goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

相模原の障害者施設殺傷  あす半年 防犯と開放、両立模索

2017年01月26日 00時42分55秒 | 障害者の自立

 19人が犠牲になった相模原市の障害者施設殺傷事件から26日で半年。元職員が入所者を襲うという痛ましい事件は、地域との共生を模索してきた障害者や支え手に、今も暗い影を落とす。防犯強化と地域開放をどう両立するか、障害者や施設への偏見をどう取り去っていくか、関係者は悩みながら前へ進もうとしている。

 施設「壁よりつながりを」

 高さ1・5メートルほどのコンクリートの壁を、手にしたハンマーで砕く。昨年8月16日。神奈川県愛川町の特別養護老人ホーム「ミノワホーム」で、そんな光景が繰り広げられた。相模原の事件から1カ月もたたない時期。施設の防犯強化が叫ばれる中、あえて壁を取り払うことに対し、常務理事の馬場拓也さん(40)にためらいはなかった。

 壁をなくして地域の人が気軽に立ち寄れるようにするアイデアは、建築家や大学生と半年前から練っていた。2010年、両親が運営するミノワホームにアパレル業界から転身してきた馬場さんがまず違和感を覚えたのが、建物を取り囲む壁や鉄門だったという。

 毎年のホームの夏祭りには町民ら800人が集まり、一定の交流はあったが、事件後には職員から防犯面の懸念の声も出た。「外壁を高くして有刺鉄線を張り巡らせたら、相模原事件のような加害者を止められるのか。起きる可能性が低い事件に備えて壁を造るような対策は、入居者の家族が隔離された世界に大切な人を預けることになる」。馬場さんは全職員にメールで考えを伝え、計画を貫く方針を明確にした。

 壁を取り払った後の庭には花壇やミニ菜園を作り、しゃれた日よけの下にテーブルとベンチを置いて誰でも座れるようにした。花壇は腰掛けにもなり、菜園は車椅子でも手が届くように腰の高さのテーブル状にするなど、随所に工夫を凝らした。野菜やイチゴなどはすべて地元の人が持ち込んで植えてくれた。

 庭は近くの保育所の園児の散歩コースになり、窓越しに入居者との会話も自然と生まれる。今月14日には、地域のイベント会場の一つになった。ここで暮らすお年寄りが窓辺にずらりと並んでイベント参加者を待ち受け、披露されるダンスに笑い声が上がった。

 馬場さんは警察官に頼んで、巡回するたびにポストにカードを入れてもらうようにした。道路向かいの24時間営業のガソリンスタンドには「何かあったら教えて」と声をかけた。「セキュリティーとは、隠すことでなく見せること。壁を高くするのでなく、人とのつながりを高める」。それが信念だ。

 事件があった「津久井やまゆり園」も、神奈川県が入り口周辺の門や塀を撤去する建て替え構想を示している。一方、安全確保を最優先にと、防犯カメラやフェンスで侵入しにくくしようとしている施設も多い。

 60人が入居する岡山県倉敷市の「瀬戸内学園」は、国の補助制度を使い、入り口のゲートや防犯カメラ3台などを新設する予定だ。ゲートは約30年前に地域交流を進めるため撤去していたが、相模原事件で入居者家族から心配の声が上がったという。宮本勇統括園長は「リスクをつぶす上では必要と思う」と話すが、同時に「ゲートがあると、施設が閉じている印象を与える気がしないでもない」と、迷いものぞかせる。【堀井恵里子】

障害者支援、残る偏見

 相模原の事件の後、周囲から厳しい目を注がれる施設や支援者も少なくない。

 「いろいろ問題が起きてますよね」。昨年9月、東京都内でNPOがうつ病患者らの就職をサポートする事業所の開設を計画したところ、地元住民が相模原事件を暗に示して難色を示した。事件の容疑者に措置入院歴があったことを指摘する住民に対し、NPO側は容疑者が精神障害者かどうかは確定していないことや、障害者が事件を起こす確率は一般の人と比べて高くないことを説明した。

 NPO関係者は「通所する当事者に会ってもらったりして理解を得たい」と話す。ただ、地域とのあつれきも生みたくないので、他の場所を探すことも考えているという。

 知的障害者と家族らでつくる「全国手をつなぐ育成会連合会」にも、各地の施設や新設計画への風当たりが強まっているとの声が届く。久保厚子会長は「事件後、障害者施設への就職を家族が引き留める例もある」と支援の担い手不足の深刻化を危惧する。中部地方のある障害者施設によると、誰かに恨まれて襲われるのではないかと怖がり、戸締まりに固執する入所者もいるという。

 福祉の人材を育成する日本社会事業大(東京都清瀬市)で精神保健福祉などを教える非常勤講師の西隈(にしくま)亜紀さんは昨年9月、こんな経験をした。講義の冒頭で事件に触れ、終了後に感想文を集めたところ、「自分は容疑者のようにならない、と言い切れる自信はない」と不安をのぞかせる学生がいた。

 自身でも精神障害者のグループホームを運営する西隈さんは、事件の容疑者が元職員だったことや、施設内での高齢者や障害者の虐待が後を絶たないことが、福祉を志す若者の不安の背景にあるのではないかと推し量る。次の講義の時、学生を励ました。「そう意識しているなら大丈夫。働き始めて不安になったら、周囲に相談して」【熊谷豪】

「共生」の理念、明確に 厚労省、基本指針見直しへ

 相模原事件は、障害者を病院や福祉施設に閉じ込めるのではなく、健常者とともに暮らす社会への移行を掲げてきた政府にとっても大きな打撃だった。厚生労働省は施設の安全を強化する一方、それが高じて交流を遮断しないよう、障害者の地域での生活を後押しする方針を打ち出している。

 厚労省の検討チームが昨年12月にまとめた再発防止の提言では、容疑者の障害者への偏見と差別意識が背景にあるとみて「個性を尊重し共生できる社会の実現」を掲げた。自治体に策定が義務づけられている障害福祉計画について、国は従来も一般住宅で生活するグループホームの充実や計画策定過程での地域参加を求めていたが、事件を踏まえて「共生」の理念がより明確になるよう基本指針を見直す予定だ。

 一方で、事件で浮上した防犯面での「脇の甘さ」も是正するため、昨年9月に防犯カメラや補助錠などのチェックリストを作成して確認を求める通知を出し、補正予算で防犯設備への補助金118億円を計上した。ただ、通知の中では「利用者が地域に出て、住民と顔の見える関係作りをすることが極めて重要」と、交流の必要性も強調している。

壁が建っていた位置を指す馬場さん。「気軽に一休みを」と呼び掛ける看板を立ててある
 
毎日新聞   2017年1月25日 
 
 
 
 

障害者が作ったパンやクッキー好評 宇大で販売イベント

2017年01月26日 00時36分41秒 | 障害者の自立

 障害者施設で作られた商品を販売する催しが二十四日、宇都宮市峰町の宇都宮大で開かれ、学生らが手作りのパンやクッキーを買い求めた。

 障害者への理解を深めてもらおうと県などが主催し、県内の四施設が販売に参加した。催しの前に、宇都宮大地域連携教育研究センターの大森豊准教授が、一年生五百人にイベントの目的や障害者の収入につながることを授業で解説し、催しのチラシを配ってPRした。

 学生らは、味見しながら「おいしい」と口にし、商品を選んだ。農学部一年の外西萌梨(ほかにしもえり)さん(19)は「授業で聞いて、行ってみようと思った。おいしかった」と語った。

 大森准教授は「学生は社会の課題を素直に受け止め、自分自身がどんな役割をできるか考えてくれるので、催しを通して気づくことがあれば」と話していた。 

味見をしながらクッキーを購入する学生たち

2017年1月25日   東京新聞


障害者が製作 「静岡県」持ち歩こう!! 静岡の福祉サービス事業所、一般へ販路拡大目指す

2017年01月26日 00時27分26秒 | 障害者の自立

 静岡市駿河区光陽町の障害福祉サービス事業所「ラポール川原」は静岡県の地形をかたどった「静岡県を持ち歩くキーホルダー」を製作し、近く発売する。伊豆半島の部分がフックの役割を果たすなどユニークな使い方もできるのが特徴。新製品のキーホルダーをきっかけに、今までは施設のみでの販売が多かった授産製品の販路を一般市場に拡大することを目指している。

  材料に県内産ヒノキを使い、静岡の名物を表現した▽富士山ブルー▽お茶グリーン▽みかんオレンジ▽さくらえびピンク--の4色を用意する。大きさは横約6センチ、縦約4センチで重さは約8グラム。
 

 同事業所は、通常の障害福祉事業所で働くのが難しい知的障害者の訓練や支援を行う「就労継続支援B型事業所」で、障害者21人が働く。これまでも、動物の形をした木製のマグネットなどを製作していたが、「より身近に感じてもらえて一般の商品にも肩を並べられるものを作ろう」とキーホルダーを開発。昨年9月に完成し、同10月には県授産製品コンクールで「オールしずおかベストコミュニティ理事長賞」を受賞した。

