goo blog サービス終了のお知らせ 
monologue
夜明けに向けて
 

優勝  


そして、わたしは1989年8月に奈良で開催された「第15回わたぼうし音楽祭」においてわかりあえる日までという曲で優勝して1991年にシンガポールで開催された「第1回アジア太平洋わたぼうし音楽祭」の日本代表となった。
わかりあえる日までのすべてをこえてのメッセージは宇宙の仲間に向けて発信された。
      <わかりあえる日まで>
  (by the day we see eye to eye)
                        
「この広い宇宙の片隅に ポツンとひとつ星がある。
    青く輝くその星に 命に輝くその星に
    ぼくらはみんな住んでいる。 ひしめきあって生きている」

   1.膚が違う 顔が違う 瞳が違う 国が違う 夢が違う 言葉が違う
     ライララララ ライララララ ライララララ
     ライララララ ライララララ ライララララ

      もしも世界の 果てに住もうと
      人を愛する 心は変わらない

      もしもあなたに いつか会えたら
      こんな気持ちで 包んで歌おうか この歌
     
      世代を超えて 人種を超えて すべてを超えて
      わかりあえる日まで


   2.わかち合うたび 溶ける悲しみ
     生きる喜び 心に甦る

     人と人との 熱いつながり
     確かめあうため 命のあるかぎり 歌おう
     
     時代を超えて 文化を超えて 歴史を超えて
     わかりあえる日まで

     風は同じ 雲は同じ 光は同じ 空は同じ 海は同じ 大地は同じ
     ライララララ ライララララ ライララララ
     ライララララ ライララララ ライララララ

     戦さを超えて 砦をこえて はざまを超えて
     わかりあえる日まで 

     地球を超えて 銀河を超えて 宇宙を 超えて
     わかりあえる日まで 愛しあえる日まで

     あなたと あなたと あなたと 

          fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




このところ、わたしのブログの以下の文章にアクセスが集まっている。
-------------------------------------
1989年のある日、わたぼうし音楽祭事務局から茶色の封筒が届いた。
わたしがコンテストに応募した何曲かのうちわかりあえる日までという曲が8月に奈良で開催される「第15回わたぼうし音楽祭」の出場作品に選ばれたという報せだった。他の曲の方が自信があったのですこし意外な気がした。あらゆるものの違いが悪いものではなく大切なものという分断から統合へのコンセプトが受け入れられる時代に入ったのだろうかと思った。優勝すれば2年後の1991年にシンガポールで開催される予定の「第1回アジア太平洋わたぼうし音楽祭」の日本代表となるということだった。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 いましいます、ありとしありて 
  ゆめ を はむ もの 
  かいなる もの は、かい として 
 さらなる うまち を あつめむとす 
 かすたりて みすみ を しょうく し
 ほしみ は、ほし を
  ちもり は、ち を
  くうなる そは、くうへ
  あやまてる、れきし
  あやまてる、たみ を うむ

  かくや、すきさりし えいか
  なに を もとめむ

 
    **

 流河に何を見出すや?
 崩石に何を思わんや?

 轟く大地は何を生む?
 囁く風は何を置く?
 
 溶ける、溶けてゆく。
 流血の歴史。
 涙の歴史。


   ***

 月の娘は、皿を割った
 木星王は嘆いた
 赤い目をした大地の子供は笑った

 夢魔は去った
 だが夢も去った

 鎖で繋がれた巨人は
 大地の重みに堪えかねて
 自らの踵を噛んだ
 
  灰色の陰は大鷲の老いを示す
  飛び石の向こうには、
  約束された緑の大地は無い
 
  私は言葉を切り揃えはしない。
  私は音を大事にする。
  私は木の葉擦れの間で息をしよう。

  人よ、人であれ。
  他人の水晶を覗いて、
  嘆くのは止めよ。

「SOUNDとこの部屋の仲間へ」
****************
「SOUNDとこの部屋の仲間へ」のこの第一連のひらがな部分は
「居まし 居ます アリ都市在りて
夢を食む者
魁なる者はカイとして
更なる美霊を集めむとす
数足りて 三角を招来し
星見は星を
地守は地を
空なる祖は空へ
過てる歴史
過てる民を生む
かくや過ぎ去りし栄華
**********************************
と解読する。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  


灰色の陰は大鷲の老いを示す
 
「SOUNDとこの部屋の仲間へ」より
***********************
「灰色の陰」とはバラク・フセイン・オバマ・ジュニア(Barack Hussein Obama, Jr.)合衆国前大統領のこと。「灰色」とはカイつまり1の数をもつ皇(スメラ)、色は王位継承者。そして白と黒が混じった色。つまりバラク・フセイン・オバマ・ジュニアはケニアのルオ族の父バラク・オバマ・シニアとカンザス州ウィチタ出身の白人、アン・ダナムの間に1961年8月4日に、ハワイ州ホノルルで生まれインドネシアで育っている。父オバマ・シニアがムスリム(イスラム教徒)であり、「ムスリムの子は自動的にムスリムになる」とされているのでオバマ大統領自身もフセイン(伏せ陰)というアラビア語の名前も名乗り続けている。かれは 黒人と白人の混血という灰色の伏せ陰であった。「大鷲」の示唆するのは米軍で鷲はアメリカの国力軍事力の象徴なのだがそのアメリカの軍事力も灰色の陰が老いを示しているというように当時オバマの戦争と呼ばれたアフガン戦争から米国は撤退したのだった。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )