goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

下田ツアー 1

2023-10-21 23:30:30 | 旅行記

今日から1泊で伊豆半島の下田まで行ってくる。
伊豆は3年ほど前にパンダ号で行って以来かな。

R20甲州街道から韮崎でR52富士川街道へ。
諏訪辺りは寒かったが、韮崎からは丁度いい気温。
道の駅富士川で休憩する。

出店で焼きそばを買って昼食にする。
今日は外にも野菜などを売るコーナーがあったが、お勧めは松本のりんごだそうだ。
道の駅今井と提携関係にあるそうで、そこから仕入れたとか。

富士川沿いからR300で本栖湖に出て、R139で富士市まで行く。
天気は良いのだが、富士山は雲に包まれていて裾野しか見えない。
R1東海道で沼津からR414を南下し、道の駅伊豆のへそで休憩。
途中そこそこ混んでいて、思ったより時間がかかってしまった。

この辺はイチゴの産地なので、イチゴ専門店がある。

R414を南下し、道の駅天城越えへ。
大分日が傾いて暗くなってきた。

この先が天城峠だ。

天城峠を越え、伊豆南端の下田に到着。
約270㎞走行。
後半は観光もせずに結構すっ飛ばしてきたが、PM4時到着予定が1時間遅れてしまった。

大浦湾に面した場所にある下田海浜ホテル。

部屋はオーシャンビュー。

温泉に入った後、食事。
ここは伊東園ホテル系列なので、見慣れた感じのビュッフェ。
格安でアルコール類飲み放題なので、飲兵衛ならばコスパは悪くない。

地酒もあるので一通り頂く。

若竹本醸造は辛口で美味い。
花の舞酒造の純米酒と吟醸花ラベルは、やや甘口で女性向けかな。

マグロの創作寿司フェアをやっているので、これも一通り持ってきた。
万大醸造の辛口あらばしりはちょっと癖があるが美味い。

コロナ流行中は食事時間が70分に制限されていて、そこそこ忙しかったが、現在は元の90分に戻っている。
ゆっくり出来て良かった。


KATANAミーティング2023 2

2023-09-10 22:35:48 | 旅行記

今朝の天気は一応晴れ。
しかし熱帯低気圧の影響で蒸し暑く、天候も不安定らしい。
日中持ってくれれば良いが。

ホテルは素泊まりなので、外へ出て朝食。
近所のすき家にしよう。

写真撮る前に食ってしまった。
オクラと卵の牛まぜのっけ定食。
美味い。

ミーティング会場は新東名浜松SA近くの、はままつフルーツパーク時之栖という公園。
結構内陸の方なので、とりあえず海を見てから行こうと、浜名湖畔の新居弁天海水浴場へ。
駐車場は浜名湖畔。

ちょっと歩くと、太平洋側に出る。
サーファーがそこそこ居るな。

浜松方面へ引き返し、浜名湖東側を北上開始。
途中道がよく分からなくなってしまい、ファミマで休憩しつつマップを確認。

こうしてみると、ヘッドライトが共通部品なのが分かる。

県道65号に出て北上し、フルーツパークに到着。

道中から刀が増え始めたが、駐車場に着くとすごい数居るな。

駐車場はスズキ車とそれ以外という区分だったので、同じところに停められた。
しかしV-Stromは少ないな。
250はそこそこ居たが、1050は全く見当たらなかった。
まあ、V-Stromミーティングはまた11月頃開催されるだろう。

KATANAモニュメント。
ノンアルビールは来場者への無料サービス品だ。

キッチンカーなども来ていたが、浜松餃子は無かったな。

メイン会場でKATANAトークを聴く。

スズキの物販ブース。
イベント限定グッズは即売り切れていた。

用品メーカーやタイヤメーカーなどのブースも並ぶ。
この後通り雨が降ってきてしまい、テントに避難。

日本地図ダーツで当たった県からの来場者にプレゼント。
まあ案の定、地図外やら海やらに刺さりまくってグダグダだったが。
長野なんてでかいのに当たらないし。

この後もトークイベントやじゃんけん大会などを経て、閉幕。
じゃんけんも惜しいところで負けて、手ぶらで帰宅する羽目に。

帰る頃になると、雨も一応上がっていたので、蒸し暑い中急いで出発。

ちょっと遅くなったが、昼食はR152沿いのうな新で。

パンダの剝製。
本物かな?

