goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

有名シェフ、視覚障害者のため点字レシピ本出版!

2012年01月08日 02時00分20秒 | 障害者の自立
点字によるレシピ本、作成始まる

1月4日、エジンバラのシェフTony Singhが、視覚障害者のために点字によるレシピ本を出版する意向であることを明かした。レシピ本作成に当たっては、盲学校の生徒の助けを借りるという。

収益はチャリティ団体に寄付

Tony Singhはエジンバラの一等地にレストランOLOROSOを構え、テレビ番組にも出演する有名シェフだ。収録されるレシピはおよそ43レシピ。本の収益は200年以上視覚障害者をサポートしてきたチャリティ団体、Royal Blindに寄付されるという。

Royal Blindの最高経営責任者、Richard Hellewellは語る。「点字の重要性を今一度強調したい。視覚障害者は健常者と同じような人生の喜びを味わえないという思い込みを、このレシピ本を通して変えることができたら」


関連リンク

OLOROSOH
ttp://www.oloroso.co.uk/

ROYAL BLIND
http://www.royalblind.org/

2012年1月7日 12:00 チャリティニュース

なでしこの時代:/6止 聴覚障害を持つ映像作家・今村彩子さん /愛知

2012年01月08日 02時00分05秒 | 障害者の自立
◇社会の壁を取り払う

 ドキュメンタリー映画「珈琲とエンピツ」が上映中だ。主人公は、静岡県湖西市でサーフショップを営む聴覚障害者の太田辰郎さん(49)。客が店にやってくると自慢のハワイアンコーヒーでもてなし、鉛筆を手に会話が始まる。筆談だけでなく、身ぶりや笑顔、ハグも交えて思いを伝え合う姿を丹念に追った。名古屋市緑区の映像作家、今村彩子さん(32)が監督した。自身も生まれつき耳が聞こえない。

 「珈琲とエンピツ」は09年秋から2年かけて撮影した67分の長編。プロに依頼するつもりだったナレーションにも今村さんが初挑戦した記念碑的作品となった。自主上映会は昨年10月の湖西市民会館を振り出しに、2月に豊橋市と名古屋市、3月には東京の映画館で2週間公開される。

 多くのろう者を撮影してきた。だが、太田さんの生き方を通して「伝える自分自身が、ろう者と健聴者を区別していた」と告白している。作品のメッセージは明快だ。ナレーションのひたむきな語り口は、等身大の今村さんの苦悩や感慨を紡ぎ出す。

 小学生の時にビデオで見た洋画「E.T.」が、映像作家を夢見た原点だ。普通のテレビは家族と一緒に楽しめなくて寂しかった。作品が字幕つきだったおかげで内容が初めて理解でき、宇宙人と少年が言葉の壁を越えて心を通い合わせるテーマに心をわしづかみにされた。テレビを字幕放送にしてほしいと、中学時代は駅頭で署名活動をする行動的な少女だった。

 県立豊橋聾(ろう)学校を卒業後、愛知教育大に進学。ろう学校の教師を目指しつつも映画製作の夢を捨て切れずに米国へ。99年1月から1年間、カリフォルニア州立大ノースリッジ校に留学し、映画製作の基本や米国手話を学んだ。

 帰国後は母校でビデオカメラを回した。けんかしたり、恋愛にときめく普通の高校生の姿を撮影した。12分間の第一作「めっちゃはじけてる豊ろうっ子~愛知県立豊橋ろう学校の素顔~」は、01年の第3回名古屋ビデオコンテストで優秀賞に輝き、今では、ろう教育の教材DVDとして活用されている。

 身長152センチ。右手でビデオカメラを構え、東日本大震災の被災地へ4度も乗り込んだ。「ろう者が健聴者に合わせなくてはいけない、社会の壁を取り払いたい」。芯は強い。ろう者に避難所や食料配布の情報が伝わらない現状を「架け橋」シリーズとして映像化、自主上映会や講演会場を飛び回る。「ろう者の復興はまだ遠い。今年1年間は震災に絞って伝えます」。新年の決意は固い。

==============

 ■人物略歴

 ◇いまむら・あやこ

 1979年生まれ。名古屋出身。「Studio AYA」代表。CS放送「目で聴くテレビ」ディレクター。名古屋学院大などで講師も務める。


毎日新聞 2012年1月7日 地方版

「障害は本人ではなく社会の方にある」ー 障害者・児の支援にビジネスとして取り組む「ウイングル」

2012年01月08日 01時47分51秒 | 障害者の自立
あなたの職場では、精神障害者や身体障害者の方と一緒に仕事をしていますか? 日本国内にいる障害者は約1,400万人。しかし、そのうち働いている人たちは2割未満で、法定障害者雇用率の未達成企業の割合も、53.0%と高い数字を示しています。障害者の就職は、とても厳しい状況にあるのです。

この問題を根本から見直し、ビジネスとして課題解決に取り組んでいるのが、株式会社ウイングルです。彼らのミッションは「障害者が社会に参加できるシステムを創る」こと。障害者の就労支援をメインの事業領域とし、2005年の設立以来、これまでの業界の常識では考えられないほどの就職実績を残しています。



全32拠点、全国展開の障害者就労支援サービス

株式会社ウイングルは、就職を目指す障害者の方のための職業訓練を行うとともに企業開拓を行い、就職に結びつけるための支援を行っています。2011年12月現在、主要都市を中心に32の「就労支援センター」を開設。障害者の就労支援事業を行っている事業所は全国で2,200拠点ほどありますが、そのほとんどが医療福祉法人や社会福祉法人などによるもので、民間企業は60〜70拠点程度。ウイングルは現在、その約半数を担っています。

障害者の方は、ウイングルが運営する「就労支援センター」に最長2年間通い、パソコンスキル、ビジネスマナー、コミュニケーションスキルなどの訓練を受けますが、驚くべきはその就職者実績。1拠点あたり年間で1〜2人の就職者を出すのが精一杯だったこの業界で、ウイングルは平均20人を超える就職者を輩出しています。

サステナブルな雇用の在り方を目指して

この高実績の背景にはどんな取り組みがあるのでしょうか。そして、これまで民間企業が参入してこなかったこの分野に「株式会社」として挑戦した理由は? 株式会社ウイングル教育事業本部(元広報部)の渡辺龍彦さんに、お話を聞きました。


創業者(現社長は2代目)は、身内に障害者がいたこともあって学生時代から福祉に興味を持っており、長野県庁の職員として障害福祉策を担当した後、2005年に仙台で起業しました。県庁時代に感じた問題意識から、当初は企業への障害者雇用に対するコンサルティング事業やアウトソーシングをメインにしていたのですが、やっていくうちに「雇う側の企業が変わるだけでは問題は解決しない」と気付いたんです。

それは、障害者が労働者として育っていない現状があったからです。一部の障害者の方々は、自分自身の可能性をあきらめてスキルアップを図っていなかったり、就労意欲自体が弱かったり、そもそも労働市場に乗っかっていなかった。企業はあくまで戦力として雇用する訳ですから、そうした状態では雇用の問題は解決しないのです。

でもそれは障害者だけが悪いのではなく、「自立支援」という考え方自体が福祉の中で根付き始めたのが、つい最近の事だったからなのです。そんな中で企業向けのコンサルティングだけをしていても、サステナブルな雇用の在り方は創出できないと感じ、職業訓練を始めたわけです。

ノウハウは企業経験の中にある


障害者を育てることに意義を見いだしたウイングルは、その後、就労支援事業において目覚ましい成果をあげます。しかし、福祉関連の事業、特に障害者の支援には、特別なノウハウが必要に思えます。それはどこから得たものなのでしょうか。


就労支援については「企業に勤める」ことを目指した支援なので、逆に企業経験がない、福祉職だけが集まって支援するのは、少しおかしな話なんです。

現在、ひとつの施設には7人ほどの職員がいます。もちろん、福祉の経験があるスタッフもいますが、あとは、印刷会社の総務とか、保険会社の営業とか、様々な職種の人が転職してきて、自身の企業経験に基づいた支援をしています。

そういう意味では、この事業を始めてから今までの数年間に我々のノウハウを作ってきた、と言う感じです。今は研修センターもできているので、我々のノウハウをパッケージ化して研修をして、より高いレベルの拠点をつくっていくという流れもできてきています。

確かに、就労支援は、守られた福祉の世界から企業という一般社会へ出るためのものなので、ノウハウは企業経験者の中にあるというのも頷けます。そういう意味では、福祉事業の中でも民間の企業に近い、特殊な領域なのかもしれません。

実績を積み、時間をかけて地域に溶け込む

一方で、新規参入の場合、当然ながら既存事業者と競合の立場になってしまいます。地域に根ざした福祉団体などとの関係性は、どのように築いているのでしょうか。


今は主要都市に拠点を展開していますが、実はほとんどの地域では事業者が足りていない。本格的な就労支援ができる施設はウイングルだけ、という地域もありますので、現在はそれぞれの地域のインフラとして機能しています。

開設時は、行政や地域の福祉協議会、クリニックなどにはかなりの時間をかけて挨拶にまわり、まず我々の存在を認知していただくこと。そして時間をかけて理解をいただけるように関係機関と連携を取って行くことを心がけています。1〜2年運営している拠点では、地域の生態系の中に本格的に溶け込み始めているところも多くあります。

私たちはあくまで自立支援の要となる就労に特化した事業を展開しているので、売上よりも就職者の目標に高いプライオリティを置いて、実績を残すことで、地域からの理解を得ていくことが大事だと思っています。

理解を得るためには、まず何よりも実績を残すこと。そのために、ウイングルでは、他事業者が十分に行えていない「企業開拓」にも力を入れ、実績重視の姿勢を貫いています。

駅近へのこだわりは、「まちづくり」の視点から

ウイングルの事業拠点の大きな特徴のひとつは、いわゆる「駅近」に存在するということです。その狙いは障害者が通いやすいということはもちろんですが、「まちづくり」にもあるようです。


通常福祉施設は人里離れた場所にあることが多いですが、駅前に障害者が堂々といられるような「まちづくり」の意味でも、駅前の通いやすい場所に作っています。障害者がいることによって駅前を歩いている人に多様性が生まれ、景色が変わる。それだけでも意味があることかな、と思います。

実際に、施設があることによって「まちに活気が出てきた」と言ってくれる方もいますし、ある拠点では近くのコンビニの店長さんが実習をさせてくれています。常に2人くらいを店員として受け入れてくれて、掃除や接客をやらせてくれるんです。そこでは、障害者は店員として、地域の人と接することができています。こうやって時間をかければ関係性ができてくることを実感しています。

障害者が街にいることは、その人口比率から考えると、本来は当たり前のこと。「駅近」戦略は、それが隔離されていた現状を、健全な状態に戻すためのものでもあるのです。

新事業展開で障害者の社会参画をワンストップで支援

さて、創業以来、就労支援事業に取り組んで来たウイングルですが、今年6月、新たに発達障害のある子供のための学習支援塾の事業「Leaf」を立ち上げました。現在、未就学対象の児童デイサービス「Leafジュニア」と、6歳〜高校生までを対象とした「学習塾Leaf」を、現在都内3拠点で展開しています。その立ち上げに至った経緯についても聞きました。


ウイングル経由の就職者の7割を占める精神障害の方と面談で話をしていると、小さい頃引きこもっていたとか、落ち着きが無かったとか、そういう方がたくさんいらっしゃって。

当時は「発達障害」という言葉がなかったので、それらをすべて自分の性格が悪いんだと思って生きてきたわけです。そういう方が就職するとコミュニケーションが上手く取れず、必要以上に失敗体験をしてしまう。それによって引きこもってしまって、二次障害として「うつ」等の精神疾患を患う方が、けっこういらっしゃるんです。

そういうエピソードを就労支援の現場で拾って行く中で調べてみると、びっくりするほど早期支援の場が少ないことがわかりました。就労支援のノウハウを生かして子供の頃から支援もできたら、もしかしたら「うつ」も防げたかもしれないし、必要以上の失敗体験により自尊心を失うこともなく、もう少し本人の人生の選択肢も変わったのではないかという思いから、子供の支援を始めることになりました。

「Leaf」事業には、立ち上げ早々、「他の地域にも」という声が多数寄せられており、現在は拠点を増やすための準備も進めているとのことです。2010年11月には、発達障害児の家族のためのコミュニケーションの場としてウェブサイト「ふぁみえーる」も開設しています。これらの新たな事業により、ウイングルは、障害者が社会参加できるシステムをワンストップで提供することを目指しています。

greenz.jp - 2012/01/07

成人式:式典参加で自信を 障害者をサポート--あす、周南ボランティアサークル /山口

2012年01月08日 01時45分59秒 | 障害者の自立
 ◇人生の節目、強い心を

 サポートするのでぜひ成人式に参加して--。8日に周南市文化会館で開かれる同市の成人式で、周南ボランティアサークル「ぽかぽか」=毎田健太郎会長(27)=が、障害者を対象にした介助ボランティアをする。「式典に出るのを我慢せず、参加できたということを自信に変えてほしい」と毎田さんは式への出席を呼びかけている。

 「市の式典に出席しない前提で成人式を開く福祉施設もある」。毎田さんが新成人となった04年度、友人から、障害者が成人式に行きにくい現状を聞いた。「『がんばろう』って自分も気持ちを新たにできた式。何とか参加させてあげられないか」。毎田さんは知り合いを通じて個人的にサポートを始め、約5年前から「ぽかぽか」で支援している。

 「ぽかぽか」の会員は、社会福祉士や精神保健福祉士ら5人。障害者の中には、式の途中に体の不調を訴えたり、先の見えない状況に不安を感じたりする人もいるという。このため、誘導や見守りのほか、「きゅうにくらくなって、たいこのおとがきこえます。しずかにききましょう」などとひらがなで書いた式次第を作成し、不安の解消に努める。

 市教委も介助の必要性を感じ、招待状に「ぽかぽか」の介助ボランティアがあることを告知し、障害者用の座席約30席を確保している。

 毎年5~10人から依頼があり、参加をあきらめていたのに参加できた人もあったという。今年は新成人1392人のうち、障害者は21人。既に1件の問い合わせがあった。毎田さんは「障害者が自信を持つきっかけになるとともに、新成人となった健常者にも、理解する場になれば」と多くの参加を期待している。問い合わせは市教委生涯学習課(0834・22・8697)。

毎日新聞 2012年1月7日〔山口版〕

豊の命:2012「滅災」のいま/4止 障害者避難/下 備えなく憂いあり /大分

2012年01月08日 01時44分05秒 | 障害者の自立
 東日本大震災での身体、知的、精神障害者の死亡率は住民全体の2倍以上--。毎日新聞が11年10月、宮城、岩手、福島3県の33市町村に行った調査で、自力で動けなかったり、津波が迫るのが分からず逃げ遅れた障害者の多さが明らかになった。障害者はもちろん高齢者、妊産婦、外国籍住民など情報不足に陥りやすかったり移動が難しい災害弱者のリスクをいかに減らすかが問われる。

 NPO法人チャレンジおおいた福祉共同事業協議会が先月開いたシンポジウムで、大分大教育福祉科学部の山崎栄一准教授は、阪神大震災で生き埋めから救出された人の多くが家族や友人、知人に助けられたことに触れ、「地域の避難支援が必要」と指摘。個人情報の集約、共有が役立つが、漏えいに不安を感じる人も多く、「同意を地道に得て、自治会や民生委員らが台帳を作るしかない」。また避難経路で本当に車椅子が使えるかなど、実態に即した訓練の必要性も主張。更に「投薬や介護、障害への配慮など、避難所生活の支援もないと、震災関連死につながりかねない」と訴えた。

 公助も肝要だ。例えば介護専門職員がいたり洋式トイレがあるなど、避難生活で配慮が必要な人を受け入れる「福祉避難所」(社会福祉施設など)は11年12月1日現在、10市町村105カ所(2237人)。最大約20万人の県内災害弱者のわずか1%しかカバーできず、早急な指定が求められる。同NPOが避難訓練をした大分市の福祉避難所(特別養護老人ホーム)は「一般の救援物資が高齢者でも食べられるものなのか検討が必要」としており、指定だけで終わらず「いかに機能するか」も課題だ。

 「障害種別に色分けしたテープを障害者に張って避難訓練をしたがプライバシーとの折り合いをつけるのが難しい」「非常持出袋に個人情報を書いたカードを入れるべきだ」「車での避難は危ないが一部の障害者にとっては合理的」--など、同NPOが県内5カ所で実施した防災研修で浮かんだ課題は報告書にまとめ、県内市町村や民生・児童委員、各施設などに配布する。

 丹羽和美・同NPO理事長は「少しずつでも課題を見出し、改善したい。たまたま大分で起きなかっただけで支援を受けていたのは私たちだったかもしれないのだから……」

毎日新聞 2012年1月7日 地方版