goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

高野山へ骨のぼり・・・備忘録として

ブログランキングに参加しています。下記バナー(にほんブログ村 (政治家)と書いた箇所)をクリックしてください。 ご協力よろしくお願いします。
にほんブログ村 政治ブログ 政治家(市区町村)へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝9時出発で、妹夫婦の車に乗って高野山へ出発。
いったん姉夫婦が住む天野でお茶をして
(私たちがお茶を飲むのではなくて、骨のぼりのお骨(喉仏)にお茶を供える)
姉夫婦も乗って、7人で高野山に向かいました。

父の時は骨のぼりの時に、途中で餓鬼が付いてくるといけないので
小さなおにぎりを道中、一つずつ投げ捨てて、
それを餓鬼が食べている間に行くということで
そのようにしましたが、
今は、野生動物が食べに来ると困るということで
そういう風習はしないようになったそうです。
なので、特に何をするでもなく高野山に向かいました。







高野山奥之院に着いて、納骨のための読経供養を申し込みました。
その日だけでなく、今後1年間月命日に読経していただく(つまり12回)供養を申し込み
本堂内に入り、順番を待ちます。
喪主の名前や戒名が読まれるので、その間に、焼香するのですが
短い時間なので、喪主ともう一人だけ代表焼香にしました。

終わってから、お昼を食べて、ご近所などへのお土産を買って帰りました。
父の時は高野山の仏具屋さんで位牌を作ってもらったのですが
母の位牌は実家の近くで頼んだので、位牌を作ってもらうまで待つことは要りません。


↑お土産物屋さんの前のギボウシ(紫色)

帰りも姉の家に立ち寄り、
今度は私たちがお茶をいただいて、帰りました。

実家に帰ってから、喪主の息子がご近所さんのところにお土産を持ってお礼に回り
一服してから、息子たちは自動車で帰りました。

私は、初七日法要は済ませましたが、
本当の初七日の12日までは、できるだけ母のところに居ましょう、
と思って、一人泊まることにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・
【 ご支援ありがとうございました。頑張ります! 】
★いけぶち佐知子の情報は「いけぶち佐知子.NET」でも発信しています。
コメント(0)|Trackback()
     
?
?