寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

東京大空襲 火の粉の嵐を逃れて 第3回

2015年07月31日 22時35分48秒 | 日記・エッセイ・コラム

 避難場所として指定されたのは、関東大震
災後に鉄筋コンクリートに建て換えられた学
校や周辺に木造建築物のない劇場などでした。
政府は学校に類焼しないように周辺の木造建
築物を強制疎開と言って壊すことにしました。
壊した家の木材はガス燃料不足で困っていた
家庭に自由に持ち帰ってよいというので多く
の家で薪として持ち帰りました。

 昭和20年3月8日に、私の通学していた
日本橋区立A国民学校の周辺の民家が取り壊
されましたので、すぐ上の兄と2人でたくさ
んの木材をわが家へ運び込みました。母は当
分の間楽になるわねと言って喜んでくれたの
を今でも覚えています。

 私たちの家族は母、姉、すぐ上の兄そして
私の4人は警戒警報の吹鳴(サイレン)が鳴
ったら浜町公園近くにあるM劇場へ避難する
ことになっていました。M劇場ヘ行くのにどの
道を通れば最も早く行けるのか何回も練習
しました。

 その頃私たち国民学校の児童もほとんど毎
朝竹槍をもって銃剣術の訓練を受けていした。
学校では毎日避難訓練をしていました。学校
から家まで帰路に掛かる時間の測定などもし
ました。2年生の教室は2回にありましたの
で階段を降りるときの練習は階段で転ばない
ように繰り返し行いました。

 また学校の脇にある低学年用の小さなプール
で水泳訓練も受けました。高学年の児童や高等
科の生徒は学校の東側にある公園の南端にある
大きなプールで水泳の訓練をしていました。

 A国民学校はロに字型になっていて中央に朝礼
などが出来る舗装された校庭があり、東側は講堂
になっていました。生徒児童は西側にある昇降口
から校内に入るようになっていました。A国民学
校へは2年生の3月9日まで通学していました。


東京大空襲 火の粉の嵐を逃れて 第2回

2015年07月31日 07時50分34秒 | 日記・エッセイ・コラム

 アメリカ本国で、米軍は盛んに日本家屋を
研究していたのですね 。軍施設や兵器を生
産する工場を爆弾で破壊しても決定的な打撃
を与えることが出来ないと判断したようです。

 記録を見ると日本家屋の特徴である木造家屋
を焼失するのが最良だと言う決定をして、焼夷
弾の開発に力を入れたそうです。いろいろな焼
夷弾を開発したようですが、M69というナパ
ーム材を使った物が最適だと決めました。

 これは生産も極簡単で爆発信管を着弾10秒後
にしてか屋内に入ってから爆発するようにした
のです。これだとどこに着弾したかすぐには分
からず爆発するとガソリンのゲル状物質が火を
噴いて部屋中に飛散するので消火の方法がない
のです。

  私は国民学校2年生の時に、学校の裏の公園
で消防署や在郷軍人などの立ち会いでM69焼夷
弾の爆発実験を見たことがあります。そのときの
光景は今でも覚えています。爆発した瞬間火のつ
いた塊が50メートルほど先まで広がりながら飛
び散ったのです。大人達はそのすごさの呆然とし
てしまったようでした。

 当時の防火訓練は、町内の人達によるバケツリ
レーと火叩き棒の使い方を練習するという物でし
た。火叩き棒というのは今のモップの布部分を長
くしたような物で、布部分を水に浸けて水を吸わ
せて火のついたところを叩くという物です。

 焼夷弾の爆発実験を見てこのような消火道具で
はどうしようもないと思ったようでした。焼夷弾
1発だけでしたらなんとかなるでしょうが、一度
に多数の家屋に火災が起きてしまったらバケツリ
レーや火叩き棒では手のほどこしようがない状態
になってしまいます。

 当時隣組(今の町内会のようなもの)では団結が
しっかりしていて出征男子を出した家を周囲の家
で世話をしていましたし、何よりも子どもを大切
にし、しかも厳しくした全員で育てるという雰囲
気がありました。それで警戒警報が発令されると
婦女子と子どもは安全なところへ避難するように
決められていました。


東京大空襲 火の粉の嵐を逃れて 第1回

2015年07月29日 21時56分11秒 | 日記・エッセイ・コラム

 隣町の戦争を語り継ぐ会と言うところから
東京大空襲の体験談を話してほしいとの依頼
がありました。東京大空襲の経験は思い出し
てもゾッとすることでしたが、戦争の悲惨さ
とその膨大な無駄使いについて話して後世の
人達の参考になればと思って引き受けました。

 東京上空に初めて敵の爆撃機が飛来したの
は、昭和17年4月初めのことだったと思い
ます。これは航空母艦から発進したB25爆
撃機で双発の爆撃機でした。爆撃は主として
軍関係の施設への爆弾攻撃でした。

 ヨーロッパの都市への爆撃では爆弾が有効
だったのですが、日本の建築物は彼の地の建
物とは構造的に違い爆弾ではあまり効果がな
かったことに気がついて他の方法を研究しだ
したようです。

  B25爆撃機による我が国土への爆撃はそ
の後も続き軍施設はかなりの被害を受けたよ
うです。それよリ後になって偵察機が何回か
東京上空に侵入するようになりました。

 私が見た最初の敵機はもう定かではありま
せんが、多分昭和19年の初夏の頃だったと
思います。その日は良く晴れていました。丁
度昼頃に水天宮の斜め向かいにあった食堂で
母と雑炊を食べに行ったときのことです。食
堂へ入って注文して待っているときのことで
した。聞き慣れない爆音に驚いて上空を見上
げると太陽の光を受けてキラキラ光る飛行機
が飛んでいました。すると胴体から何か黒い
芥子粒のような物が飛び出すとゴーッという
音をたてて落下し始めました。すぐに見えな
くなりましたが、私のいた水天宮辺りから見
て南東の方角でずっしーんと言う大きな音が
して黒煙が高く舞い上がりました。大人の人
達はあれはきっと砂町のガスタンクを狙った
んだななどと話していました。この頃はまだ
外国語が使われていたんですね。


未だにある虐め

2015年07月28日 15時56分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

  大分前の話ですが、ドイツへ行ったときの
ことです。

 初等中等学校でいじめがあるという話をし
たことがありました。するとドイツの先生方
がドイツでも10年前にそういう現象があった
という話でした。そのときの雰囲気からして、
ドイツではそんなことはもうとっくに経験済
みで今は全くそんなことは無いと言っていま
した。

 これは話題選択を間違えたかなと思ったの
ですが、理由を聞いてみると何故か納得して
しまいました。その理由というのは、現在の
ように科学技術の進歩が早い時代にそんなこ
とをやっていたらお互いに損をしてしまうと
言うのです。

 このような考え方は、恐らくドイツ独特の
合理主義だと思いました。それでもう少し深
く聞いてみると、ドイツでは余り他人のこと
に干渉しない、そして総ては自分の責任でや
るという思想が根付いているというのですね。
それが民主主義の第一義だというのです。

 しかし、いじめ対策をきちんとやったとも
言っていました。学級の生徒数を30人以下
にして教員を2名付けることにしたというの
ですね。それで一人ひとりの生徒に目が届く
ようになったそうです。更に場合によっては
教務係というのを作っていわゆる雑用はその
係が処理することにしたので、教師は教育に
専念できるようになったそうです。その結果
苛めは全くなくなったというのです。

 それでは予算が高額になってしまうのでは
ないかと問うと、ドイツ人の考え方は、教育
は将来への投資だから予算を多く掛けても将
来に大きな希望を持つことが出来るので何も
問題ないというのですね。

 日本の現状はどうでしょうか。役所は何か
というと予算を削ることしか考えないのでは
ないでしょうか。それというのもこどもを大切
にするという思想がないのかもしれませんね。
口先ではそんなことは無いと言いますが、
結果としてそうなるのではないでしょうか。

 そこで文部科学省は元に戻して文部省を分
けて教育のことを真剣に考えるシステムを早
急に作る必要があると思います。

  話が少しずれますが、ドイツの大学は研究
教育をする教授(A)と学生対応専任の教授
(B)がいるということです。

 こんなシステムを作るといでころもドイツらし
いですね。


ミンミンゼミの本年初鳴き

2015年07月27日 19時50分04秒 | 日記・エッセイ・コラム

 今朝方、まだまだ覚束ないようなミーン・ミーン

というミンミンゼミの初鳴きがきこえました。この

後はツクツクボウシとアブラゼミの鳴き声が聞こ

えるとセミ鳴き真っ盛りとなります。蝉の生物学

上の分類ではカメムシの仲間ということです。生

物の分類では日常知っている生き物が姿が全く

違うように見える他の知っている昆虫と同類であ

ることに驚くことがあります。

 蝉もその例ですね。カメムシは刺激すると異様

な悪臭をまき散らして逃げていきますが、蝉は尻

から水分をかけて飛んでいきます。蝉は更に刺激

しても悪臭を発しないようですね。専門的には、

カメムシと蝉との間にはたくさんの共通点がある

のだろうと思います。

 私たちが大学で習った分類学の基礎では姿・形

など子孫の残し方などを比較して共通のものを同

類としていたようですが、現在はほとんど遺伝子レ

ベルの相違で分類しているようです。そのために素

人には上記のような驚きが出るのでしょう。
 


世界遺産「富士山」快適登頂(友人の話)

2015年07月27日 07時56分25秒 | 日記・エッセイ・コラム

 梅雨明けを待って友人A氏が70歳代後半の冒険の旅に出発

したいと準備を始めました。

 まずK旅行代理店(以下K社)へ行き富士山登山ツアーに参加

申し込みをしました。K社では65才以上の方の富士山登山ツア

ーへの参加を断っており、どうしてもという方にはK社独自の体

験ツアーに参加して判断するということだった。

 A氏はさっそく体験ツアーに申し込みました。それは標高1200

メートル程度の山へのハイキングというので楽勝だと思ったそう

です。しかし実際には自分の体力のなさに愕然としたそうです。

 そこで富士山へどうしても行きたいというとK社の担当者は富士

山のガイド(Y氏)を紹介してくれるというので依頼しましまた。A氏

はY氏と打ち合わせをした際に自分の年齢や体調などの情報を

提供し、ガイド料や宿泊の手配なども依頼しました。さらに登山に

必要な装備も紹介してもらって購入したそうです。

 A氏は当日バスに乗って吉田口から5合目まで行き、そこで当日

8合目から降りてきたY氏と会異出発しました。

 Y氏はA氏の様子を見ながらゆっくりゆっくり歩いて富士山を目指

しました。A氏は山歩きの基本や呼吸、法休息の取り方などを体験

しながら富士山の景観に見とれながら高度を上げていき夕方には

8合目の宿泊所に到着しました。夕食を摂ってすぐに深夜の出発

に備えて就寝しました。                   

   日付の変わる頃起床して準備を整えて頂上を目指して出発しま

した。滑る足下に気を付けながら午前4時過ぎに頂上に到着しご来

迎を観ることが出来ました。その間ガイドのY氏の気遣いには恐縮

したそうです。

 下山は登山よりも歩き方が難しく後ろ向きに歩いたりいろいろサポ

ートしてもらいながら6合目まで降りたところで、足が言うことを聞か

なくなってしまい、ついにウマに乗って5合目へ降りることが出来ま

した。

  A氏は富士山に登頂することが出来たのは、すべてガイドのY氏の

お陰だと感謝していました。

 日常的に運動不足気味の高齢者でも適切に指導をしてくれるガイド

のサポートによって日本最高峰の富士山に登ることができたと大変喜

んでいました。

 蛇足ですが、登山にかかった費用は総額で20万円ほどだったといい

ます。すこし...と思いますが、生涯の記念になるならばと奥様も賛成

してくれたそうです。

  ちなみに私は富士山は登る山ではなく眺める山と心に決めています。

 


柚井亀美也宇宙飛行士ISSへ無事到着

2015年07月24日 22時54分17秒 | 日記・エッセイ・コラム

 バイコヌールから出発したソユーズ宇宙船
に乗って宇宙飛行士の柚井亀美也さんが無事
ISSへのドッキングに成功しました。

 おめでとうございます。ISSへのロケット
事故が続いた中で勇気を持って出発したこと
は、我々特に未来ある子供たちに希望を与え
てくれました。

 柚井さんの宇宙での初めての言葉が
「地球がすごくきれいで、言葉が出ない」
 というものでした。人間はその地球を大切
にしなければなりませんね。

 私も月面基地建設計画の一部を担ったもの
として柚井さんの快挙に敬意を表します。
 この後はいろんなミッションをこなさなけ
ればならないので忙しいでしょうが、ISSから
観察したことなどを知らせて下さると嬉しい
ですね。

 柚井さん、
 どうぞご無事で任務を遂行して下さい。


T電気、滅びへの道程?

2015年07月24日 07時22分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

 まさかと思うことが起きていました。
日本の電器産業を代表する企業の一つ
であるT電気が会社の体裁を保つために
とんでもないことをやってしまった。そして
その結果が明らかになって会社の信用を
堕とし、おそらくは業績も危うくなるのでは                                    ないでしょうかね。
 社長が何か道理に外れたことをし始め
たら、副社長や役員がそれを諫めなけれ
ばならないのに何故見過ごしてしまった
のだろうか。不正の埋め合わせのために
次々と後任社長が同じ事を繰り返してし
まった。そして現社長を含めて歴代3人
の社長が辞任するという今回のような結
果になってしまった。いずれ株主からの
訴訟問題も起きるでしょう。
 初めの社長は業績が悪くなったために
翌年につけを回すことにして粉飾?して
しまったが、翌年は更に業績が思わしく
なかった。そして再び同じ事をしてしま
った。
 こんないい加減なことがあるはずがな
いと株主や一般社員達は信頼していたの
に残念だったでしょう。
 犯罪というのは良くペイしないものだ
といわれますが、これからのT社はどう
やって立て直すのでしょうか。これくら
いはバレないと思ってやったことがバレ
てしまい会社の危機存亡の事態を招いて
しまった。
 一度失った信頼を取り戻すためにどれ
ほどの費用と時間と労力が必要か思い知
ることになるでしょう。
 それほど信用というのは貴重な財産な
のですね。 


リターンライダーの皆さん足腰を鍛えましょう

2015年07月24日 07時17分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

 ヒグラシ蝉の鳴き声が早朝4時20分に始まります。まるで

目覚まし時計のように定時に鳴きだします。私の就寝時刻が

0時過ぎなのでもう少し遅く鳴き出すと助かるのですがね。

  さて、昨日の報道によると最近になってオートバイの売れ

行きが上昇しているそうです。それにともなって中高齢者ラ

イダーの事故率が2倍に跳ね上がったそうです。

 オートバイに乗って海岸線と並行する道路を走ったり、高

原を走ったりするのは爽快ですからね。

  私の短い経験からいうと、皆様には失礼かもしれませんが

加齢と共に足腰の脆弱化が進みオートバイはおろか自転車

に乗るのにも不安を感じることがありました。通常速度で走っ

ている場合は何でもないのですが、大型車とのすれ違いな

ど危険に遭遇したときなど足腰が弱くなっていると転倒する

ことが多くなってきます。オートバイや自転車での事故は衝

突よりも転倒した場合の方が多いといいます。その際に足腰

を鍛えていればとっさの判断で安全な姿勢を保つことが出来

るようです。

 私が実際に見た事例ですが、東北道から外環道(当時はま

だ完成していませんでした)へは少し長い距離を一般道を通

過しなければなりませんでした。午後8時頃だったと思います

が、道路は幾分混んでいました。後方からオートバイが走っ

てくるのがサイドミラーで見えました。私の横を過ぎようとした

とき、前の車が急に左折しだしたのです。オートバイがその車

の前方左側と接触しました。オートバイは転倒し、ライダーは

あんなに飛ぶのもだと思ったくらいはね飛ばされました。恐らく

10メートル以上飛んだと思いました。ライダーは着地するとき

受け身の姿勢をとったように見えました。そして何事もなかった

ように(実際にはわかりません)歩いて戻ってきました。私名流

れに乗って通過してしまいましたのでその後どうなったかわか

りませんが、無事であるように祈りました。

  こんな劇的な場面ではなくても、停車する際に足腰が弱ってい

たり疲れていたりすると転倒することがあるそうです。そんな危

険にさらされないようにオートバイに乗るためにぜひ足腰を鍛え

る運動をするようお薦めします。老爺心ながら。


野生動物除けの電気柵で感電死

2015年07月20日 23時24分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

 いろいろな事件が次から次へと発生していますね。
まさかと思うところで事故に遭うこともあります。
静岡県西伊豆町付近を流れる仁科川支流で2組の家
族6名が、鹿除けの電気柵の電線が川水に浸かって
いたのを知らずに水遊びをしていて感電したという。

 農作物を野生動物に荒らされるのを防ぐために造
った電気柵で人が被害を受けるというのは困ったも
のであす。電気柵を張り巡らす人達も注意看板など
を設置したり、もっとも大事なことは電気柵の管理
をしっかりやることです。

 私も同じような経験があったのを思い出した。そ
れはもう半世紀も前のことだけだが、ワンダーフォ
ーゲル部の6,7人の仲間と清里周辺の里歩きをや
った時のことです。

 きよさと駅から南の方へ2kmほどのところにあ
る牧場を紹介してもらって一晩泊めてもらったとき
のことです。牧場主は当時まだ独身で牧場もようや
く軌道に乗った頃との話でした。野菜を採ってきて
くれというので出かけた。そのとき畑の周りに張り
巡らされていた電線に何気なく触れたときのことで
す。電線に流してあった電流で両腕が肩の辺りまで
ぶるぶるとしびれてたのです。学生たちも悲鳴を上
げて思わず手を離したものもいました。

 牧場主に聞くと野生動物が畑を荒らして困るので
電気柵を造ってあったということでした。そのとき
は幸い1人もけが人を出さないで済みましたが、前
もって教えておいてくれたら良かったのにと思っ
たものでした。

 今度の事故もいつもは何にも起きないので管理に
齟齬が出たのかもしれませんね。夏休みに入り家族
旅行に出かける機会も多くあると思いますが十分に
気を付けて楽しい旅行になるよう願っていますい。