goo blog サービス終了のお知らせ 

G's Loft

がるるのロフト復活暫定版!
3DCGと趣味の車とかバイクの事とか色々

信州・松本そば祭り

2024-10-12 22:04:27 | 食・レシピ

松本城で3連休の間開催されている、信州・松本そば祭りに行ってみる。

昼時は混みそうなので、2時位から参戦。
中央エリアのそば店はまあまあの行列。
そば以外のキッチンカーエリアも結構混んでるな。
食後のデザートの時間か。

エリア東側にある会津高遠そばへ。
ここは比較的空いていた。

会津のおばちゃんたちがそばを作る。
やはり訛りが信州とは違うな。

会津高遠冷かけそば。
信濃高遠藩の藩主だった保科正之が、会津転封の際に一緒に連れて行った蕎麦打ち職人が広めたとされる。
美味い。

信州そばも食べよう。
地元長野産の蕎麦粉を使った雪村そば。

戦国時代、真田幸村も大阪や九度山でそばを広めたという説もあるが、それはそれとして美味い。
ここはおやきも販売しているが、売り切れだった。

南側のブースでも、おやきや鹿ソーセージを売っていた。

信州須坂フルーツエールのブース。
ペールエールは売り切れ。
残念。

地酒販売コーナー。
有料試飲もできる。

蕎麦ガレットを食べよう。

ガレットを焼くお姉さんたち。

勿論蕎麦ビールも頂く。

ビールは樽生。

そばビール美味い。

ソーセージガレット。
美味しく頂きました。


ジンギスカンツアー

2024-10-06 20:49:49 | 食・レシピ

今日は会社の若手とバイクツーリング。
たまたまレッドバロンで会ってバイク乗りだと知り、どこかに行こうかという話になった。
まあ今日は天気予報では曇りのち雨という事なので、様子見がてら近場に行こうかと。

若手のセロー250。
サイドバッグ用のステーも付いていたりと、なかなか本格的なツーリング仕様だな。

とりあえずR19からR403経由で、聖高原へ。
峠道でも危なげない走りで、中々安定感がある。

ここに来る道中は、如何にも雨が降り出しそうな厚い雲だったのだが、若干持ち直してきた。
これ位ならすぐに降り出す事は無いだろう。

R403で姨捨から更埴方面へ向かい、稲荷山から県道70号で再び山を越え、信州新町へ。

信州新町付近のR19は、通称ジンギスカン街道と呼ばれ、ジンギスカン料理を出す店が幾つもある。
その中の人気店、ろうかく荘に到着。

料理を注文すると、炭火の入った七輪とジンギスカン鍋がセットされる。
私はノンアルビールを注文。

まずはサフォーク肉を焼く。
柔らかくて美味い。
サフォーク種はこの周辺で飼育されている羊で、食用としては高級品種だ。
元々は羊毛を取るためだったとも聞くが、まあ美味いもんは美味い。

次はラムを頂く。
場所によってはスジっぽいが、肉自体は柔らかい。
リンゴやニンニクをすり下ろした特製ダレの味も合わさって、ご飯が進む。

食後、七輪が撤収された後の穴。
この店は本格炭火で集煙ダクトも無いので、天井なんかは燻されて結構渋い色になっている。
髪の毛もちょっと焼肉臭くなったな。

セローのガソリン残量が心もとないというので、食後はR19を寄り道せず松本方面へ。
明科のGSまで何とかたどり着いたが、結構ギリギリだったらしい。
セルフ給油希望という事だったが、そもそも田舎は日曜休みのGSが多く、あまり選択肢が無いんだよな。

ちょっとレトロなデザインの空気入れ。

午後は結構晴れ間が覗く天気に。
気候的にはツーリングに一番いい時期だね。
雨さえ降らなければ。

本日は130km程走行。
ぐるっと回って飯食っただけだが、今度は温泉ツーリングなどに行きたいね。


上諏訪街道 まちあるき吞みあるき

2024-10-05 22:14:20 | 食・レシピ

本日は上諏訪街道 まちあるき吞みあるきのため、上諏訪へ。

駅前ビルの3Fでチケットと参加証代わりの枡を交換するのだが、既に結構な行列。
チケットも前売りで完売なので、当日券は無し。
以前と比べると知名度アップしたなあ。

今回は4000円で飲み放題。
昔は1000円ちょっとだったような気もするが、高くなったものだ。
でもまあ、お祭りだからね。

駅前から酒蔵の並ぶ方面へ、国道20号沿いを歩く。
奥に通行止めの規制看板が見えてきた。
以前は交通規制無しでやってた事もあったのだが、酔っ払いが歩道から溢れて、かなりカオスな状況になっていた。
ホコ天化は必然だろう。

舞姫。

麗人。

本金。

横笛。
この4蔵は結構近くにある。

ホコ天区域内のセブンイレブン。
駐車場は飲食スペースになっている。

駅からは一番離れたところにある、真澄の宮坂醸造。
ここで飲み仲間と合流。
丁度開始時刻なので、吞み歩きスタート。

各蔵5種類程度の飲み比べが出来る。
真澄美味い。

御柱の木遣り隊も出動。

本金の後、麗人へ。

麗人は地ビール諏訪浪漫の出店もあり。
別料金だが、6HOP IPAを頂く。
日本酒ばかりでは味が分からなくなってくるので、ビールでリセット。

吞み歩き再開、舞姫へ。

横笛は行列が一番長かった。
人気というよりは、段取りの違いだろうか。
他の蔵は数か所のテーブルで酒を提供していたが、ここはテーブルが少なかったような。
まあ美味いんだけどね。

そんなわけで吞み歩きを堪能し、シメは駅前のラーメン屋で。
素朴な醤油味が美味い。

上諏訪から首尾よく電車に乗ったつもりだったのだが、気が付いたら見知らぬ場所に。
乗った電車が豊橋行きだったらしく、寝てる間に飯田線の伊那松島まで来てしまった。

帰りの電車は45分後か。
この後岡谷で乗り換え、今度は無事松本方面へ帰る事が出来た。
豊橋まで行ってたら帰って来れなかったかも。
飲み過ぎには注意しよう。


タツミ亭

2024-10-04 22:43:55 | 食・レシピ

今日は老舗洋食店、タツミ亭で、新機種完成の打ち上げが開催される。

ちょっと早めに上がり、築地市場で0次会。
ハッピーアワーの100円ビールが終了したので、ラムネサワーを。

開始時刻にタツミ亭に移動。
まずはサラダと、ホタテとサーモンのカルパッチョ。

焼きガキ。
美味い。

ローストビーフ。
ボソボソしたイメージが強いが、ここのは柔らかくジューシーで美味い。
流石は老舗。

この他にはピザなども出た。

ビールの後は白ワイン。
美味い。

明日も飲みに行くので、2次会などは行かず、程々で引き上げました。


松本はしご酒の宴&試飲会

2024-09-28 23:28:15 | 食・レシピ

本日は松本はしご酒の宴&試飲会へ。
5枚綴りのパスポートを購入し、駅前飲食店を巡ってはしご酒が楽しめるというイベント。
参加24店がそれぞれ24の酒蔵とタッグを組んでいて、1枚につき、酒3種、つまみ3種から3品選んで飲食可能。

今日のメンバーはサマーフェストと同じ、会社の後輩と嫁さん。
待ち合わせの間にまずは試飲だ。
パスポート購入者は会場で3種類選んで試飲可能。

まずは長野市今井酒造の五岳を。
スッキリ甘目。

今錦は伊那谷中川村の米澤酒造産。
吟醸酒の良い香り。
最後は木曽の中善酒造の中乗さん。
これもスッキリしていて飲みやすい。

安曇野太鼓の演奏。
空きっ腹に響くぜ。
外国人観光客も多数来てスマホで動画撮影していた。

面子も揃ったので、まずは酒楽へ。

ここは下諏訪の御湖鶴が選べる。

御湖鶴の五百万石と山恵錦、酒の肴はマグロの山かけにした。
美味い。

2件目はすぐ向かいの鳥蔵に。

ここは佐久の花。
秋の吟醸と純吟無濾過生原酒。
つまみは手羽先からあげ。
佐久の花は美味い。

3件目、山里。

酒は長野市の東飯田酒造。
本老の松、澄と艶にした。
スッキリ上質。

向かいは揚げこねつけ 道産子馬スパイスカリーのせ。

こっちは大きい馬肉焼売にした。
美味い。

嫁さんは車で来ていて飲めないというので、はしご酒を中断して、エキナカのからあげセンターで昼食にする。

まあ昼食でもビール飲み放題しますけどね。

鶏唐定食とか、山賊焼きなどを頂く。
美味い。

食後の4件目は、蔵のむこうで大町の北安醸造。

馬肉タコストルティーヤロール。

北安大國 秋酒と、居谷里 純米原酒。
なかなか辛口でヨシ。

あと1件行けるはずだったが、何故かパスポートを紛失してしまったので、止む無く終了。
ちょっと酔っぱらったかな。

帰りは嫁さんの車で、南松本の尚念へ。

やはり、飲んだ後のシメはつけ麺。
美味い。

今日も良く飲みました。
忘れ物に注意して帰ろう。