未来にまっすぐ、市政にまっすぐ。まっすぐな人、池渕佐知子。無党派、市民派の前吹田市議会議員です。
未来にまっすぐ(池渕 佐知子のブログ)
施政方針演説
水曜日3月1日から3月議会が始まりました。
3月議会は予算議会で、4月1日から始まる来年度の予算を主に審議します。また、3月末で終わる今年度の予算の最終補正予算が提案されます。
最終補正というのは、3月末で会計年度が終わりますが、そのときに予算がある一定額(たしか50万円)以上残っていると(不用額といいます)、その理由を付けなければならないため、できる限り現時点でもう使わないだろうと思う額分を減額補正したり、今年度工事などで使う予定であったものを工事進捗の状況によって3月末までには使いきれない場合などに、来年度に繰り越す(繰越明許費といいます)場合、その旨の提案をしたりします。
さて、来年度予算提案にあわせて、市長が来年度どのような考えで予算立てや施策立案をしたのか?ということを、市民に知らせるために「施政方針」演説を、3月議会の議案提案説明に先立って行います。
ちょうど、小泉首相が行う所信表明演説と同じようなものです。
3月1日もA4で39ページ立て(1ページ27文字27行)の施政方針が演説されました。早口でまくし立てるようにしてしゃべって、それでも20分ぐらいはかかったのではないでしょうか?
私たち議員には印刷したものが配られていますので、少々聞き取れなくてもわかりますが、聞き取れないほどの速度で話すことには意味があるのかしら?と、いつも思います。
箕面市長は2月議会で同様に施政方針を90分ほどかけて演説したそうです。時間が長ければ良いと言う訳ではありませんが、傍聴者に聞いてもらおうと思えばそれなりの速度で話さなければ無理ですよね。
3月議会は予算議会で、4月1日から始まる来年度の予算を主に審議します。また、3月末で終わる今年度の予算の最終補正予算が提案されます。
最終補正というのは、3月末で会計年度が終わりますが、そのときに予算がある一定額(たしか50万円)以上残っていると(不用額といいます)、その理由を付けなければならないため、できる限り現時点でもう使わないだろうと思う額分を減額補正したり、今年度工事などで使う予定であったものを工事進捗の状況によって3月末までには使いきれない場合などに、来年度に繰り越す(繰越明許費といいます)場合、その旨の提案をしたりします。
さて、来年度予算提案にあわせて、市長が来年度どのような考えで予算立てや施策立案をしたのか?ということを、市民に知らせるために「施政方針」演説を、3月議会の議案提案説明に先立って行います。
ちょうど、小泉首相が行う所信表明演説と同じようなものです。
3月1日もA4で39ページ立て(1ページ27文字27行)の施政方針が演説されました。早口でまくし立てるようにしてしゃべって、それでも20分ぐらいはかかったのではないでしょうか?
私たち議員には印刷したものが配られていますので、少々聞き取れなくてもわかりますが、聞き取れないほどの速度で話すことには意味があるのかしら?と、いつも思います。
箕面市長は2月議会で同様に施政方針を90分ほどかけて演説したそうです。時間が長ければ良いと言う訳ではありませんが、傍聴者に聞いてもらおうと思えばそれなりの速度で話さなければ無理ですよね。
コメント(0)|Trackback()
« 3月議会始まる | 久しぶりにチ... » |
?