goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

公民館や高齢者いこいの間を有効活用する

『未来にまっすぐ』をご覧いただいたみなさまへ
ブログランキングに参加しています。下のバナーか、テキストをクリックしてください。ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ にほんブログ村 (政治家・市区町村)

今日、一日事務所で仕事をしていました。

通りすがりに立ち寄ってくださった方がいました。
いろいろお話したのですが、とくに地域コミュニティの話で盛り上がりました。

吹田市では小学校区に一つ地区公民館があります。(ただし、千里ニュータウン地区は北千里と南千里の二つだけです)

公民館は社会教育法に定められた生涯学習、社会教育の場です。

知恵蔵2011によると
地域の中心的な社会教育施設。1946年の都道府県知事にあてた文部事務次官通牒「公民館の設置運営について」によって発展し、49年制定の社会教育法により社会教育施設として制度化された。


ですが、実際には地区福祉委員会の主催する高齢者のための「ふれあい昼食会」や子育て中の人のための「子育てサロン」にも使われ、生涯学習、社会教育だけでなく、地域の福祉活動の場となっています。

社会教育と地域福祉、どちらも地域住民にとって大事な活動です。

地区公民館によっては、うまく回しているところもあれば、ギクシャクしているところもあると聞いています。

また、高齢者いこいの間が地区公民館に併設されているところがありますが、この使い方についても、高齢者だけでなく、部屋が空いているときには他の世代も使えるようにできないのか?という声があります。

会派要望でも、以前に、公民館といこいの間の利用申し込みを共通にして、相互に有効活用できるようにしてほしい、と訴えたことがあります。

それから、地域のコミュニティ活動について、以前から、自治会や地域の各種団体、また地域のコミュニティ活動をしている(したいと思っている)有志の人が入った、まちづくり協議会を作り、地域のことは地域で助け合いながら、話し合いながら決めていく、そういう地域づくりが必要だと考えています。

その地域づくりの拠点として小学校や公民館をうまく使えないものかと思っています。

地域福祉活動と生涯学習活動をうまくミックスさせている自治体もあると聞いていますので、また見学や聞き取り調査をして、吹田市に活かせるものを見つけたいと思います。

コメント(0)|Trackback()

1月23日(月)のつぶやき

00:05 RT from web
大津市長選:越直美氏が初当選…36歳、女性最年少 - 毎日jp(毎日新聞) mainichi.jp/select/today/n… @mainichijpnewsさんから
寺町みどりさんのツイート

09:09 from web
おはようございます。今日の朝の家事は終了。これから、用意をして事務所で仕事、そのあと、市役所で仕事です。まだ一つレポート書けていないのがあるのです。研修を受けるとレポートを作成する。当たり前のことなのですが、すぐに取り掛からずタイミングを外すと、ついつい他の仕事が先になってしまう

10:59 from Twitter for Android
千里山駅北の工事です。大きなクレーン車があります。 twitpic.com/8akfcy

17:26 from Twitter for Android
市役所から帰るところです!ようやく研修レポート一つ仕上げました。また、課題も一つ仕上げました。まだ、二つ残っているけれど目が疲れたので帰ります。小さいパソコンは軽くていいけれど、目にはつらいですね。遠くの景色でも、見ましょうっと。

17:34 from Twitter for Android
さっき、控室でいると、政策推進の職員が来て、予算編成過程の公表を行うとのこと。ただし、今回は経常経費分でしかも事業ごとではなく大きなくくりだけ。それでも議会前に出すのは大きな一歩だと思う。

21:04 from web (Re: @IkebuchiSachiko
@IkebuchiSachiko ごめんなさい。間違いました。政策推進部の職員ではなくて、財務部財政室の職員でした。<m(__)m>

by IkebuchiSachiko on Twitter
コメント(1)|Trackback()
     
?
?