今日は東京のバイク仲間と東京モーターサイクルショーへ。
薄曇りの中、ビッグサイト到着。
先週ほどではないが、昨日よりは大分暖かい。
今年は東ホールでの開催のようだ。
今までずっと西だったと思うが、今回はアニメジャパンと開催日程がずれたので、こっちが確保できたのかな。
まずは手前のSHOEIブースへ。
J-Cruise3が並ぶ。
今使っているJ-Cruise2もいい加減古いので、買い替えかな。
しかし、税込み6万以上とは随分高くなったものだ。
スズキブースのお姉さん。
DR-Z4SM。
今回はこれを見に来たようなものだ。
国内発売未定だが、まあこうして出してきたからには近日発売だろう。
テールスライド状態でボーズを決めて写真が撮れる。
こちらはオフ向けのDR-Z4S。
フロント21inch。
シートも高いが、サスが沈むのでギリ両足接地。
軽いのでV-Strom1050よりは扱いやすいだろう。
ストリートファイター6とのコラボモデル、GSX-8R Tuned by JURI。
ストリートファイターと言えばカテゴリー的にはGSX-8Sだが、カラーリングできる面積的にフルカウルなのだろう。
お次はロイヤルエンフィールド。
パラツインのレーサーを展示。
ヨコハマ ホットロッド・カスタムショー 2024 で 3部門受賞作品のカスタムバイクSAMURAI。
トライアンフで乗ってみたいのはROCKET。
2500ccの縦置き3気筒は他にない。
FB Mondial HPSは125ccとは思えないカッコよさ。
場内は人が多く暑くなってきたので、PRONTOでビール休憩。
再び会場へ。
HONDAのE-clutchは、クラッチ操作のみ自動化してくれる。
まあHONDAにはATのDCTもあるので、いろいろ選べてエエね。
SUZUKIはこの手のATは出さんのかな。
新型CB1000F。
ネオクラシックと呼ばれるこのジャンルも、積極的に新しいデザインに寄せるSUZUKIと、バリバリに旧車チックなKAWASAKI。
YAMAHAとHONDAは中間って感じだったけど、これはまた古い方に回帰してるね。
まあ国内ではこれがウケるんだろうけど、天邪鬼の私としてはあまりそそられないなあ。
デザイナーの立場になってみると、古いのを再現しろって言われてもつまらないじゃん。
これはデジカメもそうなんだけど、購買層が高齢化してるって事かね。
YAMAHAはJSB1000仕様のYZF-R1とMotoGPのYZR-M1。
MotoGPでは日本勢が苦戦しているが、また頑張ってほしい。
SUZUKIも復活しないかなあ。
KAWASAKI Z900は電人ザボーガーみたいだな(古い)。
YAMAHAもジオン軍みたいなモノアイチックなデザインが多い。
先ほどは新しい物を出せと言ったが、何だか迷走している感もある。
デザインとは難しいものだ。
bimotaはKawasakiの傘下になったが、やはり新しいものを生み出すのはイタリアンデザインか。
フロントハブステアが特徴のTESIも、TERAというクロスオーバーを展示。
ポルシェやランボルギーニなど、名だたるスーパーカーメーカーも軒並みクロスオーバーを出しているし、流行りだからbimotaも出すのか。
まあV-Stromもそうなのでアレだが、バイクのそれは操縦性や長距離の適応性など、形ばかりのクルマよりは必然性があるのかなあと。
デザインも流行も色々追わなくてはならないメーカーも大変だが。
しかし、ノーズダイブしないと言われているハブステアでオフロードは怖いだろうな。
同じフロントサスのエルフモトのレーサーも、接地感の薄さで苦労したそうだが。
モリワキは昔懐かしフォーサイト復活。
上には歴代レーサーも並ぶ。
ヨシムラブース。
フルカーボンの新型カタナ。
GSX-R750は昔友人が乗ってたな。
当時フロント18インチは全然曲がらんと思った。
ボルドール24時間耐久優勝マシン、ヨシムラSERT MOTUL GSX-R1000。
BMWの電動スクーター、CE02とCE04。
そういえばここ数年は中華系などの電動バイクの出展がかなり多かったのだが、今年は控えめな印象。
まあ航続距離など車より更に実用性に乏しいからなあ。
普及はまだ先だろうね。
BMWのお姉さんにはカメコが群がっていた。
S1000RRもフロントウイング付き。
公道で有効かは微妙だが、まあレーサーレプリカなので。
TANAXはNAPOLEONミラーなどを回転寿司レーンに乗せて展示。
ベネリTRK502Xは、最近では珍しい?360度クランクのパラツイン。
よじ登るお子ちゃま。
まあカッコいいから乗ってみたくなるよね。
GS1200SSのカスタムバイク。
一見ヨシムラカラーだが、モリワキチューンらしい。
一通り見て回ったので、会場を離れ、友人の馴染みの大井町で飲むことに。
この階段下の居酒屋に行きたかったらしいが、開く気配がない。
とりあえず隣の魚箱へ。
羽田ビールのヴァイツェン。
友人は茨城の純米来福。
刺身盛り。
美味い。
ハラミ竜田揚げ。
骨が多いが脂がのって美味い。
新潟八海山のRYDEEN IPA。
長野東御のオラホビールにも雷電ビールがあるが、紛らわしいな。
お次はかき殻荘へ。
急な階段を上った2階席に通された。
やはり蒸し牡蠣は外せない。
お通しはオイスターパテのブルスケッタ。
実においすたー。
蒸し牡蠣は鉄板に乗せて。
蓋をして蒸す。
その間にカキフライ。
でかくて美味い。
店員さんが手早く殻剥き。
美味。
シメはオイスターソース焼きそば。
カキ尽くしでした。
急階段を下る。
酔って頭をぶつけそうになった。
今の建築基準じゃ、こんな階段作れないんじゃなかろうか。
友人と別れ新宿へ。
松本まで帰ります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます