フランス語の勉強ノート

フランス語を勉強していて、知らなかったこと、忘れていたこと、発見したことなどについて書いていきます。

sentir

2005年06月30日 18時56分17秒 | 語彙
暑いですね

暑いと汗がだらだらと出てきて大変。
この季節、自分が汗臭くなって嫌になります。
「私、臭うわ。」をフランス語でいうと

Je sens mauvais.

Je me sens mauvais.とは言わないんですね。
(実はこう言ってしまった私)

元気がない、調子が悪いといいたいときは、

Je ne me sens pas bien.
Je me sens mal.

Je me sens mauvais.とは言わないんですね。
(しつこい私)
Je me sens mauvais.って表現自体が変なのだそうです。

tomber

2005年06月26日 19時11分48秒 | 語彙
tomber って「~を落とす」って意味ないんですね。
知りませんでした

tomber は自動詞で「落ちる」、「倒れる」、「下がる」などの意味があり、助動詞はêtre をとります。
たとえば
Le vase est tombé.
花瓶が倒れた(落ちた)。

「~を落とす」を表現するには、faire tomber か、laisser tomber を使います。
さて、その使い分けは例によってややこしいんですね。

faire tomber は、何かまたは誰かを突き飛ばしたり押したりして転倒させるときに使います。

J'ai fait tomber le vase qui se trouvait sur la table.
テーブルの上の花瓶を落としてしまった。

laisser tomber は、手にもっている場合など、支えなければ自然に落ちてしまう状況の場合に使います。故意、偶然のどちらの場合にも使います。
偶然の場合は「すべり落ちる」といった感じになるんでしょうね。

Il laissa tomber une assiette qui se brisa.
彼がお皿を落として、割ってしまった。

うーん・・・すごく微妙な差

C'est bon.

2005年06月25日 09時17分46秒 | 語彙
映画の話をしていて「あの映画はいいよ」と言いたいときの表現として適切なものはどれ?

1.C'est bon.
2.C'est intéressant.

答えは2番です。
1番は完全に間違いで、使えません。
bonが使いたければ、

C'est un bon film.

という必要があります。

bon の意味が「良い」なので、単純に
C'est bon.=良い
でいいだろうと考えてしまいがち(私もそうでした)なのですが、できないんですね。
要注意です。

ほかにも例を挙げてみます。

食べ物がおいしいときは
C'est bon.

準備OK、さあ行こう、というときは、
C'est bon. On peut y aller.

計算の答えがあっているときは、
C'est bon.

大丈夫、問題ないよというときは、
C'est bon.

歌がよかったよ(上手だったよ)、というときは
C'était bien.

その服いいね、というときは
C'est beau.

車の助手席に座っているとき、交差点でほかの車や人が来ていないことを確認したとき
C'est bon.

公園へはいる入り口がいくつかあって、一部の入り口だけが開いている場合、「こっちからはいれるよ」という意味で、
C'est bon.

むずかしいです・・・。

鮨業界の中で

2005年06月21日 16時09分56秒 | フランス語でニュース
Dans le maquis des sushis
maquis マキ(第二次大戦中の抗独レジスタンス運動の組織のこと)
    ここではパリでお鮨屋さんがにょきにょきと増えてきたことを背景に、
    パリのお鮨屋さんを一まとめにして「お鮨屋さん組織(=業界)」と
    呼んでいるといったところでしょうか。なんて、思いきや、フランスさんが
    びしっと解説してくださいました。詳しくはコメントをどうぞ。

Le Figaroからのニュースです。

C'était, il y a peu encore, une mode amusée, fringante, butinant ces petits rondins de riz coiffés d'une langue de poisson.

少し前までは、小さい俵状にしたご飯の上に舌のような形に切った魚をのせたものを探し求めるのがおもしろく最先端とされていた。

il y a peu encore 少し前
rondin 丸太
coiffé 覆った
fringant 活発な 元気のよい

Dorénavant, les sushis font partie de la donne parisienne en matière de restauration.

これからの鮨は、パリの外食産業の一端を担っていくことになる。

dorénavant 今後
faire partie de ~の一部をなす
donne 情勢
en matière de +無冠詞名詞 ~に関して
restauration 外食産業

Les bars à suishis se sont institutionnalisés.
鮨バーはパリに根を下ろした。

s'institutionnaliser 根を下ろす

On en comptait bien trois cents établissements, il y a à peine quatre ans, maintenant, ils ont doublé sur la seule région parisienne.
ほんの4年前、300軒ほどであった鮨屋が、今ではパリだけでも2倍に膨れ上がっている。

à peine せいぜい
établissement 施設

Mais, sur ces six cents restaurants (dont 353 à Paris), bien peu sont strictement japonais (10 à 15% seulement !) et beaucoup godillent sans vergogne de façon approximative.

しかし、この600件の鮨屋のうち(パリは353軒)、本当の日本の鮨屋は非常に少なく(10~15%しかない!)、ほとんどが事もあろうに大体の感じをまねて、えっちらおっちらやっているのである。

godiller 櫓で進む(ボートのオールみたいなものをこいで進む)
sans vergogne あつかましくも
approximative おおよそ

今日、Yahoo!Japanを見ていたら「パリのすしブームに苦言」の見出しに気づき、早速この記事の元となっているLe Figaroの記事を検索しました。
内容的にはとっつきやすいんですけど、試訳を作るのが難しかったです。
がんばりました。

複数形

2005年06月20日 16時51分52秒 | 文法
次の「ou」で終わる七つの名詞の複数形は「x」を語末につけます。

- bijou - bijoux アクセサリー
- caillou - cailloux 小石
- chou - choux  キャベツ
- genou - genoux 膝
- hibou - hiboux ミミズク
- joujou - joujoux おもちゃ
- pou - poux シラミ

これ以外の「ou」で終わる名詞の複数形は語末に「s」がつきます。
- trou - trous 穴
- verrou - verrous 差し錠

なんでこんなややこしいことするんや!

訛り patois

2005年06月19日 12時11分07秒 | フランス語あれこれ
フランス語にももちろん方言があります。
フランス語の方言が話されている地域として有名なのは、ケベック(カナダ)、ノルマンディー、ワロン(ベルギー)、などがあります。
クラウンの仏和辞書によれば、パトワはこのような方言よりもさらに狭い地域で話されているものとされています。
「田舎の言葉」という感じなんでしょうか。

パトワって聞いてみたいと思った方は、フランス語の童謡「Dans les prisons de Nantes(ナントの牢獄で)」を探してみてください。
この歌詞にほんの少しですけれど、パトワが使われています。

Personne ne le vint voir
=Personne n'alla le voir
誰も彼(囚人のこと)に会いに来なかった

que dit-on moé
=que dit-on de moi
オレについて何ていっているのか

この童謡自体、ちょっと変な内容です。
ナントの牢獄につながれている囚人が看守の娘に助けてもらってロワール川に飛び込んで脱獄し、ナントに戻ってきたら娘と結婚しよう!というなんとも自分勝手な歌です。
曲調もやや寂しげ。
ぜひ聞いてみてください。

La conjugaison

2005年06月18日 10時10分27秒 | 文法
パリへ旅行したときのことです。
偶然前を通りかかった小さなおもちゃ屋さんの店先にペンギンの絵本が飾られていました。
お店の中にはいって、絵本を手にとってみると、1ページにひとつの短い文章があるだけで、これなら読めそうと淡い期待を抱き、購入しました。
家に帰ってさて読むぞ、と辞書を片手にページを開きました。
しかし甘かった、知らない単語が結構あるんですね。
文章一つに知らない単語が一つ、二つ、三つ・・・と出てきて、辞書を引いているだけで、うんざりしてきました。
しかもどうしてもわからない単語がでてきて、これって本当に子供向けなのか!なんてイライラし、結局きちんと読めずに本棚へポイ。

久しぶりにこの絵本をめくってみると、あのとき、辞書を引いてもわからなかった単語は動詞の単純過去でした。
辞書が悪いのかと思っていたのは大間違いで、悪かったのは文法を知らなかった私の方。
でもそんな私ももう大丈夫。Le Conjugueurに行って、わからない単語をタイプするだけで、動詞の原形とどの活用なのかがわかります。
インターネットってすごいですよね。

ドミニク・ド・ビルパンの邪魔をする「ラ・マルセイエーズ」

2005年06月14日 20時43分31秒 | フランス語でニュース
"La Marseillaise" interrompt Dominique de Villepin
interrompre (人の)話を遮る(目的語に「人」をとります)

Yahoo!Franceからのニュースです。

Quelques notes de "La Marseillaise" ont retenti samedi en plein milieu du discours de Dominique de Villepin devant les cadres de l'UMP, interrompant le Premier ministre dans son élan.

notes 音符 調べ
retentir 鳴り響く
en plein milieu de の真っ最中に
cadre 幹部
UMP 国民運動連合(Union pour un Mouvement Populaire)
élan 跳躍

土曜日、ドミニク・ド・ビルパンがUMPの幹部らを前にスピーチをしていたところ、「ラ・マルセイエーズ」が数小節鳴り響き、ド・ビルパンの出端(ではな)をくじいた。

(中略)
Selon un responsable de l'UMP, l'hymne national a été lancé par un technicien qui a malencontreusement appuyé sur un mauvais bouton.

l'hymne national 国歌
lancer 発する
malencontreusement 運悪く
appuyer sur ~を押す

UMPの担当者によると、違うボタンを技術者が誤って押したために、国歌が流れてしまった。


かわいいニュースですが、取り扱いは揶揄がはいってますね。
さすがフランス。

ブラボー、アメリ

2005年06月12日 22時41分44秒 | フランス語でニュース
Bravo Amélie

CLE International のテキスト、Champion2の問題集(Cahier d'exercices)に載っていた記事(記事自体は1999年2月28日のLe Parisienから抜粋)です。

AMÉLIE MAURESMO a battu la numéro 1 mondiale, Martina Hingis, 2-6, 6-1, 6-3.
アメリ・モレスモが世界ランキング1位のマルチナ・ヒンギスに2-6,6-1,6-3で勝った。

Une victoire magnifique qui lui permet de jouer en demi-finale contre Dominique Van Roost.
見事な勝利を収め、準決勝でドミニク・ヴァン・ ルーストと対戦する。

L'autre demi-finale opposera Nathalie Dechy à Serena Williams.
もう一方の準決勝ではナタリー・デシーとセレナ・ウリアムスが対戦。

Moins d'un mois après la finale de l'Open d'Australie, que la Suissesse avait gagné 6-2, 6-3, les deux joueuses se sont retrouvées hier soir en quart de finale à Paris.

全豪オープンの決勝ではスイス人選手が6-2,6-3と勝っていたが、それから1ヶ月もしない昨日、二人はパリの準々決勝で再び顔をあわせた。

"les deux" が誰を指すのか、迷ってしまいました。
ヒンギス選手がスイス人であることを前もって知っているなら、簡単なんでしょうが、それを知らないとなると、この文の前に選手の名前がやたら出ているので困ります。

題名が「ブラボー、アメリ」、記事が「ル・パリジャン」なのでアメリ選手=フランスだろうと推測し、"les deux"の一人はアメリ選手のはずだろうから、"se sont retrouvées"再会したのはアメリ選手とヒンギス選手となって、スイス人=ヒンギス選手と推測できればいいんでしょうが・・・


勝つ gagner remporter battre

2005年06月05日 16時20分34秒 | 語彙
ローランギャロスの女子シングルス決勝ではフランスのピルス選手、負けてしまいました。
6-1、6-1で優勝したのはベルギーのジュスティヌ エナン-アルデン(Justine Henin-Hardenne)選手です。


「エナンが試合に勝った」をフランス語にすると、

Henin a gagné un match.
Henin a remporté un match.

どちらの文も大きな違いはありません。

「エナンがピルスに勝った」をフランス語にすると、

Henin a battu Pierce.

となります。
こちらの動詞は後ろに人がくるのがポイントです。

「6-1、6-1でエナンがピルスに勝った」は、

Henin a battu Pierce en deux sets 6-1, 6-1.

です。