょうっと。

17:34 from Twitter for Android
さっき、控室でいると、政策推進の職員が来て、予算編成過程の公表を行うとのこと。ただし、今回は経常経費分でしかも事業ごとではなく大きなくくりだけ。それでも議会前に出すのは大きな一歩だと思う。

21:04 from web (Re: @IkebuchiSachiko
@IkebuchiSachiko ごめんなさい。間違いました。政策推進部の職員ではなくて、財務部財政室の職員でした。<m(__)m>

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(1)|Trackback()

仕事ばっちり

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

事務所にまず立ち寄り、『NEWS未来にまっすぐ』の1月号の印刷をしました。

このところ、朝寒いのと、議会があったり、年始の忙しさにかまけて、朝の駅頭での配布ができていません。<m(__)m>

でも、12月議会の報告を掲載した『すいた市議会通信No.27 』ができあがってきていますので、それを配布するときに同封できればと思って印刷したものです。

特別職報酬等審議会のことを掲載しています。1月31日10時から第3回目の審議会が開催されることになっています。私も今度こそ傍聴したいと思います。

11時過ぎからは市役所にいき、先日の大津市であった全国市町村議会議員特別セミナーに参加したときの出張報告書をまとめ、議長に提出しました。

作業中、先日来、情報政策課に依頼していた資料を受け取ったり、財務部から来年度予算の第1次査定結果をHPで公表するという説明を聞いたり、結構忙しい一日でした。

また、来月視察に行くことになっている財政総務委員会の委員有志で、視察のための事前学習会を開きますとのご案内をいただき、スケジュール調整をしました。まだ参加されるすべての委員さんのご都合がわからないそうですが、提案されている日程のうち、私が参加できるのは視察の前日13日しかありませんでした。

事前学習の内容はファシリティマネジメントの話だそうですので、もし参加できなくてもある程度のことは理解していますので、まあ大丈夫だとは思いますが、視察に参加する委員が共通認識を持っておくことは良いことだと思いますので、できるだけたくさんの委員が参加できる日程にしていただければと思います。
コメント(0)|Trackback()

1月22日(日)のつぶやき

14:23 from Twitter for Android
新年会終わりました。今日の新年会てひとまず一段落します、会員になっているのは、日ごろの活動は無理でも、行事だけは参加しないと申し訳ないど思って参加しています。

20:13 from gooBlog production
久々に事務所で仕事 goo.gl/VGMFw

20:42 from gooBlog production
市役所の常識は市民の非常識 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/b8…

20:54 from gooBlog production
原爆被害者の会 新年懇親会 blog.goo.ne.jp/gogonet21/e/e7…

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

原爆被害者の会 新年懇親会

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日お昼前から「吹田市原爆被害者の会」の新年懇親会に出席しました。

この会の代表は前市長の阪口さんのお父さんです。初めの挨拶で、原爆の話から、ご自身の戦争体験に話が広がり、戦艦大和が沈んだ話など、どんどん広がっていって、最後は、「君が代」は歌いません、という話になりました。

お話によると戦艦大和には3200人乗船していて、そのうち助かったのは250人で、2950人の方が亡くなったそうです。また、この戦艦大和には知識、技術、体力に優れた方が乗っていたので、それだけ優秀な人材を一度に亡くしたことになるとのことでした。

司会者が「もうそろそろ(挨拶は終わりにしてください)」というようなことで、ようやく初めの挨拶が終りました。

この会は被爆一世の方の集まりだそうで(二世の会もあるそうです)参加者のみなさんの平均年齢が年々上がっていきます。(当然のことですが)

戦争の記憶も薄れていく中で、ぜひ体験されたこと、被爆され、健康被害のことなど、若い世代、子ども達に伝えていって欲しいと思います。そうすることによって、「戦争はダメ」「平和な世界をつくろう」という気持ちが広がり、強くなっていくと思います。
コメント(2)|Trackback()

1月21日(土)のつぶやき

18:07 from Twitter for Android
今夜も冷たい雨が降っています。今日の暖か晩御飯はおでんです。

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()

