goo blog サービス終了のお知らせ 

tontonのお弁当日記

tontonが作るお弁当。娘も息子も社会人となり家を離れ、夫と猫のはーちゃんの3人暮らし。登山とウォーキングが大好き!

煮物二種のお弁当と、春の箱根Part.2

2024-04-17 18:12:42 | お出かけとお弁当

こんばんは。

昨日に引き続きの投稿です。

 

2024.4.10(水)のお弁当

・切昆布煮

・大根+がんも+にんじん煮

・きゅうり味噌和え

・玄米ごはん じゃこ+すりごま

・具沢山味噌汁

・オレンジ

 

最近煮物が多いです。

やっぱりなんだかんだ日本人のDNAなのか煮物が美味しく感じるんですよね。

若い頃には美味しいなんて思いもしなかったのに。

面白いな。

 

さて、2024.4.13,14で行ってきた春の箱根の続きです。

2日目の朝、tonton恒例の朝散歩。

 

宿泊した大平台の朝の風景です。

 

すがすがしい景色とこの景色。最高過ぎます。

枝垂桜を下から見上げた画像。ほんとにこの辺りは枝垂桜尽くし。

なのに、観光客がこんなにいないって、大平台穴場すぎます。

そして大平台はスイッチバックもあるし、登山電車の撮影も楽しめちゃう。

  

まさに眼福

登山電車と桜って最高の景色~

 

あ~楽しかった

さぁ、ひとっ風呂浴びて朝食です。

朝からもりもり食べて満腹満腹。

卵焼きの中に玉ねぎが入っているの。なんだかおばあちゃんちの家庭料理って感じでほっこり。

食後にもう一回お風呂に入って、チェックアウト。

本当に素晴らしい温泉だなぁ。宿のおばあちゃんが玄関を出て見送ってくれました。

ありがとうございます。また来ますね~

 

さぁ、登山電車に乗って強羅へ。

登山電車の行先プレートがとても可愛い

強羅からケーブルカーで公園上駅まで行って、強羅公園へ。

黄色いつつじって珍しいですよね?

 

山つつじに桜と、公園の中も春爛漫。

3月はほぼお花は咲いていなかったのにね。

 

でもバラはまだまだこれからですね。

 

シャクナゲに、馬酔木

 

公園上駅からだと、強羅駅までずっと下りで歩けるから楽チン。

お花をたっぷり堪能して、強羅に戻ってきました。

強羅駅周辺も枝垂桜が。

さらに強羅から、長い階段を下りて向かったのは、

宮城野です

この早川沿いの桜並木が有名ですが、だいぶ終わりかけ。

ですが。

国道沿いには、枝垂桜の桜並木

凄いでしょう?

枝垂桜って、お花は小さいけれど、まるで波のように風に揺れて圧巻です。

宮城野の桜をうっとり堪能して、また強羅へ戻ってランチです。

ちょうど良いタイミングでバスがあったので、バスで。

本当は強羅まで歩いて行きたかったんだけど、Nちゃんと夫はバス希望。

だよね。

駅ちかのお蕎麦屋さんで天ぷらそば。

しかし本当に外人さんが多いなぁ。 大平台では見かけなかったけど。

ランチを食べたら、登山電車で帰ります。

この時間なら、まだまだ空いていて、一番前の席をゲットできました。

ラッキー

 

今回は桜シーズンの箱根、本当に素晴らしかったです。桜と登山電車を堪能しました。

また他のシーズンにも箱根へ出かけて、美しい箱根を発見したいな。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナとナスとトマト煮のお弁当と、春の箱根

2024-04-16 22:27:59 | お出かけとお弁当

こんばんは。

今日も良いお天気です。

 

2024.4.8(月)のお弁当

・ツナとナスとトマト煮

・わかめとカニカマナムル

・ピーマンと雑魚の醤油炒め

・具沢山味噌汁

・玄米ご飯+じゃこ+すりごま

・オレンジ

 

特に何ということはないお弁当ですね。

 

