寓居人の独言

身の回りのことや日々の出来事の感想そして楽しかった思い出話

ウン(運)について (20130423)

2013年04月23日 11時32分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

  運という文字を辞書で見ると”人知の及ばない成り行き”、”特に、よいめぐりあわせ”と書かれている。「運良く...できました」などと言うことがある。運というものが実際にあるものかどうかを知るよしもないがいろんな事例があることは事実である。
 例えば、私は仕事をしているときに勤め先まで自動車で通勤していた。有料道路を走っていると後ろから追いついてきた車が私の車のすぐ後ろにつくことがある。いやな感じがして、引き離そうと速度を増そうと思ったが、まあいいかと思いそのまま走っている。しばらくすると、さらに後ろからかなりのスピードで私の車を追い越していく車があった。すると私の後ろを追走していた車が、たちまち車線変更して先の車を追跡し始めた。追いつく寸前に赤ランプを回しサイレンを鳴らした。そして先の車は速度違反で捕まってしまった。私は追想されるのを嫌ってスピードを上げたら、私が捕まっていたのではないかと胸をなで下ろしたことである。このようなことがしばしばあった。そのたびに難を逃れた。このようなとき"運がよかった”というのだろうか。
 またこんな事があった。ある団体で研究テーマを募集した。私は核シェルターなどのいわゆる閉鎖空間での生存のための物質循環システムというテーマを考えて応募した。そのテーマがたまたま審査員をしていた方の目に止まり、非常に面白いテーマなので「有人宇宙システム研究会」で話して欲しいと言われた。発表申し込み期限を過ぎているが、会長に話して何とかするという。たまたま、その時期、宇宙開発研究者の間で月面基地構想を計画していて、そこで月面における生存システムを考えていたという。そんな時期に宇宙研究と関係ない私が、物質循環システムについて考察したと言うことになったらしい。そこでその研究会で発表するように言われたのである。発表当日、最後に追加発表の順番が来ると会場に人が集まってきた。そして立錐の余地もないほどになった。そして発表が終わると、名刺を持った人がたくさん列を作って私に挨拶に来た。そして世話役の方が、今の発表をそのまま自分たちの研究会でもう一度話して欲しいという。その発表が済むと、今度は学術会議の会場で、話をして欲しいという。とんでもないことになってしまった。しかしそこで宇宙飛行士の向井千秋さんと知り合うことができた。そんなことで私は宇宙生存システムの研究に関わることになった。考えてみればこれは私が運に恵まれたということだろう。
 ここで考えるのは、運というのはある努力の結果ではないだろうかと思うことである。 古今亭志ん生の落語のさわりに人力車に乗って、車が突然止まった拍子に乗っていた人が道路に放り出された。ちょうど道路が雨で濡れていたので頭から滑ってしまった。手を伸ばしたときそこに落ちていた財布をつかんでいたという。運がよいというのはこんな話かも知れない。


台風並みの春低気圧(20130406)

2013年04月06日 23時19分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

  台風並みの春低気圧二つが発達しながら日本列島を挟んで日本海と太平洋沿岸にそって北東に進んでいる。午後10時6分わが家の屋根を猛烈な雨が激しく降り注いでいる。こんな土砂降りの雨は久しぶりのことで(もしかして災害に遭われている方もいるかも知れないことを考えると不謹慎かも知れないが)屋根を叩く音が何とも心地よい。
 近頃の天気予報は、詳しい情報を提供してくれるので助かることがある。本日も発達しながら進む低気圧によって南東の強風が吹くというので、南東側の雨戸をs閉めているので屋外の雑音が聞こえないのも気持ちを静めてくれる。
 現在午後11時04分わが家を取り巻く周辺の風は収まってきた。一時間の間にこんなに変化するものである。これは低気圧の移動速度が早くなったと言うことだろうか。
 時々吹いてくる強い風の音はするが、風の音は静かになったのに、海鳴りの音がごうごうと響いてくる。わが家から海の方を見ると、駅へ行く道路の両側に小高い山というか丘陵がありその間に海が見える。そこを海鳴りが通ってくるのである。
 明日の朝には風雨はやみ晴天になるかも知れない。明日は囲碁愛好会の総会があるので天気を心配していたが、この分だと何とかなりそうである。


Sスーパーの怪?(20130405)

2013年04月05日 22時46分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

 
 夕食用にと妻がイカの味付けというパックを買ってきた。食卓に何気なくのせてあったものを見ると、足の部分を厚さ2cmほどに切ったものであった。その太さが約3cm以上もあり、こんな太さの足を持つイカはどんなに大きいのだろうかと不思議に思った。
 しかし食してみると、それは明らかにタコの味であった。不思議に思ってSスーパーに電話をした。店長はもう不在だったので、サービス係の方が対応してくれた。事情を話して店にある商品を調べてもらったところ、全て同じものであることが確認された。店員は代金を持って、食べ残しでもいいから商品を引き取りに行くという申し出をしたが、妻はタコも好きだったのでそのままでよいと言った。日本でも大きい方のSスーパーストアで、このような商品内容と表示の違いが起きることは頻繁にあることなのかどうか分からないが、悪く言えば客を欺いたことになる。この店では5年ほど前にも、商品を偽ったことがある。それはおせち料理についているはずのタラバガニがアブラガニという、姿の似ているものにすり替えてあった。両者の味などはほとんど同じであるという話だが、少しでも廉価な商品にすり替えていたことを指摘すると、店長はよく分かりましたねととぼけていた。それでも北海道から本物のタラバガニを届けてきた。こういう店ではあるが、他の店よりも品数が多く便利なので利用している。何とも困った事態である。


浪漫の"春去りて新緑薫る日差しかな"

2013年04月04日 13時06分43秒 | 日記・エッセイ・コラム

Dsc00005 桜の花が満開になったと思ったら花冷えになってしまいましたね。花はながもちしましたが、花見どころではありませんでした。

 今日は久しぶりに晴天になり新緑がきれいになりました。

Dsc00019 残った桜の花は何か無残に見えるのは世の常でしょうか。一時の華やかさが終わると次の世代に映るのも自然のなせることなのでしょう。

 

 Dsc00008_2
 

 常に葉を付けているこの木は、新しい葉が出ると役済みになった古い葉が落ちていく。その時期は春のときもあり、夏や秋の場合もあるようです。

Dsc00014
 公園のタンポポがこの暖かさに一斉に咲き始めました。そしてスカンポの芽も一斉に出てきましたその周りにヨモギの新芽もたくさん出ていました。

Dsc00001