市役所の常識は市民の非常識

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

午前中は事務所で応援団運営会議があり、2月18日開催の総会の打合せなどしました。

2月18日(土)の午後1時半から、まず、私の市政報告をさせてもらって、そのあと総会、そしてそのあと、講演会を開きます。
応援団会員の方には応援団ニュース(もうすぐ発行です)をお送りするときに、詳細をお知らせしますので、ぜひご出席ください。
また、これから応援団に入ろうかな?と思われる方は、総会にオブザーバー参加していただけますし、市政報告や講演会にも参加していただけますので、ご希望の方はいけぶちまでメールでお知らせください。(なお、会議室定員の関係で、お断りすることもありますので、そのときはよろしくご了承ください)

運営会議で出た話題を一つご紹介します。

それは、ある市役所に郵送での戸籍抄本の請求を行うため、請求申請書の書類をみると、市役所に対して「ご多忙のところ恐縮ですが、下記のとおり送付くださいますようお願いいたします。」という文章が書かれているというのです。(この文章は、私がその市のHPで確認しました)

手数料をちゃんと支払って請求するのに、なぜ「ご多忙のところ恐縮ですが、下記のとおり送付くださいますようお願いいたします。」というようなへりくだった表現を、(自ら書くのではなく)市役所から求められるのか、わからないというのです。

吹田市ももしそうなっているなら、問題ではないのか?ということでした。

私は吹田市に郵送で請求したことはありませんが、私の本籍のある岡山県の自治体に郵送で請求したことが何度かあります。そのときは、とくにそのような言葉を書いた覚えがないのですが、全国共通の雛形をもとにしているのであれば、吹田市もそうなっている可能性があるので、早速、調べてみました。

吹田市もHPで申請書をダウンロードできますし、書き方の例もダウンロードできます。

調べてみると、吹田市の申請書にはそのような記述はありませんでした。(よかった!)

それから、もう一つ同じような話題。

それは、大阪府内の自治体市役所の話。

私の息子が返信用封筒を同封して書類を送り、その市役所から書類が送られてきました。

返信用封筒の宛名は、うちの住所と息子の氏名、そしてその下に「行」という文字を書いて送りました。(当然ですよね)

帰ってきた封筒の表書き。なんと、「行」の文字が「×」で消されて「様」が書かれているのです。しかもその「×」はゴム印なんです。

普通は二重線で消して、「様」を書きますよね。「×」で消すなんて、受け取る側がどんなふうに思うか、ちょっと想像すれば分かることだと思うのですが・・・。

このときも、吹田市役所が同じようなことをしていてはいけないと思って、総務部職員に尋ねました。答えは、「二重線で消しています。×は使っていません」とのこと。(ほっとしました)

一事が万事。何事も市職員や市役所は市民のために仕事をしているのだという意識があれば、このようなことが起こるはずないと思います。

これらの2つの事例は、幸いにも吹田市役所は大丈夫でしたが、知らないところで同じように、「市役所の常識は市民の非常識」になっていることがあると思うので、気づいたときは、しっかり正していきたいと思います。

みなさんも何か気づかれたときは教えてください。
コメント(0)|Trackback()

1月20日(金)のつぶやき

15:27 from web
今日は朝から事務所で作業をしています。年末からいろいろあって(結石騒ぎとか)久しぶりに事務所でゆっくりと議員会計のまとめとかできました。また、事務所にいると知り合いの方が「びっくりあんぱん」(あんこたっぷりで大きいのに1個105円)を持ってきてくださっておしゃべりもしました。

15:28 from web
応援団ニュース原稿を作ったり、NEWS未来にまっすぐの原稿を作ったり、先日の研修の報告書を作ったりしなければならないのですが、まずは会計をしっかり締めないと先に進めないような気がして、お金と帳簿(エクセル)とのにらめっこでした。ようやく会計はなんとかまとめられたみたいです。

17:30 from web
応援団ニュースの原稿ようやくできました。あとは研修レポートとNEWS未来にまっすぐの原稿作成です。もうあたりも暗くなってきたので、このあたりで事務所をしめて家に帰ります。晩御飯はなに?

17:30 from web (Re: @SachieTeramachi
@SachieTeramachi お疲れ様でした。でも、まだ次の課題があるよね。がんばりましょう。

19:03 from web (Re: @SachieTeramachi
@SachieTeramachi 今回は課題1を免除してもらいましたし、母の介助の予定が入ってきたり、もともと動かせない予定があったので、早い目に取組まないと締切日までにクリアできそうにないと思ったからですよ。小さい子どもがいるのに頑張っているさちえさんから元気もらっています。

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(0)|Trackback()
« 前ページ 次ページ »
?
?