goo blog サービス終了のお知らせ 
monologue
夜明けに向けて
 

秘蹟  



西暦1637~8年の天草・島原の乱において、天草四郎(益田時貞)をリーダーとする一万3千の一揆軍が立てこもった原城に南蛮絵師山田右衛門作が描いた旗「綸子地著色聖体秘蹟図」が掲げられていた。
それは中央にキリストの血とされるワインを容れるゴブレット、その中にキリストの身体を示すパンの光輪、そして羅典十字架。その上に、「ユダヤ人の王ナザレのイエスJesus de Nazaré, Rei dos Judeus」の頭文字「JNRJ」と記し、翼を生やした二天使ルシフェルとミカエルが左右に侍り、旗の上部には、「LOVVAD・SEIAOSẨCTISSIM・ SACRAMENTO (最も貴き贄を讃え崇める)」と記されている。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今にしてみれば、山田右衛門作は「「天に兆(しる)し顕れ木に卍(まんじ)呻(うな)り、野山に白旗立て諸人の頭(こうべ)にクルス立つ可く申し候。東西に雲の焼け必ずあるべし諸人の住む所皆焼け果つべし野も山も草も木も、皆、焼け申すべく之を書置く由申し候。」と口書で、のちの世に起こる第二次世界大戦において敗戦を認める白旗を立て十字架(クルス)を立てるように勧めている。原爆投下を天に兆(しる)し顕れと表現してその威力を十が回転する卍として表している。その原爆の爆発によって雲が焼け人の住む所も野も山も草も木も、皆すべて壊滅すると、予言して、これを書いて置くと警告していたのであった。島原の乱の時点ではのちの世のことなのでなんのことかわからなかっただろう。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


口書  


島原天草の乱のただひとりの生き残りとされる山田右衛門作は、1638年の乱の終息した時点で1945年8月9日の長崎原子爆弾投下を「「天に徴しあらわれ、木に卍呻り、東西に雲の焼け必ずあるべし、諸人の住む所、皆、焼け果つべし。野も山も草も木も、皆、焼け申すべき由申し候。」と口書で表現していたのであった。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


予言  


天草四郎時貞の登場はマルコス神父によって以下のように予言されていたという。
******* ******************
「当年より二十六年目に当たりて必ず善き人ひとり生まれべし、其幼き子習わず諸学を極め、天に印顕れ木に卍うなり、野山に白旗立て諸人の頭(こうべ)にクルス立つ可く申し候。東西に雲の焼け必ずあるべし
諸人の住む所皆焼け果つべし野も山も草も木も、皆、焼け申すべく之を書置く由申し候。」
(島原の乱でただひとり生き残ったとされる山田右衛門作口書より)
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 昨日の問題、「その時、夜の目をした真珠の子供は「時」を知るだろう」
このメッセージに隠されているのはだれ?の答えは天草四郎時貞というけれど、はたして…。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


だれ  


 「その時、夜の目をした真珠の子供は「時」を知るだろう」
このメッセージに隠されているのはだれ?
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 その時、夜の目をした真珠の子供は「時」を知るだろう
時を告げる鳥は放たれた、そしてその使命を全うする。
4分化された「巨岩」は、その4分化されたことの意味を知り、
 砂州に広がる忘却の都市に、その意味を刻印するだろう。

---ARION,O∴O---

アリオンがいう その時が来たよう…。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


最終  


ローグ〕
       地には這いずりまわる者の音が満ち、
       天には炎が満ちる。
       オメガはアルファであり、点であり線であることを
       その黄金の火柱の中に、人々は見いだすだろう。
       自分たちの望み、願うものがこの中にあるのかを
       翼を切り取られた者たちは、考えるだろう。
       火を吹く楕円には解答は無い。
       線を描く卵にも、解答は無い。
       解答は地を這う者の中にある。
       現実と呼んでいる夢の中から、砂金を探すように目を凝らし
       耳を澄まし、声を大にして探せ。
       これより先に舟を見つける手だては無い。
アリオン「赤い月の形としての物語」より
*****************
「オメガはアルファであり、点であり線であることをその黄金の火柱の中に、人々は見いだすだろう。」
黄金の火柱の示唆するものは原子力を使用した発電や核兵器その他の人類や生物すべてを絶滅に導くものの火柱。
天災による事故や戦争などで黄金の火柱があがり地球は終わる、それがオメガ。そしてそれがアルファすなわち、始まり。
アリオンは原子力その他の核技術を用いた最終兵器による人類の自殺を思いとどめようと警鐘を鳴らしているのだ。
fumio


