障害者団体向け割引郵便制度を悪用した郵便法違反事件を受け、郵便事業会社(日本郵便)が必要以上に審査を厳格化しているとして、約1460の障害者団体でつくる「全国障害者団体定期刊行物協会連合会」は23日、割引制度の存続などを求める要望書を日本郵便と総務省、厚生労働省に提出する。各団体の活動に支障が出る恐れがあり、制度存続のための検討委員会の設置や運用面の統一などを求めるという。
1通120円の料金が8円になる低料第三種郵便物制度が適用されるには、発行部数が500部以上で8割以上が有料購読などの条件を満たす必要がある。
日本郵便は事件を受け審査を厳格化。有料購読数をチェックするため、1部ずつの入金証明書の提出を求めるようになった。しかし、支援団体が一括購入し、関係者に無償配布するケースが多く、審査方法と実態がかけ離れているという。
また、同連合会の所属協会に加盟すれば発行部数が少なくても特別に承認されるが、事件後、日本郵便の支社間で対応にばらつきが生じ、協会に加盟していても「500部以上発行していない」として受付を拒否された団体もあった。
障害者団体定期刊行物協会(東京)の佐藤三郎事務局長(77)は「制度は障害者が活動していく命綱。実態に即した運用面の統一を図るべきだ」と話している。
1通120円の料金が8円になる低料第三種郵便物制度が適用されるには、発行部数が500部以上で8割以上が有料購読などの条件を満たす必要がある。
日本郵便は事件を受け審査を厳格化。有料購読数をチェックするため、1部ずつの入金証明書の提出を求めるようになった。しかし、支援団体が一括購入し、関係者に無償配布するケースが多く、審査方法と実態がかけ離れているという。
また、同連合会の所属協会に加盟すれば発行部数が少なくても特別に承認されるが、事件後、日本郵便の支社間で対応にばらつきが生じ、協会に加盟していても「500部以上発行していない」として受付を拒否された団体もあった。
障害者団体定期刊行物協会(東京)の佐藤三郎事務局長(77)は「制度は障害者が活動していく命綱。実態に即した運用面の統一を図るべきだ」と話している。