さて、2024.4.13,14と箱根へ行って来ました。

また箱根?っていう感じなんですけど、今回は高校時代の友達Nちゃんの

退職祝い旅行です。

近場の箱根で以前から目を付けていた民宿が、桜のシーズンだからとダメもとで電話してみたら

なんとあっけなく取れました。

びっくり

しかもこの宿、一日一組限定なんですよ~。またまたびっくり

まずは大船駅で待ち合わせて、東海道線で小田原へ。

小田原城へ立ち寄りです。

少し散りかけだはありましたが、まだまだ綺麗綺麗

それから小田原城の敷地内にある、二宮金次郎神社のそのまた中にある

きんじろうカフェ

素敵なオープンカフェなんです。

緑に囲まれた、小田原城の賑やかさから切り離された空間。

暑くもなく寒くもないこの時期。頂いたのは、

食べたのは、呉汁セット。

呉汁と地魚の入った混ぜご飯。これがどちらも優しくて美味しい~

お気に入りです。

それにもちろん

夫とNちゃんはビール、tontonはクラフトレモンチューハイを頂きました。

二宮先生も、呉汁を食べていたそうですよ。

さぁ、再度小田原城へ入場

 

つつじもだいぶ開いて来ました。

さぁ、次は山へ

小田原駅から箱根湯本へ。

それから登山電車に揺られて

わ~すごい 桜のきがあんなに。

そういえば桜の時期に箱根へ来たことってないかも?

大平台の駅で下車して。

徒歩5分ほどのところにあるこのお宿 山楽荘さん

なかなか昭和レトロ

今日は私達3人だけ。2階の角部屋に通されました。

窓がたくさんあって開放的。

こたつもほっこりですね。

美味しそうなお茶菓子をいただいて、窓からは、

この景色。春爛漫

2時にチェックインしてまだ早いので、大平台をお散歩です。

大平台には、枝垂桜通りという名前の通りがあって、この通り

 

どこも満開の枝垂桜。凄いなぁ。大平台って箱根の中ではあまり

知られてないというか、人も少なくて見過ごしがちだけどなんて素敵なところなの。

登山電車のスポットもたくさんあるし。言うことなし。

さぁ、宿へ帰ってひとっぷろ浴びて、

Nちゃんのために買ってきたカニビーバー。

これ、関東ではなかなか売ってないレアものですよ

夕食の前にもう一回お風呂へ。

私達3人だけなのに、お風呂は二つもあったんですよ。

そして、源泉かけ流し、加湯加温循環無し。

なんて素晴らしい

夕食はこんな感じ

マグロは中トロ、生しらすにサザエ。

どれを食べても美味しい~

この糠漬けもこんなにたくさん

デザートの苺に至るまで美味しかったなぁ

正直、あまりにも宿泊代が安いので夕食はそこまで期待していなかったんですが。

素晴らしい

箱根で桜シーズンで週末でこのお料理にあの温泉でこのお値段(11,000円税込み)って

ありえない。

宿のおばあちゃん、ありがとうございます。

また行きますね。

明日に続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煮込みハンバーグのお弁当と、大磯プリンスホテル

2024-04-07 20:45:50 | お出かけとお弁当

こんばんは。

またしても間が空いてしまったお弁当日記です。

 

2024.3.29(金)のお弁当

・煮込みハンバーグ

・菜の花お浸し

・切り干し大根煮

・玄米ご飯+じゃこ+すりごま

・ミニトマト

・具沢山味噌汁

・オレンジ

 

冷蔵庫に肉魚が何もなかったので冷凍庫から出してきたひき肉で煮込みハンバーグを

急遽作ってしのいだお弁当です。

煮込みハンバーグは大好物。

 

さて、2024.3.30(土)から1泊、ストレッチサークル仲間と大磯プリンスホテルに行って来ました。

東海道線で大磯駅・・・に到着のはずが、うっかり大船駅でアクティに乗ってしまい、

気が付いたら、大磯駅を通り越し。

やれやれ。失敗失敗

そして、最初に行こうと思っていた澤田美喜記念館の入り口がわからず遠回りをして、

おかげで高台にある神社から富士山が見えて。

ようやく記念館に到着。

ここは、エリザベスサンダーズホームを作った澤田美喜さんの隠れキリシタンに関する

コレクションが集められています。

 

そんなに広くはない空間ですが、ぎっしり隠れキリシタンの工夫を凝らした遺物が

展示されています。

係りの人たちもとても熱心に説明してくだいました。

さて次は、

細い路地の住宅街を歩いて、島崎藤村旧居へ。

 

しっとりとしたお庭と静かなたたずまいのお宅でした。

さて、すでにお昼の時間で

線路沿いにあるこのお店へ。

昔はパン屋さんだったんですって。

真っ黒な炭入りのパンで作ったハンバーガー。

パテがにくにくしくて美味しい

さて、お腹いっぱいになって、旧東海道を歩きます。

松並木には遅咲きの水仙がたくさん。

海沿いの道をひたすら歩いて

吉田茂邸

広大なお庭と素晴らしい邸宅を堪能してから、大磯プリンスホテルへ。

最上階のお部屋です。窓からは相模湾が一望。

今回はエキストラベッドを入れて3人づつ2部屋に泊まります。

さっそくスパへ突入

おばちゃんたち大はしゃぎ

向かって左端がtontonです。

プールの他にサウナもたくさんの種類があって全部入るだけで結構忙しい。

この日はプールやサウナからこんなに綺麗な富士山を見ることができました。

さぁ、夕食です。

ホテルのレストランは高いから、近くの居酒屋へ繰り出します。

どれを食べても美味しい居酒屋さんで楽しい時間を過ごし、温泉に入ってから

ホテルの部屋で夜中の1時くらいまでお喋りタイム。

部屋のベランダからの朝日。

早朝からプールと温泉にまた入って楽しみなモーニングビュッフェ

いつものように、取りも取ったり。

お腹パンパンになりました。この日のお昼ご飯も食べれない位

ライブキッチンのオムレツも美味しい

さすがプリンスのモーニング。とっても美味しかったですね。

あっという間にチェックアウト。

tontonは撮影で写っていませんが6人のおばさんたち、お天気に恵まれて

楽しい2日間でした。

またみんなで近場旅、楽しみましょう

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大豆カレーライスのお弁当と、秋田 新玉川温泉湯治旅行(後半)

2024-03-08 07:37:22 | お出かけとお弁当

おはようございます

 

今日のお弁当

・大豆カレーライス

・サラダ にんじんドレッシング

・野菜たっぷり味噌汁

・いちご

 

前回の更新からずいぶん間が空いてしまいました。

というのも、愛知県から娘家族がやって来て。

甥の結婚パーティ出席のためだったのですが、パーティ後も

お婿さんは帰ったものの、娘とお孫ちゃんはしばらく逗留。

3/6まで13日間帰省していました。

1歳3か月のお孫ちゃん、よちよち歩きで動く動く。

階段もどんどこ登って行ってしまうけど、自分ではもちろん降りられない。

階段から落ちないように、転んで角にぶつけて怪我をしないように、

見ているだけで大変です。

その上、豪快な食べっぷり。とはいえ、手掴みでぐっちゃぐちゃ。

椅子の下にレジャーシートを敷いていますが、食後は食べこぼしが大量発生。

というわけでてんやわんや。普段の老夫婦二人の生活とは程遠く、仕事もあるし

お孫ちゃんの食事作り、大人の食事作り、洗濯。

夫は食後の片づけ、食器洗い担当です。

その上たまの帰省の娘をゆっくり休ませてあげたい親心でお孫ちゃんの面倒を

見たり、娘が友達と会う時には預かったり。

ブログの更新なんてする暇一切ありませんでした・・・。

ばあばもじいじも、頑張りました。

その甲斐あってかお孫ちゃんはよく懐いてくれて、まぁ可愛いことこの上なし。

帰ってほっとした半面、ちょっとしたお孫ちゃんロスですかね。

 

さてさて、新玉川温泉の続きです。

2024.2.11(日)の朝。

カーテンを開くと、つららが。

朝ぶろに入って、朝食です。

温泉の蒸気で蒸したお野菜ってなぜか美味しいんですよね。

第一弾はこんな感じ。

第二弾はこちら。

玄米ご飯があって、本当に助かります~

食後に、tontonは朝散歩。玄関には、なまはげさん

かまくらも作ってありました。

中はこんな感じ。

宿の周りをぐるっと巡ってみました。

 

だ~れも歩いていません。

踏み後のない新雪の道を歩いていきます。

あ。あの3Fのカーテンの開いている部屋が私たちのお部屋です。

 

