goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

REGZAセッティング

2025-02-02 20:55:19 | デジタル・インターネット

昨日から実家で新しいテレビのセッティング。
配達業者は最低限のアンテナ線接続とチャンネル設定位しかやってくれない、というかそれ以外は有償だというので、自分でやる事に。
みたところ、前のテレビに繋いでいたHDDはそのまま繋ぎなおされていた。
まあ前のテレビの録画を再生する術はないので、フォーマットするしかないが。

BDプレーヤーはHDMIなのですぐ接続できたが、超古いHDDレコーダーはD端子なので繋ぐところがない。
コンポジットビデオ端子はあるが、3.5mm3端子ピンジャックに変換しなければ刺さらないな。
買うのは勿体ないし、まあほぼ使ってないので、一旦家に帰ってケーブル持ってくるか。

今度のレグザはネットストリーミング対応なので、無線LANに接続。
これでAbemaやYoutube、Tverなどは映るようになった。
あと、NHK+もでかい画面で見られるな。

うちのテレビも15年物の2Kレグザなんで、新しいのにしようかな。

帰りは諏訪湖SAで休憩。

諏訪湖は凍ってないなあ。
御神渡りは今年も望み薄か。


NVME M2 to SATA3.0 コンバーター

2025-01-05 21:25:16 | デジタル・インターネット

年末に更新したPCのマザーボード、BD790iにSATAポートがないという事で、注文していた品が届いたので取付を。

NVME M2スロット用SATA3.0変換基板。
2280サイズの基板に、SATAが5ポート載っている。

上側の空きM2スロットに取り付け。
下側はCPUファンに被るので、SSDの冷却の為にも、SATAケーブル取り回しの点でも必然的にこの配置に。

とりあえずBDドライブと2.5inch SSDを接続。
最近は円盤の使用機会も減っているが、PCに搭載されているからには使いたいのが人情というもの。

通電すると、接続済みのポートのLEDが点灯する。

無事BDドライブとSSDを認識した。

CDを挿入して再生してみる。
問題なく音が出た。

ケーブルが増えてゴチャゴチャしてきたが、中身は見えないケースなので気にしない。
まあこれでHDDの増設なども可能になったので、普通のPCらしくなったな。


MemTest86

2024-12-15 20:11:33 | デジタル・インターネット

先月リニューアルしたPCだが、仮想環境がちょっと不安定で、たまに実行中のアプリがフリーズしたりする。
交換したCPUとメモリ周りの動作確認のため、遅ればせながらMemTest86を実行する。

ハードの認識は問題なさそうなので、メモリーのテストを実行。

メモリーテストは時間がかかるので、その間にスーパーで買い物。
ラムー松本流通団地店は、これも最近リニューアルしたばかりで、広くきれいになった。
以前は西源という地元のスーパーだったのだが、大黒天物産の子会社になり、ブランドもラムーに統一された。

買い物、昼食などの後、MemTestの終了画面を確認。
メモリーも全く問題なし。

というわけで、入れ替えたハードウェアは全く問題なさそうだ。
仮想環境が不安定なのは、実行しているOSのバージョン違いなど、ソフトウェア側の問題の可能性が高い。
安定動作する設定を探りますか。


MINISFORUM BD790i

2024-11-23 20:04:31 | デジタル・インターネット

最近PCの起動がもたつくことがあり、どこか調子が悪いなと思っていたが、どうもHDDが原因のようだ。
ストレージ用のHDDの認識に時間がかかっていて、カッコンカッコンと何度かシークをやり直したりしている。
これはもう、物理的な故障の寸前だろう。
バックアップは取ってあるので、HDDを交換すれば済むのだが、蓋を開けて構成を変えるなら、ついでにパワーアップしたくなった。
PC上で仮想環境を複数立ち上げて並列に動かしたりしているのだが、最近はアプリもだんだん重くなってきて、RYZEN 5 5600Gと16GBメモリではパワーもメモリ容量も心許なくなってきている。

そんなわけで通販で注文していた品が届いた。
MINISFORUMのITXマザーボードBD790iと、DDR5-5200MHz SO-DIMM 48GB(24GB×2)、2TBのM.2 SSD。
MINISFORUMは手のひらに乗るような小型のミニPCを多く手掛けていて、コストパフォーマンスの良い製品が多い。
そのメーカーが作った自作PC用のITXマザーボードがBD790i。
CPUはソケットではなく、モバイル用のBGAタイプを直に実装。
メモリもノート用のSO-DIMM(2枚)を使用。
M.2 SSDは2台搭載可能だが、SATAはポートが1つもない。
無線LAN内蔵。
など、ミニPCが得意のメーカーらしく、汎用的なマザーボードとは結構異なるところが多い。

CPU実装済みのマザーと言うのは他にもあるが、大体は廉価な低パワーの石が載っているのだが。

BD790iに実装されているのは、モバイルCPU最強クラスのRYZEN 9 7945HX。
Zen4の16C32Tと、今使っているRYZEN 5 5600GのZen3 6C12Tと比較しても、非常に高パフォーマンス。
デスクトップ用だとRYZEN 9 7950X相当になるが、あちらはTDP170Wで電力が高い分、性能は上。
こちらはモバイル用だが、12cmファン対応のでかいヒートシンク付きなので、TDP65Wのところ100Wまで上げられるようだ。

価格も7950XがCPU単体で10万円前後なのに対し、790iはCPUとマザーボード込みで7.7万円と非常にお買い得。
トリッキーでとがっているが、なかなかそそられる仕様だな。

ただし、RYZEN 7000シリーズに載っているGPUは、RADEON 610M。
RDNA2.0と、世代はRYZEN 5 5600Gに載っているVega7より新しいが、シェーダー数が少なく性能は劣る。
軽い3Dゲームも可能な5600Gに比べると、7000シリーズのGPUはゲームなどを想定していない。
それに対応しているのは、RYZEN 8000シリーズになるだろう。

まあそこは、PCIe×16スロットがあるので、手持ちのディスクリートGPUを使う事で強化できる。
ケースにも依るが、拡張スロットが使えるのは、ミニPCより有利な点だろう。
RADEON RX6500XTも、エントリー仕様だが、内蔵GPUよりはかなり強力だ。

そんなわけで、とりあえずメモリを1枚と、手持ちのPCケース用ファンを載せて、起動テスト。
ITX規格のマザーボードは17cm角しかないので、12cmファンが巨大に見える。

あっさり起動確認。
UEFI画面もあっさりしているな。
まあCPU実装済みマザーなので、BIOSのバージョン不整合などを気にする必要がないのは楽で良いね。

しかし、手持ちにPWM対応のファンが無いので、買いに行こう。
折角なので回転数可変で静音のファンにしたい。

渚のエディオン着。
ここは自作PCのパーツも一通り揃っている。
アウディ号はエキゾースト警告灯の件で点検中なので、代車のトヨタプレミオ。
4ATなので、1.8か1.5だと思われる。
ソツなく走るが、まあ全く面白くない奴だな。

店内はブラックフライデーとクリスマスセールが一緒にやって来た様で賑やかで、結構客も入っていた。

なぎさライフサイトの表側駐車場。
エディオンとスーパーTSURUYAの客が殆どだ思われるが、結構一杯だ。
TSUTAYAやSEGAのゲーセンが無くなったりしているが、かつ庵が新規開店、はま寿司も工事中で近日オープン予定。

買ってきたCPUファンを組み付け、PCケースへ実装。
GPUカードをそのまま使いたいので、電源やATX対応ケースもそのままだ。
SATAのHDDやDVDドライブは繋げるところがないが、必要ならUSBに変換するか、M.2スロット用のSATAポート変換基板を使うか。
まあ、サブPCにもDVDドライブが付いているので、そちらを使えば事足りるのだが。

起動。
速度可変のPWMファンは、とても静か。
今までの水冷システムより静音になった。

Windows11をインストール。
CPUクロックは2.5GHzから、ターボブーストで5.4GHzまで可変する。
モバイルPCでも5GHz越えの時代か。
DRAM48GBもきちんと認識している。

リソースモニター。
CPUメーターが32個並ぶのは壮観だな。
これで暫くはパワー不足になることも無いだろう。

RYZEN 5 5600Gは、現在RYZEN 7 1800Xを積んでいるサブPCの更新に使おうか。
RYZEN 1000番台ではWindows11に対応できないので、そのうちアップデートしよう。


直管LEDランプ

2024-10-27 20:02:36 | デジタル・インターネット

台所の蛍光灯が切れたので、選挙の投票がてら買いに出かける。
以前はNEC辺りの蛍光灯が安かったのだが、大分前に生産終了し、今は近くでは取り扱いがないようだ。
PanasonicやToshibaブランドのも、高付加価値品にシフトしてる様子。
世界的な水銀使用規制で、蛍光灯が無くなるのも時間の問題のようだ。
この際LEDに置き換えようかなと思いながらダイソーを覗くと、蛍光灯は150円、LEDは550円で売っていた。
蛍光灯の方が安いのだが、一緒に替えようと思っていたグロースターター球が売っていない。
LEDの方は専用のスターター球がセットなので、まあLEDで良いかととりあえず買ってみた。

左が今までの蛍光灯だが、Nationalブランドとか、何時のものか分からん位古いな。
まあこれにはワケがあって、部屋の照明が20Wの直管を5本使うタイプの奴なのだ。
そのうちの3本だけ点けられるが、明るさはそれで十分なので、2本はほぼ未使用。
台所の蛍光灯が切れたときに、部屋の照明から使っていない1本を流用したというわけ。

台所の蛍光灯を部屋の照明に戻し、代わりにLEDを取り付け。
スターターもセットで交換し、点灯。
明るいが昼白色じゃなくて昼光色なので、色温度が高くてちょっと安っぽいな。
料理などを綺麗に見せるには、昼白色の方が良かったかな。
まあそのうち慣れるだろう。