ひまわり博士のウンチク

読書・映画・沖縄・脱原発・その他世の中のこと

ドラマ『遺族』を観る

2015年12月27日 | テレビ番組


 ドラマ『遺族』は1961(昭和36)年8月16日、終戦の日の翌日にNHKで放送されたドラマである。
 脚本は山田洋次・野村芳太郎。出演は、北村和夫、鳳八千代、湯浅実ほか。
 当時はまだVTRのテープがたいへん高価であったために、ほとんどのドラマが残されていなかったが、この作品は幸運にもフィルム(16ミリ)で制作された。しかし番組を記録するという意識のない時代で、NHKアーカイブスのデータベースに登録されておらず、保管庫の片隅にあったのが偶然発見されたのだ。
 発見した職員は「『ドラマ 遺族』と書かれたタイトルを最初に見た時に、何か大きな事件か事故を描いたドラマだろうか……」と思ったそうだ。映像を観ると、オープニングがインタビューだったので、ドラマではなくドキュメンタリーの印象だったと言う。
 
 このドラマは発見された翌年の2014年1月に再放送されたのだが見落としていて、今回CSでさらに再放送されたのを録画しておいた。
 
 1961年放送だが、制作はその1年前、戦後15年だ。冒頭の若者(当時)へのインタビューを聞くと、わずか15年前の戦争が、既に過去のものになっていることに驚く。


 
 シーンは、「ダンスクラブ」。当時は「ディスコ」と言わなかった。
 
 アナウンサー「特攻隊っていうのを聞いたことあるでしょ?」
 若い女性「ええ、あります。」
 アナウンサー「どう思いますか?」
 若い女性「どうって分からないです、全然」

 アナウンサー「特攻隊で亡くなった人たちについてはどう思いますか?」
 若い男性「どう思うって、あまり利口じゃないと思います」
 
 特攻を命じられても断ればいいと思っている若者が、すでに現れていたことに驚く。彼らにとって、戦争は既に遠い過去のことになってしまっているのだ。
 戦後70年の現在、戦争が歴史の中に埋もれ、記憶が希薄になっていることも、さもありなん、と思う。だからこそ、戦争体験者の言葉が永久に語り継がれなければならないのだ。
 
 国会議員や元特攻隊員、及び遺族へのインタビューもはさまれる。当時は自民党の国会議員ですら、「絶対に戦争をしてはいけない」と語っている。
 

 
 特攻機の命中率は9%、撃沈率は0.8%。
 
 脚本の山田洋次さんは「NHKアーカイブス」の中でこう語っている。
 「劇中にも出てきますが、特攻隊の攻撃がいかに確率の低い、ひどい作戦だったかというデータも調べました。当時、“一機一艦”と言っていたけれど1000機出て行って敵艦10隻も沈まなかったのですから」
 
 撃沈できたのは、2機以上が命中しての戦果だったという記録もある。多くが攻撃を行う前に撃墜され、海の藻くずと消えた。「一機一艦」など到底不可能だったのだ。
 燃料不足で満足な訓練もできず、空母は一隻もなし、そのほかの艦船も数えるほどしか残っていない。なけなしの飛行機を使っての体当たり作戦は、まさに国そのものが「玉砕」しようとしていた。
 戦力は大人と赤ん坊ほども差があった。それでも日本は戦争を続けようとしていた。
 日本にとっては多大な犠牲、アメリカにとっては蚊に刺された程度の被害。
 まったくバカな作戦であった。未来ある有能な若者を犬死にさせた軍部の責任は大きい。
 彼らの死が意味をもつとしたら、それは何があっても、日本が二度と戦争をしないことだ。
 彼らの犠牲のもとに成立した日本国憲法の「9条」を守り続けることだ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。