一人で静かな雪の世界を楽しんじゃいました。

1時間ほど歩いて帰ってくると、

ムーミンたちがお出迎え。

売店とロビー

この後、また温泉と岩盤浴を楽しんでランチを食べて、

さらにまた温泉と岩盤浴。そして、夕食

前日とはまた違ったメニューで

この日は辛口の日本酒で。

デザートもてんこ盛り。

さらに夕食後

久々のカラオケターイム

tontonは天城越えを熱唱

本当に久しぶりでしたが、夫婦で楽しみました。

そして、その翌日はもう帰る日です。

朝ごはんの前に温泉に入って、

朝からまた食べて食べて

朝カレーもしっかり。

たぶん太って帰ってきたと思います。計ってないけど

その後、また岩盤浴に入って、チェックアウト。

帰りの新幹線ではさすがにランチのお弁当は買わずに、つまみとビール。

こうして初めての湯治旅行は終わったのでした。

やっぱり、二泊三日は良いですね~。

ゆっくり温泉を堪能できました。ちょっとぴりぴり痛かったけど。

新玉川温泉の周りはどこにも観光できる場所もないし、ゆっくり温泉を楽しむには

本当に良い所ですね。

秋田は遠かったけど、思い切っていって良かったなぁ。

留守中、はーちゃんの面倒を見に来てくれた息子にも感謝ですね。

 

岩盤浴もすっかりはまってしまいました。

近場の岩盤浴を探して行ってみたいと思っています。

 

長々読んでくださってありがとうございました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまご丼のお弁当と、秋田 新玉川温泉湯治旅行(前半)

2024-02-15 17:28:22 | お出かけとお弁当

こんばんは

久しぶりの投稿です。

 

2023.2.14(水)のお弁当

・たまご丼

・トマトとスナップエンドウのレモンドレッシング和え

・具沢山味噌汁

久しぶりにたまご丼が食べたくなりました。

お隣さんからレモンをたくさん頂いたので、たっぷり使ってサラダも。

爽やかな酸味がたまらないですねぇ。

 

さて、2024.2.10~12の三連休、秋田の新玉川温泉へ行って来ました。

まずは、東京駅から秋田新幹線こまち号に乗ります。

こまち号は東北新幹線と連結していて、盛岡駅で切り離します。

雪山が見えてくるとテンション上がります。

目指す田沢湖駅までは約3時間。東北の風景を楽しみます。

さぁ、田沢湖駅に到着です。

竜のお出迎え。田沢湖と言えば辰子伝説があるからですかね。

田沢湖駅

想像と違って、まだ新しそうな田沢湖駅。

2Fはこの辺りで出土した遺跡の展示スペースにもなっています。

ここからバスで1時間揺られます。

45分ほど時間があったので、お土産物屋さんをぶらぶら。

可愛い絵柄の入った巻きずしが売っていました。

さあ、バスに乗車。長蛇の列ができていたのですが、追加でもう一台バスがやってきて

皆さん座ることができました。

道中、田沢湖が見られるかと思っていたのですが、大間違い。

田沢湖はバス路線から少し離れた場所でした。

この半分凍ったのは玉川です。

途中で交通規制があり、乗用車は入れません。

なので、車で来た人も、田沢湖駅に車を置いてバスに乗っているのです。

さぁ、一時間バスに揺られて、新玉川温泉に到着

ここが新玉川温泉です。

ロビーはこんな感じ。

バス2台からお客さんが一気に降りてチェックインなので、当然混雑。

(画像は後日空いているときに撮ったものです。)