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




             〔エピローグ〕
       地には這いずりまわる者の音が満ち、
       天には炎が満ちる。
       オメガはアルファであり、点であり線であることを
       その黄金の火柱の中に、人々は見いだすだろう。
       自分たちの望み、願うものがこの中にあるのかを
       翼を切り取られた者たちは、考えるだろう。
       火を吹く楕円には解答は無い。
       線を描く卵にも、解答は無い。
       解答は地を這う者の中にある。
       現実と呼んでいる夢の中から、砂金を探すように目を凝らし
       耳を澄まし、声を大にして探せ。
       これより先に舟を見つける手だては無い。
アリオン「赤い月の形としての物語」より
*********************************************

「現実と呼んでいる夢の中から、砂金を探すように目を凝らし」の
 現実に目を凝らすと「現実」とは王(タマ)がヒトアシに目をのっけて見ている実であることがわかる。
すなわち、われわれの霊(たま)が人としてこの世に降りて見ている夢なのだ。
「耳を澄まし、声を大にして探せ。」の 耳を澄ましてで思い浮かぶ字は「聖」だが。この字は耳と呈がくっついている。
その「呈」はよく通ることで神の声が耳によく通る人のことを聖という。
そして、「耳を澄まし、声を大にして探せ。」の「声は「聲」の略字なので「聲」を大きくしてよく見ると、声と耳とハと又の組み合わせであることがわかる。
聖(せい、しょう)と同じ音の聲(せい、しょう)はそれぞれ通じるものがあるのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


live  


〔エピローグ〕
       地には這いずりまわる者の音が満ち、
       天には炎が満ちる。
       オメガはアルファであり、点であり線であることを
       その黄金の火柱の中に、人々は見いだすだろう。
       自分たちの望み、願うものがこの中にあるのかを
       翼を切り取られた者たちは、考えるだろう。
       火を吹く楕円には解答は無い。
       線を描く卵にも、解答は無い。
       解答は地を這う者の中にある。
       現実と呼んでいる夢の中から、砂金を探すように目を凝らし
       耳を澄まし、声を大にして探せ。
       これより先に舟を見つける手だては無い。
           
       「赤い月の形としての物語」より

*******************************************************************************
「耳を澄まし、声を大にして探せ。」という部分がこの預言詩の核のようである。
声を大にすれば「聲」で「殸(けい)」と「耳」で「殸」は石板をぶらさげてたたき音を出す楽器、
この「エピローグ」の詩句は宇宙の始まりから絶滅再生までを描いたSFのアルバム「PROCESS」と関連しているようである。
石板をぶらさげてたたき音を出す楽器、「殸(けい)」と「耳」の部分は宮下フミオが
1981年1月18日(日)ロスアンジェルスのジャズクラブ『処女航海(MAIDEN VOYAGE)』においてこのアルバムのライヴコンサートで「嵐」という曲の演奏で中国銅鑼その他の打楽器を叩いて舞い踊り演じた。
「殸」は 「手に木のつえを持つ」象形で「打つ・叩(たた)く」の意味)「耳を澄まし、声を」という句は「聲」をそのまま示しているのである。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




〔エピローグ〕
       地には這いずりまわる者の音が満ち、
       天には炎が満ちる。
       オメガはアルファであり、点であり線であることを
       その黄金の火柱の中に、人々は見いだすだろう。
       自分たちの望み、願うものがこの中にあるのかを
       翼を切り取られた者たちは、考えるだろう。
       火を吹く楕円には解答は無い。
       線を描く卵にも、解答は無い。
       解答は地を這う者の中にある。
       現実と呼んでいる夢の中から、砂金を探すように目を凝らし
       耳を澄まし、声を大にして探せ。
       これより先に舟を見つける手だては無い。
赤い月の形としての物語」より
*******************************************************************************

この預言詩のエピローグの「線を描く卵」はマザー・グースのなぞなぞ歌「ハンプティー・ダンプティー」を踏まえている。

「Humpty Dumpty sat on a wall.
Humpty Dumpty had a great fall.
All the king's horses and all the king's men
couldn't put Humpty together again.」


「塀の上に腰かけていたハンプティー・ダンプティーがころげ落ち王さまの馬と家来が馳せ参じて手をつくしたがもとにもどせなかった。」さて「ハンプティー・ダンプティー」とはなにでしょうというなぞなぞ。
その答えはハンプティー・ダンプティーとは卵のことだったのである。
すなわちエネルギーの「金の卵」であったはずの原発も塀の上に腰かけていたが線を描いて落ちてつぶれてしまった。もう修復はできない。人々が望み、願うものの解答はこの原子力発電の中にはないということ。解答は地を這う者、すなわちわたしたち人類の中にあるのだ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


