車いすでも、足腰が弱って介助が必要な高齢者でも楽しめる「バリアフリー温泉」が、全国各地で人気を集めている。観光庁や旅行会社も後押ししている。
先駆けとされるのが、富士レークホテル(山梨県富士河口湖町)だ。バブル崩壊で宿泊も宴会も落ち込んでいた1999年、当時常務だった井出泰済(やすなり)社長が「新しいものに挑戦しなければ」と、ユニバーサルデザインの客室をつくった。
5年ほど前には河口湖を望む「レークビュー貸切風呂」に、入浴介助用のリフトを付けた。利用者は同行者らの介助を受けて洗い場でリフトに乗り、湯船に移動できる。事前に予約すれば別料金で介助スタッフも呼べる。
2011年の東日本大震災後、全国的な行楽自粛ムードで利用客が激減し、特色を打ち出そうとより一層バリアフリー化を進めた。現在、74室のうち23室がユニバーサルデザインで、障害者や高齢者のリピート率は約40%と高いという。
高山グリーンホテル(岐阜県高山市)も01年、専用の車いすに乗ったまま大浴場に入れるサポート機器を導入した。森野有(たもつ)・営業企画係長は「健常者と同じように大きなお風呂に入ってほしかった」と振り返る。ユニバーサルデザインの客室も9室備え、今後も段差解消やスロープ設置などの改修を進める方針だ。
ホテルニューアワジプラザ淡路島(兵庫県南あわじ市)も同年、電動のサポート機器が付いた4、5人用の貸し切り風呂をつくった。現在はユニバーサルデザインの客室が13室あり、見た目の美しさや華やかさを損なわない減塩食や刻み食、ミキサー食も提供するなど要望に細かく応じている。前田憲司・副支配人は「3世代の家族旅行で選んでもらうためにはバリアフリー対応が重要」と話す。
一方、観光庁は全国でバリアフリー観光の受け入れ拠点づくりを支援している。拠点は観光施設や行政、福祉サービス事業者などと連携し、利用者の希望に沿う施設を紹介。施設向けには改修の助言をしたり勉強会を開いたりしている。昨年度末時点で21都道府県に一つ以上の拠点があり、NPO法人などが運営している。
旅行会社も力を入れる。JTBはホームページで「車椅子で泊まれる宿」を特集し、全国13施設を紹介。国内769店舗やグループ会社を含む約2万2千人の社員に「ユニバーサルツーリズムガイドブック」を配り、「耳や言葉の不自由なお客様には、窓口の順番がきたら、行ってお知らせする」などと細やかな対応手順を指導している。
「バリアフリー温泉で家族旅行」(昭文社)の著作がある温泉エッセイストの山崎まゆみさん(46)は「各施設が試行錯誤しているが、何か一つ基準ができると取り組みやすいのではないか」と指摘する。著作では、施設改修が十分ではなくても、歩行練習など湯治に力を入れる施設も載せた。山崎さんは「大切なのは心。立派な設備がなくても対応できることを知ってほしい」と話す。
入浴介助用のリフトが付いた富士レークホテルの貸し切り風呂。窓の外には河口湖が広がる
2017年1月1日 朝日新聞