goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

バッテリー再生計画 2

2023-04-15 17:37:40 | スポーツ

2月に再生した電動自転車用バッテリーだが、結果から言うと失敗だった。
一応使えるのだが、如何せん持ちが悪すぎる。
元の純正バッテリーはSANYOセルのNiMHで24V 3.6Ahという仕様。
それをブラック&デッカーの電動ドリル用中国製互換バッテリー、NiMH 12V 3.0Ah×2に置き換えてみたのだが……
元の7割と見込んだ容量は実際は3割程度、おそらく1.5Ah位で、航続距離が短すぎた。
まあ、互換バッテリー2個で3000円程度だったから、値段なりといえばそうなのだが。

そんなわけで、アマゾンをつらつらと眺めていたら、丁度良さそうなのがあったので注文。
電動自転車用リチウムイオンバッテリーパック、24V 6Ah 7S2P、BMS保護ボード+充電器付き。
お値段は8000円弱という奴。
7S2Pは、18650セル3.7V 3Ahが7本で25.9V、それを2パック並列にして6Ahになっているという意味。
まあまあ妥当そうな容量かな。
セルのサイズは元の純正と同じで、20本に対して14本で済むので、同じケースに収まるはず。
前回Ni-MHにしたのは、純正バッテリーの充電器を使うことを想定していたのだが、今回は充電器付き。
BMS(Battery Management System)回路も内蔵しているので、発火のリスクも低そうと判断した。
自転車が燃えるくらいならともかく、家が焼けたらシャレにならないからなあ。
一応電動自転車Aeroassistantには、Li-Ionバッテリーのモデルもあるので、多分使えるだろう。

バッテリーのケースを開け、前回組み込んだバッテリーを取り出す。

新しいバッテリーを入れ、コネクターを接続。
元のコネクターのうち、充電器に繋がる部分の配線は不要なのでカットした。

ケースの底面に穴をあけ、新バッテリーの充電用コネクターを固定。
これで充電器が接続できる。
今日は雨なので、明日天気が回復したら試運転の予定。
元のバッテリーは、再度電動ドリルで使えるように再生しよう。


サイクリング

2023-04-01 22:06:38 | スポーツ

東雲の道と呼ばれている山坂道を電チャリでサイクリング。
2月に再生したバッテリーはあれから何度か充放電しているが、やはり容量が少なく全然持たない。
3.0Ahの電動ドリル用バッテリーを使えば、元のバッテリー3.6Ahの7割位は行けると思ったのだが、実際は体感半分以下。
1.5Ah位しかないんじゃなかろうか。
流石にこれでは使えないので、更なる対策を考えなければ。

途中の酒屋で休憩。
店頭の自販機は老朽化が進んでいるのか、在庫が終わり次第撤去されそうだ。
春は別れの季節。
ちなみにアイスコーヒーを買ったつもりが、出てきたのはホカホカのホットコーヒーだった。
これがエイプリルフールって奴か。


奥志賀高原スキー場 2023.3.21

2023-03-21 21:57:48 | スポーツ

今日は正月に行けなかった奥志賀方面へ行ってみようかと。

宿の朝食は基本和食っぽいおかずがセットされている。
みそ汁やごはん、パンなどはセルフ。

パンは自家製の焼き立てらしいので美味い。

並んでいるのを見ると、色々食べたくなるな。

宿をチェックアウトし、車で奥志賀方面へ。

奥志賀スキー場のベースに到着。

奥には高級ホテル、グランフェニックス。
皇室御用達だ。

空いてるうちに。

エキスパートコースへ。

エキスパートコース上から。
この眺めが良いよね。

ゴンドラ山頂駅にはフォトフレーム。
景色に比べてちょっと小さくないかい。

ゴンドラ駅からさらに上の第4ゲレンデ。
ここの上から焼額山スキー場に繋がっている。

第4ゲレンデ上から。
今日も快晴で良い眺めだ。

ダウンヒルコースを下り、ゴンドラでまた上へ。

休憩はゴンドラ山麓駅近くのレストランで。

第6ゲレンデはスノーパークになっている。

今日は4時間券だったので、1時過ぎに終了。
朝食のパンを多めに食べたので、昼食は山を下ってからにしよう。

本日のログ。
今日も暖かかったので、昼からはベタベタで滑りが悪くなった。
もうシーズン終了かと思うと、名残惜しくもあり。
正月と合わせて、志賀高原のスキー場は大体回れたので良しとしますか。


