避難場所として指定されたのは、関東大震
災後に鉄筋コンクリートに建て換えられた学
校や周辺に木造建築物のない劇場などでした。
政府は学校に類焼しないように周辺の木造建
築物を強制疎開と言って壊すことにしました。
壊した家の木材はガス燃料不足で困っていた
家庭に自由に持ち帰ってよいというので多く
の家で薪として持ち帰りました。
昭和20年3月8日に、私の通学していた
日本橋区立A国民学校の周辺の民家が取り壊
されましたので、すぐ上の兄と2人でたくさ
んの木材をわが家へ運び込みました。母は当
分の間楽になるわねと言って喜んでくれたの
を今でも覚えています。
私たちの家族は母、姉、すぐ上の兄そして
私の4人は警戒警報の吹鳴(サイレン)が鳴
ったら浜町公園近くにあるM劇場へ避難する
ことになっていました。M劇場ヘ行くのにどの
道を通れば最も早く行けるのか何回も練習
しました。
その頃私たち国民学校の児童もほとんど毎
朝竹槍をもって銃剣術の訓練を受けていした。
学校では毎日避難訓練をしていました。学校
から家まで帰路に掛かる時間の測定などもし
ました。2年生の教室は2回にありましたの
で階段を降りるときの練習は階段で転ばない
ように繰り返し行いました。
また学校の脇にある低学年用の小さなプール
で水泳訓練も受けました。高学年の児童や高等
科の生徒は学校の東側にある公園の南端にある
大きなプールで水泳の訓練をしていました。
A国民学校はロに字型になっていて中央に朝礼
などが出来る舗装された校庭があり、東側は講堂
になっていました。生徒児童は西側にある昇降口
から校内に入るようになっていました。A国民学
校へは2年生の3月9日まで通学していました。