 キーホルダーの色づけを担当する勝見遥さん(18)は昨年特別支援学校を卒業したばかりだが、絵を描くことが得意で新商品の作業に抜てきされた。勝見さんは器用に筆を動かし、厚さ約8ミリのキーホルダーのふち部分に色を塗っていく。週2回各2時間の作業で20個ほどを仕上げており、「自分の好きなことを仕事にできてとても楽しい」と笑顔で話す。

工賃値上げへ継続的購入を

 県内のB型事業所で働く障害者の2015年の平均工賃は月額1万4818円。06年の障害者自立支援法施行後に県が目標値として定めた3万円には届いていない。また事業所によって平均月額工賃が約2000~約4万円と幅があり、格差は大きい。県障害者政策課の植田祥宏・就労支援班長は「授産製品を商品として継続的に購入してもらうことが工賃の値上げにもつながる」と話す。

 ラポール川原の平均月額工賃は約1万3500円。松岡純施設長(54)は「複雑で専門的な商品を作ることは難しいが、根気のいる作業が得意な利用者の力を最大限に生かして勝負したい」と意気込む。

 キーホルダーは1個500円。焼津市浜当目のホテルアンビア松風閣などで販売される予定で、松岡施設長は「静岡の新たなお土産として楽しんでもらいたい」と話している。

静岡県を持ち歩くキーホルダー(手前)の色塗りを行う事業所利用者

毎日新聞   2017年1月25日


利用者ら40人食中毒 静岡の障害者救護施設

2017年01月26日 00時19分56秒 | 障害者の自立

 静岡市保健所は24日、葵区与一の障害者救護施設にある食堂で飲食をした施設利用者ら40人が食中毒症状を発症したと発表した。いずれも快方に向かっているという。同日から当面の間、食堂を営業禁止にした。
 市保健所によると、食堂は静岡給食協同組合が委託営業している。105人が18日、スパゲティや筑前煮、サラダなどを食べた。このうち、施設利用者38人と職員2人が発熱や下痢などを訴え、一部が食中毒と診断されたという。患者の便からはノロウイルスが検出された。

2017/1/24   @S[アットエス] by 静岡新聞


汚物入れを設置 多機能・障害者用全トイレ /神奈川

2017年01月26日 00時08分45秒 | 障害者の自立

 横浜市交通局が、市営地下鉄駅構内のすべての多機能トイレと障害者用トイレに、汚物入れを設置することを決めた。昨年、駅構内の多機能トイレでボヤ騒ぎが発生したことから、多機能トイレ内の汚物入れをすべて利用できなくしており、利用者からは不便を訴える声が上がっていた。

  同交通局によると、市営地下鉄の全40駅のうち、障害者用トイレは14駅に、人工肛門などの利用者(オストメイト)用の設備もある多機能トイレは26駅にある。以前は汚物入れの設置は各駅の判断に任されていた。しかし昨年10月、港南中央駅の多機能トイレ内でゴミ箱が燃えるボヤが発生したことから、すべての障害者用、多機能トイレから汚物入れを撤去した。

 今月20日時点で、うち8駅ではその後に独自の判断で汚物入れを設置していたが、24日に他の全駅でも汚物入れを速やかに設置することを決めた。1月に入り、燃えにくいステンレス製汚物入れの導入を検討し始めたといい、順次新たな汚物入れに交換するという。

 日本オストミー協会神奈川支部の須田紗代子事務局長(69)は昨年11月、横浜駅の多機能トイレで、装具にたまった汚物を洗う汚物流しに生理用品が捨てられているのを見つけた。壁に備え付けの汚物入れは、テープで封をされていた。須田さんは2度にわたり駅員に対応を求めたが、改善されなかったという。

 須田さんは「女性の障害者は生理用品を持ち帰れということになる。車椅子利用者は一般用のトイレは利用できず、合理的配慮を求める障害者差別解消法にも反する」と指摘。オストメイトは使用済みの装具などを捨てる必要があり、「今後も当事者の声を反映してほしい」と話した。

 市交通局駅務管理所の中丸正光所長は「安全第一で考えていたが、やはり不便だと思うので全駅に設置することにした」と説明。同営業課は「今後は駅員に伝えられた要望もきちんと届くよう徹底したい」としている。

 市営地下鉄横浜駅の多機能トイレの壁に設置された引き出し型の汚物入れ(下部)。「中のごみを取り出しにくい」という理由で封をされていた
 
毎日新聞   2017年1月25日