太陽  


      銀色の 娘は、その形をもって判断する。
      血と水を分ける。
      鉛と銀を分ける。
      風を空気から、分ける。
      石を岩から散り出
      そして、太陽の下へと帰るだろう。
****************************************************************

      「そして、太陽の下へと帰るだろう。」という句は様々なことがあって最終的には太陽の下へと帰るということで希望の句。
1969年のヒットナンバー.、フィフス・ディメンション のアクエリアス(輝く星座)を思い出す。この歌は星座の回転による時代の推移で現在の水瓶座の時代のあとの太陽の輝く時代を謳っている。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


sound  



SOUND とこの部屋の仲間へ
    *

  いましいます、ありとしありて 
  ゆめ を はむ もの 
  かいなる もの は、かい として 
 さらなる うまち を あつめむとす 
 かすたりて みすみ を しょうく し
 ほしみ は、ほし を
  ちもり は、ち を
  くうなる そは、くうへ
  あやまてる、れきし
  あやまてる、たみ を うむ

  かくや、すきさりし えいか
  なに を もとめむ

 
    **

 流河に何を見出すや?
 崩石に何を思わんや?

 轟く大地は何を生む?
 囁く風は何を置く?
 
 溶ける、溶けてゆく。
 流血の歴史。
 涙の歴史。


   ***

 月の娘は、皿を割った
 木星王は嘆いた
 赤い目をした大地の子供は笑った

 夢魔は去った
 だが夢も去った

 鎖で繋がれた巨人は
 大地の重みに堪えかねて
 自らの踵を噛んだ
 
  灰色の陰は大鷲の老いを示す
  飛び石の向こうには、
  約束された緑の大地は無い
 
  私は言葉を切り揃えはしない。
  私は音を大事にする。
  私は木の葉擦れの間で息をしよう。

  人よ、人であれ。
  他人の水晶を覗いて、
  嘆くのは止めよ。

ARIONの詩編(SOUND とこの部屋の仲間へ)より
***********************************************************************************
 これはわたしがニフテイの世紀末フォーラムにおいてSOUND というハンドルネームで預言解読に携わっていた頃、
1996年5月23日に宇宙神霊ARIONが発した預言詩「SOUND とこの部屋の仲間へ」の全体である。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  



     4
      銀色の娘は、その形をもって判断する。
      血と水を分ける。
      鉛と銀を分ける。
      風を空気から、分ける。
      石を岩から散り出す。
      そして、太陽の下へと帰るだろう。
アリオン「赤い月の形としての物語」より
***************************************************
      「石を岩から散り出す。」という句は
山の下の石(意思)を取り出すということで
ARIONの詩編「SOUND とこの部屋の仲間へ」にあった
「崩石に何を思わんや?」という詩句と連携している
*********************************************************
「崩」は解字すれば「山の下に月月」ではじめの月を日月(ひふみ)神示のように「ふみ」と読めば、
「山の下のふみ」そしてもうひとつの月は山王であり月読であるニギハヤヒのことのようだ。
崩」をクズ霊と読めば長野県戸隠(とがくし)神社の九頭龍大神。石は意志と思える。
まとめるとARIONが「山下ふみ」つまりわたし(yamashita fumio)に、ニギハヤヒ九頭龍大神の意志に何を思わんや?
と尋ねているようである。
わたしの仲間、宮下フミオ(miyashita fumio)は米国から日本に帰って活動拠点を定める時、奈良の天河大弁財天社(てんかわだいべんざいてんしゃ)の宮司に相談すると、裏天河に当たる長野県戸隠を拠点にすることを勧められた。それで戸隠神社で地主神である九頭龍大神に参詣してから活動を始めたのであった。丹波哲郎の映画「大霊界」やヒーリングミュージック「眠りのコンサート」など様々な音楽活動を推進した。そんなことを思い出す。宮下フミオもまた可き人であったのだろう。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


  


     4
      銀色の娘は、その形をもって判断する。
      血と水を分ける。
      鉛と銀を分ける。
      風を空気から、分ける。
      石を岩から散り出す。
      そして、太陽の下へと帰るだろう。
アリオン「赤い月の形としての物語」より
*****************************************************
 
 「風を空気から、分ける。」
「空」を分解するとウカンムリと中身の八とエで「ハウエ」空気とは「ハウエ」の気
風とは空気の子なので親と子を分けるということになるようだ。
fumio

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »