県の「障がい福祉サービス復興支援事業」で復興予算の無駄遣いが指摘されている問題で、県が受託先を公募したのは2011年度の年末年始休暇を含めた11日間だったことが21日分かった。県と関係が深い県社会福祉協議会しか応募せず受託。有識者らから公募の実効性を疑問視する声が上がっている。
県によると、公募は県のウェブサイトに11年12月26日〜12年1月5日に掲載し、同期間応募を受け付けた。この間、県庁開庁は5日間しかなった。
事業は県内9カ所の拠点開設や職員配置を内容とし、県は1月末に約3400万円で県社協と契約。当初の予定通りにいかず3月末に約900万円に減額した。事業には12年度に約3億2000万円、13年度も約1億9000万円の予算が付き、県社協が随意契約で継続受託した。
県議の一人は「公募の形は取っているが、最初から県社協ありきだった」と話す。岩手大学人文社会科学部の井上博夫教授(財政学)は「常識的に年末年始の公募が好ましいとは思えない。県社協ありきだったとまでは言わないが、広く委託先を募ったとは言えない」と指摘する。
県障がい保健福祉課の千田充総括課長は「県の基準で公募期間は最低10日間、緊急時は最低5日間としており、年末年始と重なっても問題ない」と話す。
毎日新聞 2013年10月22日 地方版
県によると、公募は県のウェブサイトに11年12月26日〜12年1月5日に掲載し、同期間応募を受け付けた。この間、県庁開庁は5日間しかなった。
事業は県内9カ所の拠点開設や職員配置を内容とし、県は1月末に約3400万円で県社協と契約。当初の予定通りにいかず3月末に約900万円に減額した。事業には12年度に約3億2000万円、13年度も約1億9000万円の予算が付き、県社協が随意契約で継続受託した。
県議の一人は「公募の形は取っているが、最初から県社協ありきだった」と話す。岩手大学人文社会科学部の井上博夫教授(財政学)は「常識的に年末年始の公募が好ましいとは思えない。県社協ありきだったとまでは言わないが、広く委託先を募ったとは言えない」と指摘する。
県障がい保健福祉課の千田充総括課長は「県の基準で公募期間は最低10日間、緊急時は最低5日間としており、年末年始と重なっても問題ない」と話す。
毎日新聞 2013年10月22日 地方版