ノンアルビールはアサヒドライゼロ。

うな丼。
テカリが良いね。
焼き加減が絶妙で美味い。

デザートは茶羊羹。

西の方は天気が怪しいので、浜松ICから東名に乗り、東京方面へ。
弟とは清水JCTで別れ、そのまま中部横断道を北上。
増穂PAで休憩。

韮崎から実家に寄り道し、近所のレストランで夕食にする。

夕食後、中央道で帰路へ。
途中諏訪湖SAで休憩。

上りのSAの向こうが諏訪湖。

岡谷方面。
湖からすぐ山なので、明かりが湖畔の平地に集中しているのが分かる。

イベント会場への移動も含めて、本日は300km程走行。
天気が良ければ、R151で飯田経由のルートでも良かったのだが、意外と雨に降られたな。
帰りは高速ばかりになってしまったが、時短故仕方なし。
近くて遠き静岡県。


KATANAミーティング2023 1

2023-09-09 23:14:02 | 旅行記

明日行われるKATANAミーティング2023に弟が参加するというので、ついでに行くことに。
V-Strom1050はヘッドライトが新型刀と共通部品らしいので、一部刀と言えなくもない。

中央道に乗り、諏訪湖SAへ。
今回は新東名の清水PAで待ち合わせなので、中央道を山梨方面に進み、富士山経由で行くつもり。

こちらは良い天気ですでに暑いのだが、東京は雨らしいのでちょっと心配だ。

甲府南で中央道を降りる。
既に暗雲が立ち込めていて、案の定R358甲府精進湖道路を上っている最中から、雨が降り出した。
R139で精進湖、本栖湖を通過し、静岡との県境を越える辺りで、大分小降りになってきた。
道の駅朝霧高原で休憩。
しかし、富士山は全く拝めないな。

朝霧牛乳の工場へ。

エスプレッソコーヒーソフトを頂く。
ソフトクリームに熱いエスプレッソを注いだもので、ソフトが溶けてエスプレッソも微妙な温度に。
普通のソフトクリームで良かったかな。

新富士ICから新東名に乗り、清水PAへ。
途中からまた雨が降ってきて、気分が下がる。
こんなに天気悪いとは聞いてないのだが。

清水PAにはバイクウェアのクシタニも出店していて、バイク関連の展示も多い。
KTMのアドベンチャーバイクは、ACC搭載。
ヘッドライトの下に付いている四角いのがミリ波レーダーだ。
V-Stromにもただのクルーズコントロールは付いているが、ソロならともかくマスツーリングだと、先頭を走る以外では使えない。
ACCは千鳥走行で追従する場合なんかもちゃんと動作するのか、試してみたいな。

こちらは鈴鹿8耐参加レーサーの展示。

昼食は清水港のイクラとネギトロ丼。
美味い。

弟も合流。
石焼ビビンバ。
熱そう。

カッパ装備で清水PAを出発。
藤枝辺りでやっと天気が回復してきた。
掛川PAで休憩。

お茶休憩。
売店のドリップコーヒーは、アイスもカフェオレも100円だった。
今時良心的な。

新東名を浜北ICで降り、R152を南下してR1沿いのホテルへ。
周り何もないな。

清水PAで一度ログをOFFにしてしまった。
本日は280km程走行。

ホテルから5分ほど歩いたところにある、ペルー料理店へ。

クスケーニャ・ドラーダ。
スッキリラガー美味い。

お次はピルセン。
ペルーらしくコーンも使っているようだが、これもスッキリして飲みやすい。

つまみは揚げコーン。
大粒で皮が固く、味も大豆のようで、日本のトウモロコシとは全然違うな。

フィッシュアンドチップス。
フライが一口サイズ。

牛ホルモン(ハチノス)の炒め物。
テリヤキソースっぽい味付け。
こっちにもフライドポテトが入っている。
ライスは日本米っぽいな。

こちらは牛肉の炒め物。
肉以外はほぼ一緒だった。
普通に美味いな。
しかしポテトフライは付き物なのか。
インカの目覚めなのか。

クスケーニャ・ネグラ。
ダークラガーだが、とても香ばしいチョコレートのような風味。
かなり甘い。

ホテルに帰って、コンビニで買っておいたビールと日本酒。
ローソンにはろくな酒がなく、おにころになってしまった。
ツンとくる安酒で、ダメな大人気分を満喫。

夜は国道を走る車やバイクがやかましく、何度か起こされた。
族車みたいなのもかなり多く、静岡の田舎振りには閉口させられるな。
今後は国道沿いは辞めておこう。


鯖江ツアー 2

2023-09-03 22:55:44 | 旅行記

今回は温泉宿ではなく、駅前のビジネスホテルなので、ユニットバスなのがちょっと寂しい。
朝食は併設の魚民で。

モーニングビュッフェで肉を取ってきてもりもり食う。
何か今回は、「ならでは」っていうのを食べてないな。
まあとりあえず腹いっぱい。

鯖江の観光スポットというのがぱっと思いつかないが、近くにあっためがねミュージアムは開館時間前だったのでスルー。
とりあえずR417で池田町方面へ向かう。
遠くに一直線に見える高架橋は、開業間近の北陸新幹線だろう。

池田町からそのままR417で冠山峠を越え、岐阜へ行こうかと思っていたのだが、途中で通行止めの看板が出てきたのでストップ。
ここにはかずら橋があり観光スポットになっているらしい。
向かいには能面美術館もある。

福井のかずら橋。
四国にある祖谷のかずら橋は渡ったなあ。
ここのも同じような造りで、通行料は300円だった。

池田町まで引き返し、R476で越前大野へ向かう。
越前大野からはR157で岐阜方面へ行けなくもないが、県境の温見峠は酷道で名高い。
大幅に遠回りになるし、岐阜市街も暑そうなのでちょっと躊躇する。
ここまで来たら素直にR158を辿り、高山経由で安房峠越えにするべきか。

そんなわけで往路を逆に辿り、道の駅九頭竜で休憩。
福井と言えば恐竜王国だね。

道の駅九頭竜は、JR九頭竜湖駅に併設されている。
まあまあ賑わっている道の駅と比較して、JR越美北線終着駅の寂寥感はギャップがあるな。

白鳥からはR158を北上し、ひるがの高原で休憩。

たかすファーマーズでソフトクリームを頂こう。

もこもこソフト400円。
なかなかボリューミー。
美味い。

飛騨清見から高山までは中部縦貫道を利用。
平湯まできてバスターミナルで休憩。
ここは上高地観光の岐阜側の拠点なので、結構な人で賑わっている。

平湯からはR158旧道で安房峠越え。
奥には穂高連峰の威容が。

今日も290km走行して帰宅。
往路よりは直線的なルートだったが、途中の冠山方面への寄り道と峠越えのアップダウンの所為か、ほぼ同距離だった。
何だか鯖江観光した感がないし、魚も食ってない気がするが、まあ良いか。
バイクツーリングは走ることが主目的で、観光はついで故。


鯖江ツアー 1

2023-09-02 23:21:49 | 旅行記

夏休み期間中はどこへ行っても混むのと、暑すぎるので遠出は控えていたのだが、今日は久々にバイクでロングツーリングに。
とはいえ、直前になって宿探しを始めたら、安いところがあまりない。
今回は比較的空いてそうな鯖江市をピックアップ。
泊まりでは行ったことがないので、どんな感じか確かめに行こう。

R19を南下し、長野から岐阜に入ってすぐの、道の駅賤母で休憩。
昼食代わりに軽く五平餅などを頂く。
何しろ暑いので、あまり食欲湧かんのよな。

坂下から県道経由でR256をひた走り、作りかけの濃飛横断道経由で郡上八幡へ。
そこからR156を北上し、道の駅しろとりで休憩。
明宝フランクを売る屋台があったが、店員が見当たらない。
休憩中かな。

売店の方で明宝ハムを購入。
岐阜といえば明宝ハムだね。

ちなみに幟にある明方(みょうがた)ハムは、明宝(めいほう)ハムとは別物なのでややこしい。
本家と元祖みたいな関係で調べると面白いが。

奥に見えるループ橋がR158油坂峠の入り口で、あれを通って九頭竜湖経由で福井方面へ向かう。

越前大野手前から作りかけの中部縦貫道を利用したが、従来の国道から逸れて、ちょっと北の方まで行ってしまった。
R8を南下し、福井市を経由して鯖江へ。

鯖江駅前のホテルに到着。
まだ明るいうちにたどり着く事が出来た。

ホテルで休憩後、夕食を摂りに外へ。
オシャレな感じの居酒屋に行ってみたが、若い女の子でいっぱいだった。
近くの鉄板焼き屋に変更。

ビールはアサヒ。
お通しは色々載ってきたが、その分高かった。

日本酒は関西。
関西の酒かと思ったら、地元福井の片山酒造の地酒だった。
昔は銘酒といえば灘の酒という時代もあったので、その時に命名したらしい。
なかなかすっきりしていて飲みやすい。

看板には季節料理と書いてあったが、あまり鮮度の高いものは無さそう。
ミックス玉を頂くことにする。

先ほどのオシャレ居酒屋と違い、こちらは地元のジジババが居座っていてなかなか賑やか。
別の意味で居辛いので、適当に引き上げる。

今日は290km程度走行。
高速道路は利用していないが、岐阜から福井にかけては、作りかけの濃飛横断道や中部縦貫道が無料で利用できた。
そこそこ時短になったかな。