横手山・渋峠スキー場 2023.3.20

2023-03-20 23:04:47 | スポーツ

今日は休みを取り、1泊で志賀高原へ。
志賀高原は正月以来だが、その時回れなかったエリアに行ってみようかと。

国道292号の冬季通行止め地点、陽坂ゲートの駐車場に車を止めてスタート。
宿泊予定のホテル、ラ・フォーレ志賀も目の前にある。

リフトを乗り継ぎ、横手山山頂へ。

リフト山頂駅にはカフェと展望台がある。

展望台からの眺め。
天気も良く、妙高方面までよく見える。

左手には遠くに北アルプスが連なる。

右手は新潟、苗場山方面。

横手山から裏手の渋峠スキー場へ。
渋峠ホテルは群馬との県境に建つ。

玄関前ではホテルの飼い犬マーカスがお出迎え。
パトロール隊員がグルーミング中。

折角なので生ビール。
美味い。

標高が高いので、雪も締まっていて滑りやすい。

渋峠ロマンスペア。
高速リフトが廃止されてこれ一本しかないので、ちょっとかったるいな。

横手山頂ヒュッテに置いてあるシボレートラック。
クローラー装備で厳つくてカッコいい。

横手山のベースまで下りて、昼食。

地元の根曲竹を使ったピザと、一番搾り。
美味い。

また山頂へ。
厳冬期には樹氷が見られるのだが、流石にもう暖かいので解けてしまったな。

本日のログ。
熊の湯スキー場に滑っていくルートもあるのだが、今回のエリア券には含まれないのでパス。

今日は暖かく、午後からは大分緩くなってきたので、3時頃終了。
宿はゲレンデ内なので即チェックインして風呂に浸かる。

食事はビュッフェスタイルだと聞いていたので色々おかずを取ってきたのだが、席に来ると豚肉の鉄板焼きとおかず類が用意されていた。
先に席の方を確認すべきだったな。
ちょっと量が多くなってしまったが、頑張って完食。
運動した以上のカロリー摂取してしまった感が。
まあ明日また滑って消費しよう。


白樺高原国際2023.3.4

2023-03-04 23:20:01 | スポーツ

今日は会社のメンバーと白樺高原国際スキー場へ。
ここは去年までスキーオンリーだったが、今シーズンからスノボも解禁。
今回はスキー、スノボの混成チームだ。

ゴンドラで上へ。
ゲレンデはかっちり圧雪されていて、カービングに良さそう。

蓼科山を望む幸せの鐘を衝いて安全祈願。

山頂からメインコースを下る。
下には全面結氷した女神湖が見える。
2月くらいまでは氷上ドライビングレッスンなども行われているのだが、もう終わりかな。
3月になって大分暖かくなったからなあ。

今日の人出はまあまあ。
ゴンドラもちょっと並んでいることも多い。
折角なので、センターハウスでビールとフライドチキン頂くぜ。

今回はレベルも得物もバラバラなので、休憩は各自適当にとるスタイル。

別のメンバーに付き合ってまたビールとソーセージ。
やっぱり恵比寿だね。

ボードは今シーズンから解禁って事で、ゴンドラに乗せる際のカバーもおニューな感じ。

ゴンドラが混んでいるときは、クワッドリフトとペアリフトを乗り継いで上へ。

右がゴンドラ駅舎。
左はレストハウスだが、閉まっている。
夏季営業用かな。

コースは主に3つだが、どこも圧雪されていて滑りやすい。

メインコース。
大分人が減ってきたので、飛ばしやすい。
午後になってもコブが出来ないので良い感じ。

去年の1月は行けたクロカンコースは閉鎖。
まあもう雪が少ないのだろう。

比較的距離が短いので、回数で稼ぐ。
長すぎず短すぎずで、ガンガン滑っても途中で疲れて休まないで済むのが丁度いい。
よい練習になりました。