ですが、番号札が渡されてソファで座って待つことができます。

そのうえロビーで温かいアップルジュースのウェルカムドリンク。

この宿は本当にスタッフの皆さんが素晴らしくって。

スタッフの皆さんの対応が本当に気持ちの良い宿でした。感謝

番号札渡されたものの、5分ほどの待ち時間でチェックイン。

売店も後でじっくり見ることにしましょう。

お部屋は3階の和室です。

いつでも横になれるように、お布団も置いてあります。ありがたや。

これが館内マップ。

とにかく大きなホテルなんです。

周りは山ばかり。こんな山深い所にびっくりですよね。

さぁ、まずは遅めのランチに食堂へ。

さっそく名物の比内鶏ラーメンを食べました。

この宿の夕食と朝食はどちらもバイキングなので、これ以上は食べないで、

まずはお楽しみの温泉へ

浴場は写せないのでHPから画像をお借りしました。

浴場は木の香り漂う雰囲気たっぷりの温泉です。

蒸し湯、打たせ湯、箱蒸し湯など色々なタイプのお風呂が楽しい。目移りしちゃう

こちらの温泉は日本一と言われる強酸性温泉。

なので、まずは弱酸性のお湯から入って、次に50%のお湯、そして、100%のお湯と

レベルを上げていくんです。

tontonもそのように入浴したのですが。

100%どころか50%でも入ったら、痛~い

ピリピリして、首に気が付かないくらいの擦り傷があったのですが、そこが痛い~

びっくりです。

そういえば。tontonは幼少のころ、アトピーだったんですよね。

思い出すの遅いって。

だからかな。かなりピリピリ感じて痒くなり、掻いちゃいけないと思うんだけど

掻いちゃって、2日後には、体のあちこちに掻いた跡が赤く滲んでいました。

恐るべし。強酸性温泉。

そのため、tontonが気に入ったのは、温泉より岩盤浴。

これがちょっと病みつきになるくらい良かった

内臓からじんわり温まる感じで、サウナとはまた違った汗が出て、

これが気持ちよくってすっきりするんです。

岩盤浴は予約制なのですが、帰るまでに計4回も入っちゃった。

さぁ、お風呂と岩盤浴で汗を流した後は、お待ちかねの夕食

 

多種多様なお食事がたくさん過ぎる~

もちろんデザートも完備

まずは第一弾

やっぱり秋田と言えば地酒ですよね~。というわけで三種飲み比べ。

そして第2弾

きりたんぽや子芋汁も。

この日のライブキッチンは、サザエのつぼ焼き。

というわけで、ハイボール。

締めは、

しょっつるのお茶漬け。

こちらの嬉しい所は玄米ごはんがあるということ。

玄米好きに優しい宿です。

部屋に帰ってさらに、アップル酒。

ふぅ~幸せ過ぎます。

続く。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り干し大根煮のお弁当と、空散歩

2024-02-01 17:36:50 | お出かけとお弁当

こんばんは。

今日はうすら寒い一日でしたね。

 

2023.1.22(月)のお弁当

・切り干し大根煮

・春菊の胡麻和え

・ミニトマト

・マグロソテー

・玄米ごはん

   ごま じゃこ たくわん わかめふりかけ

・具沢山味噌汁

 

なんだかほんとに地味なお弁当だなぁ・・・

 

最近、食事内容を変えているので、どうも華やかさに欠けますが。

まぁこれも体のためです。

 

2024.1.25、26と、骨折した母の名代で、宮崎へ行って来ました。

午前中仕事して、まずはソシラドエアで羽田空港から。

京浜工業地帯から

 

横浜のみなとみらい地区と、相模川。

箱根の外輪山と、大涌谷の噴煙のような白い煙も。

そしてもちろん富士山

くっきり

素晴らしいなぁ

1時間半のフライトを終えて、宮崎空港駅からローカル電車。

この日はビジネスホテルに泊まって、翌日はお寺さんへ。

紅梅がもうすぐ満開。

そして、従弟夫婦にご当地ファミリーレストランへ連れて行ってもらいました。

チキン南蛮の美味しいお店です。

チキン南蛮、食べ応えあって、ソースが激うまでした。

さぁ、また空へ。

 

帰りは海側だったので、雲と海しか見えませんでした。

でも次第に夕陽が沈んで行って素敵。

飛行機って、こんな景色が見られるんですから本当に素敵な乗り物ですね~

楽しませてもらいました。ありがとう

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おでんのお弁当と、クジラ雲と、素敵cafe

2024-01-28 10:12:01 | お出かけとお弁当

こんにちは。

今日は寒い日だなぁ・・・。

 

またしてもずいぶん前のお弁当です。

2024.1.15(月)のお弁当

・おでん

  ごぼう天 昆布

・かぶ+鶏ひき肉そぼろ煮

・春菊胡麻和え

・ミニトマト

・ごま+雑魚玄米ごはん

・具沢山味噌汁

・りんごフィリング

 

特に特筆すべきことのないお弁当となっております。

 

先日、見たクジラ雲

素敵でしょう?ゆったり泳ぐクジラに見えませんか?

 

そして、ご近所にできた素敵なcafe。

以前から気になっていたのだけど、初めて入ってみました。

素敵な空間。写真撮影にも使うお部屋なんですって。

 

オーナーさんは、小さいお子さんのママさんで、こんな可愛いスペースも。

絵本やベビーチェストも完備。

そして、こちらはお花屋さんでもあります。

 

 

店内も素敵なお花がそこここに。

そして、注文したバナナブレッドが絶品でした

あ~ん。思い出すとまた食べに行きたい。しばらく通っちゃいそう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖缶味噌汁のお弁当と、はやぶさ温泉(後半)

2024-01-16 07:34:22 | お出かけとお弁当

おはようございます。

今日はこれから母の病院です。

たまったお弁当を粛々とアップしたいと思います。

 

2024.1.9のお弁当

・鯖缶具だくさん味噌汁

・大根煮

  大根 昆布 貝柱

・玄米+黒米おにぎり

  ごま じゃこ

 

なんだか地味なお弁当です。

でも昨年に引き続き、ますます玄米の魅力にはまっているtontonです。

噛めば噛むほど美味しいし、お通じが素晴らしい

 

さて、2024.1.6(土)に山梨県のはやぶさ温泉に行った続きです。

温泉を満喫して、美味しいものたくさん食べて、身も心もポッカポカのtonton夫婦。

バス停を目指します。

バスは一日に数本なので、逃したら大変と、早めに到着したら、

やっぱりうろうろしたくなるtontonの性。

というわけで、近くのお寺まで。

放光密寺

素晴らしい山門です。

撮れていませんが、仁王様もご立派

ちょうど七福神巡りの大黒天様が祀ってありました。

来年ははゆっくり、温泉に浸かりながらこの辺りの七福神巡りも良いかも。

お参りして、バス停へと戻ります。

バス停の前からは、ドーンと富士山。

かっこいい

 

さぁ、塩山駅へ戻ってきました。

武田信玄公の銅像もありますね。

隣の電話ボックスは、こちらをモチーフにしたのかな?

旧高野家住宅甘草屋敷

駅の目の前にあるこちらの住宅。

以前にも見学したことあるんですけど、電車の時間まで1時間あるので

再度見学。

漢方の原料となる甘草を栽培して幕府に納めていたお宅なんですよ。

素晴らしい建具にうっとりです。

2階へ上がると、

昔はたくさんのお客様をお迎えしたのでしょうね。

お膳や食器がたくさん。

ここでたくさんの女性が立ち働いていたことでしょう。

姿が浮かぶようですね。

塩山駅から自宅まであずさに乗っても、約3時間。

やっぱりここまで来たら、宿泊したいですねぇ。

この辺りは桃の里としても有名で、その頃にまた、登山と温泉旅館のセットで

再訪しようと心に決めたtontonでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年最初のお弁当と、はやぶさ温泉日帰り旅

2024-01-13 16:29:54 | お出かけとお弁当

こんばんは。

久しぶりの投稿です。

 

2024.1.5のお弁当

・ハムソテー

・煮物

  大根 にんじん さつま揚げ きぬさや

・白菜漬け

・大根葉+雑魚炒め

・玄米+もち麦ごはん

  すりごま+わかめふりかけ

・具沢山味噌汁

・ホットケーキ りんごフィリング

・りんご新年最初のお弁当です。

玄米パワーで今年はもっと元気になるぞ

 

さて、2021.1.6(土)、日帰りですが、ちょっと遠出をしてきました。

この翌日母が骨折したのですから、わからないものですね・・・。

 

早朝まだ暗いうちに家を出て到着したのは、中央線の塩山駅

雲一つない美しい日です。

ここからバスに乗って向かったのは、恵林寺

 

ここ、恵林寺は武田信玄の菩提寺です。

本当はここが目的地ではないのですが、ちょっと時間調整のために立ち寄らせて頂きました。

うぐいす張りの廊下

どんなに一生懸命静かに歩いても音が鳴ります。

そして、この廊下の先がびっくりな場所なんですが。

これは、来た人のお楽しみにして、ここでは内緒

ぜひ確かめに来てみてくださいね。

なんと猫ちゃんの祠もあって。チュールがたくさん。

可愛い

お庭も素晴らしいです。

そして、武田信玄と言えばこれですよね。

廊下がとっても冷たくて足が凍えそうでした。

トイレの前も素敵になっています。

 

黄色い万両?千両?かな?珍しいな。

このあたりは干し柿が名産なんですって。

恵林寺、見応えたっぷりの素晴らしいお寺でした。

さぁ、良い時間になったので目的地へと歩きます。

おおっ

山越しにみえる富士山 山梨県側からならではの眺めですね

笛吹川の袂では、

サバイバルゲームの施設があったり。

さぁ、着いた。はやぶさ温泉

ここの2Fのお部屋をお借りしています。

 

窓からは、富士山が素晴らしい景色

夫も撮影に夢中です。

まずはひとっぷろ浴びて、

この青いミニトマトのカレー漬け。とっても美味しかった

このはやぶさ温泉は、河水加温塩素投入は一切していない本物の温泉です。

源泉が、お風呂にある鯉の置物の口からジャバジャバ溢れ出ています。

お風呂に入って食べて飲んで、またお風呂に入って食べて飲んでと、時間はあっという間。

最後にもう一回入って、締めのラーメン

これがまたあっさり。昔ながらの中華そばで美味しかったなぁ。

続く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カレーライスのお弁当と、徳島淡路島旅行Part.2

2023-12-11 21:39:19 | お出かけとお弁当

こんばんは。

今日は少し寒くなったかな。

 

2023.12.8(金)のお弁当

・カレーライス

・玄米ごはん+すりごま+じゃこ

・ゆず大根

・ミニトマト

・にんじん・きゅうり浅漬け

・みかん

先週作ったカレー、植物由来のフレークルーを成城石井で見つけたので作ったのですが、

なかなか美味しかったし、動物性が入っていないので安心。

これからもこのルーを買おうと思います。

 

さて、2023.12.3(日)、淡路島で宿泊した私達。

夜は、Rちゃんが私たちの部屋に来てくれて、夜中の1時くらいまでずーっとおしゃべり。

やっぱり女子旅はこうでなくっちゃ

というわけで少々寝不足ながらも、旅先恒例の朝散歩。

今回は姉も一緒です。

夜が次第に明けてきました。

 

漁師町の街並みも良い感じ。

蛸壺もたくさん

昨晩の蛸飯はどのツボでとれたのかな?

海辺の気持ち良い風に吹かれてしばし時を過ごし、町へ戻ります。

 

 

  

細い小路を歩くといろいろな発見が。

これが楽しいのよね。

鳴門大橋が朝日に照らされて。素敵

そしてこの辺りの地層が見える場所があって。斜めっててすごいなぁ

さぁ、宿に帰ってひとっぷろ浴びて朝食です。

地元の食材がたくさん使われています。嬉しい。

朝食

どれもこれも美味しそう

たくさん食べて元気いっぱい出発です。

まず向かったのは

淡路島の人形浄瑠璃が見られる淡路人形座

Mちゃんは車酔いになってしまって、車で休んでいることに。

おばさんたちだけで向かいます。

開幕前に、人形浄瑠璃のあれこれを教えてくれるツアーがあります。

 

うわ~子供のころ見ていた南総里見八犬伝の世界だわー。

人形たちに囲まれて。

夜一人でここに来たら、ちょっと怖いかも。

黒子さんが可愛い

人形芝居は撮影禁止。

お芝居が終わってからのご挨拶。

3人がかりで動かしているなんて知りませんでした。

日本の伝統文化の継承、ご苦労も多いと思いますが、

若い方たちが頑張っていらっしゃるのを見て、嬉しく思いました。

 

さぁ、次はお買い物へ

といいつつ、

飲むは食べるは。

 

なんだかんだとお腹いっぱいになっちゃった。

さぁ、ちょっと巻きで行きますよー。

姉の運転する車で、今度は四国八十八か所第一番霊山寺

いつかtontonもここから八十八か所を歩くのが夢です

 

おっと。

なぜか外人さんモデル

門前のお店でまたスイーツ

よく食べるね~

出川さんも食べたんだね。美味しかった

 

さぁ、次は徳島市に戻って阿波踊り会館

阿波踊り、大好きです。

本当に凄いですよね~。

女踊りはしなやかで美しく、男踊りはかっこいい

もう少し若かったら、踊ってみたかったなぁ。

お客さんも一緒に踊るコーナー。母も頑張っています。

なんと!Mちゃんがお客さんの踊りの中で上手な人に贈られるレイを貰えました。

実はMちゃん、東京で阿波踊りの連に入っているんです。

手の動きが本当に綺麗でした~

インタビューまでして貰えて、

Mちゃん、この旅行ではあまり興味のあるものがなかったと思うけど、最後に

良い思い出ができて良かった良かった

さぁ、一路空港へ。

 

Mちゃんの希望の徳島バーガーで〆。

最後まで徳島を堪能できたね~

女子旅、楽しかったね。

また行けると良いなぁ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする