goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

焼肉のお弁当と、富山旅行(後半)

2023-07-27 21:33:28 | お出かけとお弁当
こんばんは。

猛暑にもほどがあるって感じですね・・・。

2023.7.25(火)のお弁当

・焼肉
・鯵南蛮漬け
・ピリ辛穂先タケノコ(市販品)
・きゅうり かぶ浅漬け
・サラダ
  レタス ミニトマト ツナ
・桃

鯵の南蛮漬けは夏になると食べたくなる味ですね。
そしてお肉も食べたくなります。この暑さに何とかついていかなくてはですね。


さて、富山旅行の後半です。

2023.7.16(日)宇奈月温泉まで送ってくださった先生と別れ、私とNちゃんはトロッコへ。







圧巻の景色を堪能しますが、20分ほどで

黒薙駅に到着



予想外に人が多く降りています。
私たち以外も黒薙温泉に宿泊する人がいるんだなと思ったのですが、皆さん日帰り入浴の方々でした。
ホームを降りて線路を跨いで、黒薙温泉へと続く階段を上がります。

山道といっても整備された道ですが、これまた20分ほど歩きます。



宇奈月より少しは涼しい気がしたものの、湿気がすごい。
もう下着までびっしょりですが、温泉を楽しみに頑張ります。



長い階段を下って、やっと黒薙温泉到着

お部屋



簡素なお部屋ですが、充分です。そして目の前は



ゴーゴーと音を立てて流れる黒薙川
でも二重窓だったので、窓を閉めれば音はそんなに気にならないねと話していたのですが、
宿の方によると、今日は水量が少ないとか。

まずは女性用露天風呂に使って、それから内風呂へ。
こちらの温泉は内風呂が濃度が濃いんですよ。とろりとしてたまらないお湯です。

風呂上りには、部屋でNちゃんとかんぱ~い
この時、この瞬間のために生きてるといっても過言じゃないな。
幸せ~とNちゃんとビールが進む進む。

そしてお待ちかねの夕食



食堂に私たちの他4グループだったかな。内1組は外人さんでした。
こんな奥地まで、ようこそ。

食事は山菜やイワナの塩焼きなど地のものでどれも美味しい



もちろん富山といえば昆布じめですね。となれば・・・。



一番最後まで食堂で飲んでいた二人です。
でも宿の方々、皆さん良い方たちで気さくで感じよく、ゆったりと楽しめましたよ。

この日は疲れたのか日本酒が効いたのか、あっという間に夢の中へ。
翌朝は、大露天風呂へ。
この露天風呂は基本混浴ですが、朝の時間は女性専用になっています。





宿から温泉まで川沿いを歩くこと3分。



おお。湯けむりが見えてきました。



わ~素敵な露天風呂。しかも入っているのは私とNちゃんとあと二人だけ。

のんびりと露天風呂を堪能して、部屋に帰ってからまたtontonは内風呂へ。

それから朝食



ふ~美味しかった。

素敵な温泉宿でした。

さぁ、また20分かけて黒薙駅へ。

始発のトロッコ電車に乗って1時間欅平を目指します。



 

トロッコって、本当にTDLのジャングルクルーズに乗っているみたいな気分になりますね。
アナウンスは富山出身の室井滋さんで、観光気分を盛り上げます。
でもこのトロッコに乗って厳しい黒部ダム建設作業に従事した人々がたくさんいるのですよね。
亡くなった人も大勢います。作業員たちはトロッコに揺られながら何を思ったのでしょうか・・・。

欅平駅



さぁ、ここから1時間ほど歩いて祖母谷温泉を目指します。

 

 

おや。まだトンネルの中を工事中なのでしょうか。



なんだか黒部ダムの工事を彷彿とさせますね。

トンネルを抜けると、祖母谷温泉が見えてきました。



あら~ここから北アルプスへも行けるのですねぇ・・・。



祖母谷温泉野近くの河原に、露天風呂があるようなので行ってみましたが。



Nちゃんが熱いって。ちょっとこれは入れないな。それに



トンボの死骸が無数に。



祖母谷温泉のフロントでお金を払って



いざ、入湯



ですが、熱くて。緩い登坂をずっと歩いてきたので体も熱い、湯も熱い。
早々に撤収。二人の頭の中はビールのみ。さぁさぁ、ランチに戻りましょう



下り道を歩きながら、改めて黒部川の源流地域にいるんだなぁとちょっとムネアツ





欅平駅のちょっと手前にある名剣温泉でランチをすることに。





tontonはかき揚げ天ぷらそばに、スイーツまで。(名前は忘れちゃった)

と、のんびりしていたら、急げば1本前の宇奈月駅行トロッコに乗れる!と気づいて、
慌てて欅平駅へ向かいます。

というのも、祖母谷温泉から帰る道すがらまたしても汗まみれになったので、新幹線に乗る前に
宇奈月温泉で汗を流したいねと話していたのです。

というわけでダッシュでトロッコに滑り込み、帰りは窓付き背もたれ客車でうたた寝しつつ
宇奈月温泉へ到着。
観光協会の建物の中にある日帰り風呂に入って汗を流してすっきり。



さぁ、帰りますか。

 

この度で初めて乗る富山電鉄。可愛い

30分ほどで黒部宇奈月温泉駅に到着。



50分ほど時間があったので、駅の隣にあった観光局へ。
2階はなかなか楽しい黒部川源流の歴史や説明がパネルや映像で見られて満足。何より涼しい。

2階から見下ろすと



富山の俯瞰模型。
立山連峰から流れる川と扇状地の地形がよくわかりますね。



ギリギリにビールを買って、冷たいビールで最後の乾杯と、もくろむ二人。
そんなことをしていたら、肝心の鱒寿司が売り切れちゃいました。がっくり



富山のおつまみ達で乾杯
宇奈月ビールはなかなか美味しいんですよ。気に入りました。

こうしてあっという間の3連休は終わりました。
先生のおかげで楽しい3日間となりました。
こうして高校時代の先生や友達と今になっても楽しい時間を過ごせるって本当に幸せです。

黒部川の源流はやっぱり迫力あってすごかったな。トロッコも楽しいながらも哀愁も感じました。
次回は、できるならもう少し先の水平歩道まで行ってみたいなぁ・・・。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷肉汁のお弁当と、富山旅行(前半)

2023-07-21 19:05:49 | お出かけとお弁当
こんばんは

今朝は涼しかったけど、やっぱり気温上がりましたね。

昨日のお弁当

・ボローニャソーセージソテー
・ナスあっさり煮
・きゅうり かぶ浅漬け
・卵サラダ
・昆布佃煮のっけごはん
・冷肉汁
・桃

久しぶりのお弁当作り。やっぱり楽しいなぁ。
ナスあっさり煮と、きゅうりとかぶの浅漬けには、あこんたん醤油という
白だしのような調味料を使っています。これが美味しい

2023.7.15~17の三連休。高校時代の友達と富山旅行へ行ってきました。
富山といえば・・・高校時代の恩師がおりまして、今回は先生のお宅へ一泊。
もう一泊は宇奈月温泉の奥にある秘湯へ宿泊予定。

まずは富山駅



先生が車で迎えに来てくれました。申し訳ない tontonはピンクのシャツです。
先生はこの旅行の行程表まで作って事前に送ってくれました。
この年になっても先生には頭が上がりません。

駅から車で30分ほどで着いたのは、ランチをする芦峅寺まんだら食堂



tontonは地元飯をいただくことに。
富山といえば昆布ですよね。朧昆布おにぎり、とっても美味しかった
もうひとつのほうは、山菜がこれでもかと入っているツボ煮

さらにデザートに、やきつけ



もっちりしてこれまた美味しい

この辺りは、立山へ登る人たちの宿坊街だったところです。
昔はたくさん宿坊があったのですが、今はほぼなくなっているようで残念。





でもその名残を感じる街並みでした。

さらに先生の案内で、遥望館



この赤い橋は、立山が女人禁制だった頃この橋を目隠しして渡り現世から来世へ。極楽浄土を願ったとか。
今でもこの儀式は行われているそうですよ。

遥望館の中に入ると、映像の上映までこんな素敵な椅子で待ちます。



ホールもなんと畳敷き。素敵



40分ほどの映像は見応えがあって楽しめました。
立山開山の歴史をアニメーションで。後は立山の自然の映像。
ナレーションは、アニメが岸田今日子さんでちょっとおどろおどろしく、
映像は元NHKの加賀美幸子さんの穏やかなナレーション。

富山県、力作です

そして、最後に窓が開いて、



お天気が良ければ綺麗に立山が見られるそうですが、この日は残念。
それでも素晴らしい景色です。やっぱり山っていいな。

さぁ、次に先生が連れて行ってくれたのは

称名滝

 



称名滝には、昔子供たちが小さい頃先生に連れて行ってもらったことがあります。
滝の様子はその頃とさして変わらないのではと思いますが、私たちはその当時とはかなり変わったような。
小さかった子供たちはすでに成人し、先生も私たちも年を取りました。
しかし、年月を経ても変わらない先生と私たちとの絆が嬉しいな。

展望台から降りて行ったら、おや。



虹がかかっていました。日頃の行いですかねぇ

その後、先生に連れられて、光苔を身に、登山道へ。



画像ではわかりにくいですが。



穴の中に光る苔がちゃんと見れましたよ。
その後先生のご自宅へ。
奥様と先生が準備してくださった夕食



美味しい楽しい時間を過ごしました。
けっこう飲んでしまったtonton。実はあまりよく覚えていないような・・・。

さて、翌朝はtonton恒例の朝散歩

 

 

 





1時間半以上歩いてしまった。
富山市内とは思えない緑豊かな場所です。

その後先生の畑を見せて頂いて、



朝ごはん



美味しい美味しい朝ごはん。
お米もお漬物も、焼き魚もお味噌汁もすべて美味しい
先生の作った野菜満載の朝ごはんなんて贅沢すぎる。
夕食と朝食に出てきたきゅうりの浅漬け、これには富山のご当地調味料あなんたん醤油が
使われていてとっても美味しかったんです。
「これ美味しい!」って絶賛したら、先生と奥様が私たちにペットボトルに入れて分けてくれ、
昨日のお弁当に早速使ったというわけ。
ありがとうございます美味しくいただいていますよ~

さぁ、出発です。



途中のドライブインでこんなものを。
ブラックサイダーだって。ちょっとペッパーが効いてなかなか美味しい。

白エビコロッケ



こちらも白エビざっくざくで美味しかった
ごちそうさまです

到着したのは、宇奈月駅



トロッコ電車のミニチュアが飾ってありました。



もちろん後で乗りますよ。わくわく

その前に、セレネ美術館



素晴らしい黒部川の絵画。ド迫力で引き込まれました。

黒部電気記念館



黒部ダム開発の資材を運んだ憧れの水平歩道を模擬体験
一度行ってみたいものですねぇ

さぁそろそろランチです。

黒部峡谷鉄道の駅構内にある食堂へ。



このランチョンマット、めっちゃ可愛くないですか?
緑のはトロッコ電車、赤いのは雷鳥さんがモチーフです。

そしてtontonのランチは、ブラックラーメン



富山へは何度か来たことありますが、食べたことなかったので。
胡椒がたっぷりピリ辛ラーメンでした。ごちそうさまでした。

宇奈月温泉街をブラ散歩。



おお。お猿さんがそこかしこに。
まるで動物園ですね。



街頭もトロッコ。なんて可愛い

富山電鉄宇奈月駅



明日はこれに乗って帰ります。



先生とはここでお別れ。
名残惜しいなぁ・・・。また富山に、もう行きたくなってしまう。

先生、2日間ありがとうございました。
アルコール飲みすぎないよう体に気を付けて、先生に心配かけないよう、私たち頑張ります。
先生もお元気で。体を労わって長生きしてください。

いくつになっても、先生と生徒の関係性は変わらないものですね・・・。
先生とのご縁に感謝感謝の2日間でした。

続きはまた次回。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのお弁当と、のんびり一人時間

2023-06-02 17:15:09 | お出かけとお弁当
こんにちは。

台風の接近で大荒れの横浜です。
こんな時は、在宅ワークができて本当に良かったと思いますね。

2023.5.29(月)のお弁当

・ロールキャベツ
・わかめおにぎり
・ミニトマト
・きゅうり浅漬け
・玉ねぎ+ツナサラダ
・いちご ヨーグルト蜂蜜がけ

まだ上げていないお弁当があったので上げちゃいます。

先週寒い日があって、その日に作ったロールキャベツ。
たま~に食べたくなりますね。

この日は、会社が終わってから一度家に寄ってそれから実家へ。
母の体調が整わないので、お泊りです。
先週5/24(水)も泊まりに行って2回目。
実家は私の家から1時間のところでほとんど泊まることはないので、ちょっと新鮮です。


そして5.27(日)に、母と大船へお出かけ。
大船って、昔ながらの商店街があったり、ちょっと奥に入れば鎌倉時代の史跡があったり
とってもワクワクする町なんですよね。
気分転換にちょうど良い。

母とランチはお蕎麦屋さん 浅野屋



このお店も昔からのお店で、大船撮影所のすぐそば。
その当時は、大物スターたちを見かけることもあったとか。

精進蕎麦を注文しましたが、大きな素揚げナスが入っていて、びっくり。
とっても美味しかったです。

さて、母と別れてから帰ろうと思ったのですが、なんとなくまだお腹が物足りない。

ということで、笠間口改札のそばにあった雰囲気の良いカフェに。



食べちゃいました~ミルフィーユ
あ~あ。また太っちゃいます。
でもいいの。だって、今は骨折中だから。
もうほとんど治りかけなんですけどね。
骨折が治ったら、元気にダイエット頑張ります

今は夫がずっと家にいて、なかなか一人の時間ってないんです。
なので、たまには一人だけの大切な時間。
そう思って、ちょっと贅沢しちゃった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼売のお弁当と、リメイクランチと、再会

2023-02-21 17:45:19 | お出かけとお弁当
こんばんは。

今日は風が冷たいけど良いお天気。

昨日のお弁当

・焼売
・煮物
  大根 にんじん ごぼう 厚揚げ
・きゅうり+玉ねぎ塩もみ
・ツナ+トマトごまドレ和え
・のりたまふりかけごはん
・ハルカみかん

焼売は、なかなか美味しくできました。
調味料を掛けなくてもそのまま食べられるくらい、味付けをしっかりしました。

そして、今日のランチ。鍋焼きうどん



これ、昨晩の夕食の湯豆腐のリメイク。
土鍋にお豆腐とねぎが残っていたので、冷凍稲庭うどんを入れて、
うす揚げ、おぼろ昆布、たまごも投入です。
関東風の濃いおつゆにして。鍋焼きの場合は甘めの関東風のおつゆが好きです。
湯豆腐の時に使っただし昆布は、今晩のおかずのひじき煮に細かく刻んで入れました。
全てリメイクできて、とっても満足です。

さて、今朝超音波検査に行ってきました。

何の検査かって言うと、肝臓です。
先週の血液検査結果で、肝臓の数値が基準値より少し高かったんです。
なので超音波で検査してもらいました。
結果、特に異常は認められなかったそうです。
でもま、今後はちょっとアルコールは控えめに、と思っています。てへ


ところで先週日曜日2023.2.19は、短大時代の友達2人と会いました。
二人に会うのは、20数年ぶりです。
待ち合わせ場所は藤沢駅。
3人とも改札口辺りに居るはずなのに、わからない・・・。
マスクのせいもあるのでしょうけど、お互いに電話しながらお互いを探します。

会えたら。
びっくり 昔と全然変わっていない
髪型は変わっているのだけど、顔や雰囲気は昔のまんま。
会った瞬間から、怒涛のお喋りスタート

まずは和食のお店でランチです。



GoogleMapで調べてよさげだった店だったんだけど、このお店、開店前から行列でびっくり
とっても人気のお店だったんですねぇ。知りませんでした
でも全然気になりません。空白の20数年分のお喋りが止まりませんから。
15分ほど待って入店。
確かに、雰囲気も良いし、そして注文してから料理が来るのが早い。さらにリーズナブルで美味しい
tontonは、お刺身と牡蠣フライの定食にしたのだけど、フライはまだ重たいなと思って、
友達に一つづつ食べてもらいました。
でも、店員さんが「できるだけ1時間以程度でお願いします」という事だったので、次の店へ。

藤沢駅の反対側のカフェへ。
細い小道を入ると、素敵な空間。

 

古民家カフェinacujira



なんだか入口から素敵

中庭には、大きな梅の木。満開です

 

隣にはモクレンの木もありました。まだまだ蕾が固いようです。

中はこんな感じ



ザ・古民家みたいな
すみっこの落ち着くソファ席でまたまたお喋りの続きです。



tontonはスパイスの効いたチャイ。レーズンサンドは、なんと豆乳のクリーム。
素朴で美味しかったですよ。

たっぷりお喋りを終えて、ぶらぶらお散歩

三藤稲荷大明神



小さな神社を見つけました。
ちょっと見えにくいけど、神社の上には、藤棚が。
藤沢の地名の由来は、藤の木がたくさん繁った沢があったという説もあるようです。

駅前の広場には、こんなタイル画も。



藤の木ゆかりの町だったのですね。藤沢って。

そして、広重の浮世絵 東海道藤沢宿



東海道五十三次を夫と歩いたのは、随分昔になりました。懐かしいなぁ・・・。
と思ってブログを遡ってみたら、なんと歩いたのは2008年。15年前ですよ。これはびっくり
15年前の東海道歩きの様子をリンク貼っておきました。良かったら見てね

戸塚宿~藤沢宿

藤沢宿~平塚宿

それにしても、旧友との時間はあっという間。
3人それぞれの人生。
それぞれに大きな荒波もあったり順風満帆なだけの人生ではなかった様子でしたが、
それでもこうやって集まれた奇跡に感謝です。

Oちゃん、Tちゃん、ありがとう
また会おうね




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日分のお弁当と、胃カメラと、姉とランチ

2023-02-14 18:43:30 | お出かけとお弁当
こんばんは。

随分長いことご無沙汰しておりました。
どうも体調が整わず・・・。体のだるさ、胸のつかえが取れず、ホットフラッシュが激増。
さらに先週微熱が続いたのもあって更新もおさぼりしていました。
(ちなみにコロナは陰性でした。)

お弁当を作る気力と食欲もなく、しばらく作っていなかったのですが先週からようやく、
作り始めました。

2023.2.9(木)のお弁当

・酢飯ごはん
  鮭 大葉 ごま
・ウィンナケチャップ炒め
・ツナ・ミニトマトマヨ和え
・煮物
  かぶ しめじ うす揚げ にんじん
・カイワレ大根
・味噌汁
  ながねぎ 豆腐
・りんご

2023.2.10(金)のお弁当



・千切りキャベツ
・鶏胸肉の甘辛ソテー
・ポテト+ウィンナのコロコロカレーソテー
・ミニトマト
・鮭ふりかけのっけごはん
・搾菜+豚肉のピリ辛スープ
・りんご

熱が収まって少し良くなったような気がしたのもつかの間。
結局体のだるさとホットフラッシュ、胸のつかえが取れず。

更年期なんだろうと思うのですが・・・。女性ホルモンがもう枯渇しているので、
自律神経が乱れがち。そこから来る体調の悪さではないかと踏んでいます。

で、あれこれ試してみました。
何を試したかって、胃腸の血の巡りが悪いんじゃないかと、
ロングペッパーを毎日摂取したり、漢方でいう気血両虚の状態かなと、
ツナを毎日食べてみたり、とにかくタンパク質を取るように心がけてみたり、
噛む回数を多くしてみたり・・・あとなんだっけ。

そうそう、腸や自律神経に効くというマッサージやってみたりとかね。
とにかく、あれこれ、これ良さそうと思うものはどんどん試してみましたが。

どれもこれも、もうひとつパッとした効果なく。
でも昨日試したのが、一番効果あったかも。

それは、クラシックを聴くこと。
クラシックって、アルファ波が出て、自律神経が整うとか。
昨日、ずっとクラシックを掛けっぱなしにして仕事してみたら
ホットフラッシュが、霊験あらたかに減ったっ

これはびっくりでした。

ですが、とりあえず今日、微熱が出た時に診て貰った病院で予約していた胃カメラ飲んできました。
結果は特に問題なし。ピロリ菌もいないみたい。
じゃあ、この体調の悪さはやっぱり更年期なのかなぁ。
とりあえず、クラシック療法?をしばらく続けて良くなればそれで良し。
良くならなかったら、今度は婦人科でプラセンタかなぁ・・・。という結論に至りました。

さて、随分昔のことになりますが。

2023.2.4(土)姉がお墓詣りに車で行くと言うので、気分転換に出かけることに。

お墓詣りを終えて、ランチへ。
以前から目を付けていた住宅街の中の民家のcafeへ。

くりの実cafe

  

こんなところに?ってくらい奥まった住宅街の中。駅の側でもバス停の側でもありません。

迎えてくれたのは、素敵な女性。お料理の講師をしてらっしゃるって。

メニューはランチプレートの一つだけ。





どれも優しいお味で美味しい
デザートも食べたかったけど、お腹いっぱいで無理だったので姉と半分こ



大満足のランチだったけど、食べている途中からやっぱり体がだるくてだるくて。
美味しいのだけど、体調の良い時だったら、もっと美味しく感じたはず。
また体調良くなったら、是非訪れてみたいと思いました。

さて、オーナーさんと話していたら、近くに素敵な雑貨屋さんがあると。
これは行かねば、と姉の車でびゅーん。楽だなぁ車って。

青の風

 

このお店も住宅街の中に。陶芸作家さんのお店です。

中はこんな感じ。

 

 

トイレも可愛い

 

陶芸作家さんのオーナーさんは不在でしたが、娘さんが対応してくれました。



ちょうどセールをやっていたので、姉も私も少しづつ買い物したのですが、丁寧な受け答えで
お喋りも楽しく。
良いお買い物ができました。

家から近いところに、こんな素敵なお店があったなんて知りませんでした。
地元再発見

姉のお陰で、楽して楽しい一日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

具だくさんピリ辛肉団子汁のお弁当と、初孫ちゃんのお宮参り

2023-01-19 17:13:32 | お出かけとお弁当
こんばんは。

またまた更新が空いてしまいました。

昨日のお弁当

・玉こんにゃく
・キャベツ+トマト+ツナ+スナップエンドウサラダ
・叉焼(市販品)
・具だくさんピリ辛肉団子スープ
  白菜 肉団子 マロニーちゃん ニンジン
・ふりかけごはん
・りんご

先週末に、日帰りで娘のいる名古屋へ、夫と行ってきました。

その目的は・・・初孫ちゃんのお宮参りです。

 

なかなか由緒ありそうなお宮さんです。



お孫ちゃんは、出かける直前にミルクを飲んでスヤスヤ。

この日はなんと、大安吉日で、私たちの他にも2組お宮参りの人たちがいました。
大安吉日なの、知らずに予約していた娘夫婦とtonton夫婦。

無事にお詣りが済んで、外で記念撮影



tontonもだっこさせてもらいました。



この掛け着は、tontonの弟の掛け着なんです。
つまり54年前、弟が掛けた着物。
祖母が作ってくれて、それを母が綺麗に取っておいてくれたんです。感謝です。

この日は、ポカポカの温かい日差しで気持ちの良い長閑な日でした。
こんな日にお宮参りで来て、初孫ちゃんは幸せですね。
このまま、元気にすくすくと育ちますように・・・。

その後、娘の家でランチのお寿司をご馳走になって、帰宅の途につきました。

と、新幹線でお腹が痛くなって。大事には至りませんでしたがどうも体調がねぇ・・・。
だるさが抜けずなかなか元には戻りません。少しづつ少しづつ・・・ですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜鶏煮のお弁当と、富士山と名古屋城観光

2022-10-26 17:09:08 | お出かけとお弁当
今晩は。

今日は素晴らしい青空が広がりました。

またしても少し前のお弁当ですが・・・。

2022.10.20(木)のお弁当

・冬瓜鶏煮物
・おでん
  さつま揚げ こんにゃく ごぼう
・ミニトマト
・コーン+小松菜+ツナスイートチリマヨ和え
・ゆでたまご
・塩昆布のっけごはん
・酸辣湯
・柿

普通の中華スープを作ろうと思ったのだけど、結果、酸味が欲しくなり酸辣湯となりました。


朝のウォーキングでは、富士山が冠雪



初冠雪はもう少し前だったけど、こんなに雪をかぶったお姿は今季初です。





丹沢の山々も美しいなぁ。
朝から良い景色を見ることができました。幸せ


そしてまたしても、随分前の記事になります。

2022.10.16(日)翌日夫の実家で法事が朝からあるため、娘の家に前泊です。
でも、行くだけでは詰まらないので、この際、と、名古屋城観光に行きました。

今回は、まだ娘の家に行ったことがない母も一緒に。
翌日母は、法事に行く私達とは別行動で、母の実家のある奈良へと一人旅の予定。

さて、名古屋城に到着です。



天守閣に入れると思っていたら、残念。
天守閣は、木造復元化による工事のため入れないんですって。

仕方がないので?本丸御殿を見ることに。
ところがこれが素晴らしいのです。仕方ないなんて言ってはいけません。



復元ではあるものの、いえ、復元だからこそかもしれません。
その美しさと言ったら。





建具もこのように



釘隠しまでこんなに素晴らしい



まさに豪華絢爛





こちらは、かつての杉戸を復元したものを展示



どれもこれも素晴らしいですね。

最後に金のしゃちほこのアップ



キンキラキ~ン

さて、名古屋城をゆっくり見て、娘の家を訪問。
娘のお腹はさらに膨らんでいましたが、今のところ順調そうでめでたしめでたし。

夕食は、美味しい近所の天ぷら屋さんにて。



天ぷら屋さんだけど、美味しいお料理が目白押し。



天然アユの塩焼き





これはtontonの大好物、とろろの入った優しい酸味の湯豆腐です。



美味しいんですよねぇ、これ。

大本命の天ぷら



海老が最高に美味しいんです





娘夫婦と、母と私と夫。6人でたらふく食べて飲んでお喋りして。
楽しいひと時となりました。

次娘に会うのは、もうお母さんになってからになるのかな?なんだか不思議
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーハンのお弁当と、白骨温泉

2022-10-06 20:23:43 | お出かけとお弁当
こんばんは。

今日はびっくりするくらい寒い一日になりました。

2022.10.3(月)のお弁当

・炒飯
・ワンタンスープ
・大根菜漬
・ミニトマト
・カブ+うす揚げ煮物
・コーンソテー
・巨峰

さて、2022.9.24 上高地で母・息子と合流したtontonと夫。

さわんど駐車場までバスで戻り、息子の車で白骨温泉まで移動です。

斎藤別館



今日のお宿はこちら。

ロビー



お部屋





10畳の角部屋です。本当はtontonと夫の二人の予定で予約していたのですが、
急遽母と息子も誘ったためちょっとお布団敷くと狭いけど、でもみんなで来れて良かった

早速温泉です~



どんどんと流れてくる白濁の湯。
この旅館には内湯しかないので、本館の斎藤旅館へ。



こちらで露天風呂も堪能し、さらに、



こちらも斎藤旅館さん経営の日帰り温泉で、さらに露天風呂を楽しみます。
5時以降は斎藤旅館と別館のお客さん貸切とかでガラガラです。

さぁさぁ、お待ちかねの夕食











さらにイワナのお刺身



二人で一皿です。
そしてデザート



全部写し切れていません。ごめんなさい。
こちらのお食事すっごく良かったです。給仕してくれる皆さんもとても良い感じ。
それにお食事処が完全個室なのも落ち着けて良かったです

今回は息子の卒業&就職&誕生日を祝っての宴。
たっぷりお喋りを楽しんで、お腹いっぱいでまた温泉入って。極楽過ぎる~

朝食



もちろん朝食前にまたお風呂に行って来ましたよ。



建物は少し古いけど、宿の人達は皆さん優しくて、お食事は美味しく、お風呂は最高
良い宿でした~ありがとうございます。

さぁ、連休最終日なので早めに帰ります。

が。事故渋滞に巻き込まれてしまい、



結局帰宅したのは夕方。



途中のPAで見たひまわり??に驚いたり。
母はよく歩き良く食べ、息子はよく運転してくれました。

西穂独標に登れなかったのは残念だったけど、上高地では最高のお天気に恵まれて、
親孝行もできました。夫もお疲れ様でした。ありがとうね












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉のお弁当と、息子の卒業式

2022-09-17 21:37:05 | お出かけとお弁当
こんばんは。

2022.9.15(木)のお弁当

・焼肉
・千切りキャベツ
・ナス+ミョウガ煮物
・ポテサラ
・ミニトマト
・スナップエンドウ
・わかめふりかけごはん
・味噌汁
・梨

息子が帰って来るので、買った牛肉で作った焼肉弁当です。

2022.9.14(水)息子の卒業式がありました。

何の卒業式かと言えば、JRA競馬学校の厩務員過程の卒業式。
半年の寮生活を終えることになるので、息子と荷物を引き取りがてら行って来ました。

競馬学校の門はこんな感じ。



中は広い広い。





立派なコースがあって、競馬場そのものです。

厩舎もたくさん



卒業供覧といって、息子立が走路を馬に乗って走る様子を見せて頂きました。



馬の世話をする厩務員ですから、早く走るということでは無く二人一緒に決まったタイムで走ることを
求められているようでした。

走路から厩舎に帰る時もシャッターチャンス

 

その後卒業式がありました。
皆さんきびきびした様子で、挨拶もしっかり。規律もそれなりに厳しかっただろうと感じました。
でも良い友達に恵まれたようで、何人もの同期生と握手をして別れを惜しむ息子。
大変な半年だったでしょうけど、苦楽を共にした友という、何にも代え難い財産を手に入れましたね。

荷物と息子を車に乗せて帰宅しましたが、息子はやはりほっとした様子。
お疲れ様でした。

配属先が決まるまでしばらくは実家暮らし。
息子と一緒に暮らすのはこれが最後だろうと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハムソテーのお弁当と、鎌倉おんめさま

2022-08-21 16:06:25 | お出かけとお弁当
こんにちは。

お盆も終わったというのに、なかなか更新できない先週でした。
と言ってもお弁当を作ったのは一回だけ。

2022.8.18(木)のお弁当

・ハムソテー
・キャベツ戦利切り
・スイカ醤油漬け
・タルタルたまご
・煮物
  ししとう にんじん 揚げ
・酸辣湯スープ
・たらこふりかけごはん
・スイカ

またしても酸辣湯スープ。冷やして食べると本当に夏には良いですね。

さて、お盆は娘が帰省していました。

という訳で、12月に出産を控えた娘のため、鎌倉のおんめさまの愛称で親しまれている大巧寺さんへ
安産祈願に行って来ました。
このお寺は、私も娘や息子を出産する前にお参りしたお寺。

 

鎌倉駅のすぐそばにあるお寺ですが、意外と人けの少ないお寺です。

 



このようにお守りを頂いて、腹帯にはおしるしを頂きました。
出産予定日まで、ご住職さんが毎朝安産をご祈祷くださるとか。有り難いですね。

 

 

 

境内は、この暑さでも、色々なお花が咲いていました。

その後、予約していたランチのお店へ・・・。とその前に、



今大ブレイク?の鎌倉殿の13人の主人公、北条義時公のお墓へ。
ここ、私は来たことなかったんですよ。頼朝公のお墓のすぐそばにあるんですね。

そして、ランチのお店は、ビーフシチューの北條



ここは、このブログで何度もご紹介していますよね。
tontonお気にいりのお店です。

最初に鎌倉野菜のサラダが出たのですが、うっかり撮り忘れ

ピーナッツかぼちゃのスープ



ひんやりして濃厚。美味しかったです。





葉山牛のビーフシチューは、いつ食べても本当にトロットロで美味しい~ 堪能しました。



デザートは、フルーツ。そして私はハーブティをチョイス。夫はコーヒー。
娘には、ちゃんとノンカフェインのハーブティを勧めてくださいました。

ここのお店の魅力は、どれを食べても何を食べても美味しいのもちろんですが、それに加えてマスターと奥様の穏やかな接客。
そして、ゆったりした室内とお庭の緑を見ながらの鎌倉らしい、居心地の良い雰囲気です。
さらに今は、コロナで完全予約制で、この時間は私達ともう一組だけ。

そしてお庭には、



 

小鳥や台湾リスが遊びに来て、それらを愛でながらのランチは本当にまったり、のんびりできちゃいます。

娘も大満足していました。
赤ちゃんが生まれたら当分こんなお店には来れないだろうから、今のうちに楽しんで貰えて良かった。

帰り際、マスターと奥様が、「tonton様が一番古いお客様ですよ」って。
ということは、もう7年このお店に通っているってことですね。もうそんなになるんですねぇ
とはいえ、コロナの時期はなかなか伺えず申し訳なかったです。

こんかいもありがとうございます。またゆっくりランチしに来ますね~



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする