goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

朝食(2)

2012-02-24 09:21:23 | 健康
三日坊主という言葉があるが、この間の朝から

ジュースを飲むようにしたのはいいのだが、

朝の楽しみがなくなったような気がして、

三日目で変更することにした。

今朝から例のジュース半分(コップ一杯)に、

フランスパンを焼いて、にんにくをすって

(多少大目に)バターをぬったもの一切れ、

黒ゴマたっぷりのおせんべ2枚、松の実、

しょうがの砂糖煮少々 に変えてみた。

パンはその日によって変えるつもり。

明日はくるみなど実物をいろいろ買ってきて、

日替わりとしようかと思っているところ。

食べる小魚もて添えてみようかしら。

そうそうジュースは卵は二個、バナナ小一本

他はすべて半分の量にして、黄粉小さじ一杯

と、黒糖一かけ、私が育てたキャベツ少々に

パセリを加えてみた。

 びわの葉茶を一杯添えたのだが、果たして

どれくらい続くかな??? (笑い)


朝食

2012-02-21 19:09:31 | 健康
今朝から一念発起して、朝食を変えてみた。

写真のジュースがそれである。

 バナナ 小一本、  にんじん 4センチ、  生卵 3個、

 金柑 2個、 りんご 1/2 個、 蜂蜜 大匙 1、  

 クエン酸  少々、 ヨーグルト(ガゼリ菌) 100グラム  

大きなコップに二杯できてしまったので、一度には飲めなかったので、

十分ぐらいおいて2度に分けて飲んでみた。

味はバナナが入っているので、おいしかったので、暫くこのメニュー

を続けてみようと思っているところ。

卵3個は、この前、脳科学者の先生が、脳の方から言うと3個は

食べて欲しいとおっしゃっておられたのと、バイオリニストの

方が生卵3個から6個を飲むと疲れないとおっしゃっておられた

ので、とりあえず3個入れてみたのだが・・・。

そのうち、飛んで歩けるようになっているかも???(笑い)

陛下のご入院

2012-02-18 08:17:58 | 健康
今日は天皇陛下がご入院される日だとか。

皇后様はさぞかしご心配であろうと思う。

ご入院を控えて、それでもご公務に励ま

れたと伺っているが、本当に両陛下の

ご立派なこと。

もう78歳にもなられているのだから、い

い加減にご公務を辞めていただきたいと

心から願っている。







それにしても天皇陛下、ご一家のご苦労を

もっと、考えて差し上げたらどうかと思う。

秋篠宮様がお誕生日におっしゃっておられ

たが、皇室典範を変えられる時には、

秋篠宮様か皇太子様にご意見を聴いて欲しい

と。

私たち国民は何の職業を選ぼうと勝手だが、

天皇家の皆様にはその自由すらない。

本当に、ご自分でえらばれて,天皇家に

お生まれになったわけでもないのに本当に

申し訳ない。

世界の国々の人たちからご尊敬され、

日本の外交にとってもお力をいただいて

いると言うのに、私たちは何もして差し

上げなくていいのだろうか?

何とか宮内庁のお偉いさん方も考えて

欲しいものである。



陛下の手術のご成功をみんなで

お祈りしましょう。



人気ブログランキングへ

びわ茶

2012-01-20 10:07:07 | 健康
今年こそ、戦争体験をもっと多くのお子さん方にお

話したいと思っていたのに、年頭早々風邪を引い

てしまったが、熱もなく、体の節々にくる痛みも

出ず食欲は勿論旺盛(笑い)、ただ声わずらい

(恋煩いならしたいもの、、、、。。おお笑い)

で声が全くでない日が続いてしまったのだ。

何とか風邪をひかないようにしたいと思っていたら、

ご親切な方から、びわ茶を飲むと風邪を引かないと

私のブログに書いて教えてくださったので、早速やる

ことにして、庭でびわの葉を干し始めてみたのです。

最近はあまり風邪を引かなくなったと思ってやめて

しまっていたのですが、以前友達に薦められて、

びわの葉茶を作って飲んでいたことを思い出して

又、飲み始めたのです。

せっかくのご親切、無にしないように、もっと健康

になって戦争体験をお話ししなくてはと思っており

ますが、ついでにお話しすると、以前右足の膝が

痛くてヒアルロンサンを注射していただいていた

こともあったのですが、あまり効果がないかと思っ

て、つい、やめてしまっていたのですが、忘れて

いるうちにそれは直っていて、今はありがたいこと

に何処の痛みもありません。

後は体力をどのようにして増強するかだと、毎日

食べ物に気をつけ、運動と休息の兼ね合いをどう

するかと思いながら過ごしております。

いろいろご親切有難うございましたm(__)m




さて、びわのことをもう少しお話したいと思います

が、びわと言うのは本当に昔からいろいろの健康に

いい効用があるとされ、一軒に一本は植えなければ

いけないと言われてきたそうですが、びわの葉を靴

の中に敷いておくと疲れないとか、足の痛い時に貼

るといいとか、癌にも効くし、割と即効性があると

言うことです。

体中の末期癌の強い痛みにも効き目があるそうです。

びわの葉にはビタミンB17とか優れた薬効成分がいろ

いろあると言うことで、びわの葉茶は煎じて飲むと

夏負けや暑気あたり、食中毒や大腸カタルの予防

保健薬、胃腸の弱い人、咳、痰きり、慢性気管支炎,

尿の出の悪い場合には利尿作用もあるとか.

濃く煮だしたものは日焼け、切り傷、虫刺され、

その他いろいろいいようです。

古くはインドのお釈迦さまの経典にもあると言うこ

とですが、わが国では光明皇后が730年に施薬院

(今の病院)を開設されて、そこでもびわを使った

療法が行われていたと言う話です。

以上、お知り合いからの情報と、ネットで調べさせ

ていただいた物ですが、ネットはあちこち拝見し

ましたので、どれがと言うことができませんので

お許しください。




お若い方の中には薬草などのやり方を古いと思われ

ている方もおありのようですが、アメリカなどでは

とっくにこのことに注目されていて、新しい医学と

昔からの薬学と、カイロプラティックのような

体の骨格を調整するようなものと三本立ての医学が

行われていると言うことです。日本でもそれに気づ

いておられるお医者さんも増えていると言いますが、

マダマダの感がありますよね。



人気ブログランキングへ



放射能のホットスポット在住者の方からのお願い

2011-09-22 19:12:44 | 健康

以下の文章は私のお知り合いの方から転送されたメールです。

奥州から一関が放射能のホットスポットになっていて、お子さん方

のために運動を展開されておられるのだそうですが、なかなか

署名が集まらないのだそうです。何とかご協力いただきたい

のです。どうぞよろしくお願いいたします。



こんにちは。



実は奥州~一関が放射能のホットスポットになっていて、その対策に少々

忙しい生活を送っていました。

奥州市でたくさんの学校校庭・敷地内や公園で高い放射線量が測定されて

いるのに、岩手県や奥州市、教育委員会はほとんど子供を守る対策をとっ

てくれません。

牛乳でもセシウムが検出されているにもかかわらず基準値以内だからと

学校で飲ませ続けられ、市や県、教育委員会へお願いをしてきましたが、

全く聞く耳を持ってくれませんでした。

そのため「放射能被曝から子供を守る会・いわて」を奥州市の保護者が

たちあげ、子供の教育環境(学校、公園など)の除染や、学校給食の

安全性などを、市に訴えてきていました。

それでも奥州市長は、いまだに子供の年間被曝量20mSV目標を撤回しよう

とせず(たくさんの自治体が子供は1mSV/年と言ってきている中で)、

おまけに市の広報では安全寄りの発言ばかりしていました。

報道で岩手県南がホットスポットだと騒がれ始めたら「奥州市がホット

スポットと報道などで言われているが信憑性に欠けるので注意」

「放射能を心配しすぎて心の病になった人もいるので注意」という

コメントを9月の広報で新たに出したんです。

放射能汚染されている事実を市民に周知せず、基準値以内なので安心です、

ということばかり言っています。これでは子供は守れません。

他の自治体、栃木、茨城、千葉などでは学校の除染した(奥州一関よりも

だいぶ低い放射線量の校庭でも除染しています。というよりそれだけ奥州

一関が高いということですが)、あるいは除染の方針をたてた、という

記事がたくさんでてきている中、奥州市だけは何も動いてくれません。

しかも私たちのように子供の安全性を訴える人達を特別視されるような

記事さえ書いているのです。



今、WEBと書面での署名集めをしています。私も途中から仲間入りをして

署名集めの手伝いをしていました。

来週28日に、市長さんへ署名を持って子供の放射能対策の要望に行く

のですが、署名数が足りません。最初はWEBのみでやっていたのですが、

この辺はWEBを使う人が多くないことと、この活動を知らない人も多い

ということです。最近書面で集め始めましたが目標の1000まではまだ

まだです。県外からの署名も大歓迎です。

奥州市にゆかりのある方(実家がある、親戚がいる、友人がいる、

故郷である、など)はコメント欄にぜひ記載してほしいのです。

賛同していただけるならぜひ署名をお願いできないでしょうか。

また治子おば様のお知り合いで賛同してくださりそうな方がいましたら

お願いできないでしょうか。



会のホームページはこちらです。

http://ameblo.jp/miraieforchildren-iwate



署名はここです。http://ameblo.jp/miraieforchildren-iwate/entry-11005481094.html



お願いできますと嬉しいです。よろしくお願いします。







以上です。 どうぞよろしくお願いいたします。


m(__)m人気ブログランキングへ

脳が蘇る最新リハビリ術

2011-09-14 17:28:46 | 健康

9月4日のNHK スペシャルで、脳卒中・リハビリ革命脳はよみがえる▽

感動4年麻痺の指が動いた、最新医学で驚異の復活と言う番組の放映が

あったが、大変な反響があったらしい。それで今朝の”あさいち”でも

取り上げられていた。

 脳卒中はお若い方でもなるそうだが、大体右の脳がやられた場合は

左半身に、反対に左の脳がやられれば、右半身に麻痺が起こるとか、

リハビリをやっても6ヶ月を過ぎると、効果がないと今までは言われて

いたそうだが、重症になればなるほど難しいらしいが6ヶ月以上たって

も直せる方法を開発された川平和美(鹿児島大学医学部教授)が出演さ

れていたが、その方法は川平法促通反復療法と名づけられ、いまや多く

の療法士が勉強されているそうで、だんだん他の病院でも川平法促通

反復療法が受診できるようになるのだろうが、現在では川平先生の居ら

れるリハビリテーションセンターでは、お問い合わせが多くてパンク

状態だそうでホームページでご覧くださいと言うことである。

鹿児島大学大学院医歯学総合研究科リハビリテーション医学
ホームページ:http://www.kufm.kagoshima-u.ac.jp/~rehabil/index-j.html



ご本人のやる気があれば、つまり動かそうと言う意志と努力があれば

脳が回復すると言うことがあるようで、番組中の、ある方からの投稿で、

お母様が、6ヶ月たって退院されるときに、医師から、もうこれ以上は

直りませんと言われて、そんなはずはないと、ご自分で頑張られて、

今はお料理もできるようになられたとかと言うお話もあった。

又、患者さんのために何でもやってあげるよりも、患者さんが何とか

ご自分でできるような環境を作ってあげると言うこともとても大事な

ことだそうで、ある奥様が、ご主人の衣類に赤いリボンでしるしを縫い

付けられて、ご主人は、赤いリボンのところが背中の襟のところだとか、

パンツの後ろだとかと理解ができるようになられて、ご自分ひとりで

着替えができたり、お玄関に小さな椅子を置かれたので、そこで、お出

かけのときに、ご自分で、足につけられる器具を取り付けることが

できるようになられたと言うお話もあった。

それともうひとつ大事なことは何か新しいことができたときにすぐに、

具体的に、それを褒めてあげると、体が喜んで、それをもっとよくでき

るようにしていくと言うことも米国でも研究されたと言うことで、

日本でもそれは行われているそうであった。

だからいきなりあまり高い目標を掲げてしまうと、なかなか褒める

チャンスが生まれないので、あまり高い目標をいっぺんに掲げないこと

も大事だそうで、 患者さんをよく観察していれば、褒める

チャンスも多くなり、患者さんの環境をどう整えるかということにも

影響するのではないでしょうか。

リハビリの後で十分な睡眠をとるということも大事なことであると言う

ことでした。

なんと言ってもあきらめないことでしょうかしら? 



指が少しでも動かせるなら、効果が出るようになる可能性があるとも

言われていましたっけ。

いい結果が出ますように。!!!!!!



人気ブログランキングへ

人気ブログランキングに登録させていただいております

もしよろしかったら、上の赤いマークをクリックして

いただけませんでしょうか?  m(__)m

RICE 処置(2)

2011-09-04 10:12:44 | 健康
バトルウィンドットコムスポーツ特集よりの抜粋

 RICE処置に適する怪我

 RICE 処置は内出血や、腫れ、痛みを抑えるのに効果が

あります。

打った、ぶつけた、ひねった、引っ張られた・・・・・こうした

原因で起こる怪我はすべてRICE の対象となります。



捻挫 

 足首や膝などに起こりやすく、軽く見られ勝ちですが、ひどい時

には靭帯が切れている場合もあるので、注意が必要です。

特に足首の捻挫は放っておくと癖になりやすいため、最初のネンザ

処置ガ大切だと言われています。  捻挫をしたら、まづRICE,

その場だけでなく、怪我をした直後から就寝まで、時によっては

一晩中やり続けることも必要です。そして、必ず整形外科を受診

しましょう。



 打撲

  競技が終わってから青くなっているのに後で気がついたと言う

程度なら問題はありませんが、ひどい場合は、痛みで歩けなくなっ

たり、眠れなくなったりすることもあります。

打撲の後は、すぐにRICEを行います。痛みが取れるまで安静を

続け自然に治るまで待ちましょう。

痛みがひどくなる一方だと、単なる打撲でない可能性があります。

気になる症状があるときには整形外科を受診しましょう。



 肉ばなれ


  筋肉が強い力で引っ張られて起こる肉離れは、受傷直後から、

RICEを行う必要があります。

1-2日間は安静と、特に固定(圧迫)を続けてください。RICE 

処置をした後は必ず整形外科を受診しましょう。


 ・ ふくらはぎの肉ばなれ 

   RICE後も安静を続け、痛みが取れるのを待ちましょう。

   ひどい場合には4週間のスポーツ活動の中止が必要です。


 ・太ももの後ろの軽い肉ばなれ。

  RICEの後、2,3日後から温湿布やストレッチングなどを

  はじめ約一週間後から軽いジョギングが可能となります。


 ・太ももの前面など(重症)

  1~4週間はスポーツをすることはできません。受診後にしっ

  かり安静と固定を行わないと、筋肉が固くなり、腰の動きが悪く

  なることがあるので注意が必要です。

  

人気ブログランキングへ

 人気ブログランキングに登録させていただいております。

 よろしかったら、上の赤いマークをクリックしてください。

 
           m(__)m

二日目のカレー

2011-07-02 18:26:47 | 健康
このところ非常に暑い日が続いておりますが、こんなときに危険なのは

二日目にいただくおいしいカレーだそうです。



 先日のNHKテレビの ”あさいち”で放映されていたのですが、

ウエルシュ菌という土の中に育つ根菜類や肉類などにある菌が、カレー

ライスなどにした場合、食後5時間で激しい腹痛と下痢が起こすという

のですが、一日で直ってしまうので、あまり今まで問題にされてこなか

ったそうですが、今年は特にお暑いので、非常に多くなっているようで

す。

 たとえば、朝カレーを作って夕方にいただくとか、夕飯用に作って、

残りを翌日にいただくということがありますが、その場合には、お鍋に

作ったカレーを入れたままにしておかれる方もあるようですが、それが

一番危険なようです。

ウエルシュ菌というのはぐつぐつと長い間煮ていると死んでしまうそう

ですが、同じウエルシュ菌の中で芽胞という休眠中のものは死なないで

残っているのだそうです。 常温においておくと、作って3、4時間後

芽胞が目覚めて活動し始め、6時間後には危険な状態にまでなり、

激しい腹痛や下痢を起こすと言うことです。

 それをそのままにして置くということは、あまり温度が下がらないで、

ちょうど菌のうちの芽胞が繁殖しやすいような温度に長い間保っていく

ことになるのだそうです。 

 
 ウエルシュ菌は無味無臭なので、味見をしても解らない。

また、酸素に弱いがぐつぐつ煮ていると、酸素が出て行ってしまうので、

生きている菌は死ぬけれども、芽胞は残って活動するので、 あら熱を

取って、小分けにして冷蔵庫に入れておき、温めるときには、お鍋に入

れてよくよくかき混ぜながら酸素を中に入れていくことが大切で、ちょ

っと温める程度では菌が死なないし、また、電子レンジで温める時には、

少し温めたら、いったん止めて、よくかき回して空気を中に取り込むよ

うにして、また、温めて、ということを繰り返した方がよいそうです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

 私は、何時も煮終わったら、氷水の中へお鍋ごと入れて急に冷やすの

 です。 時々かき混ぜながら冷やしておき、さめたら、お鍋ごとビニ

 ール袋に入れて冷蔵庫に入れておくのですが、煮込むときには、牛乳

 などを入れたりして少しゆるめに作っておきます。

 温めなおすときにやりやすいのです。(牛乳は温めなおすときに入れ

 てもいいのです。)お試しください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

また、カレーでなくてもシチュウだとか、肉じゃがなど、肉類と根菜類を入

れた物は同じだそうです。

手が攣る、足が攣る

2011-05-28 00:01:16 | 健康
以前、確かラグビーだったと思うが、優勝監督の談話として、それまで

準優勝まではするのだけれど、どうしても優勝ができなかったが、原因

は決勝戦まで行くと、足が攣る選手が多くなることだったので、いろい

ろなスポーツの世界の人たちがどうしているのかと思って調べてみたら

クエン酸を常用していると足を攣らないということであったので、選手

たちに毎日クエン酸を取らせたところ足が攣らずに優勝できたという話

をテレビでしておられたので、私もクエン酸(飲料用)を毎日水に溶か

して飲んでいたが、大分いいようで、暫く足が攣ることがなかったが、

その後油断してしまってあまり飲まなかったら、又、足が攣ってしまっ

た。 足と言っても上から下までいろいろなところが攣るけれども、

なんと言っても一番痛くてどうしようもないのが太股だ。

そんな話を友達にしたら、私は手が攣るとか、わき腹が攣るという話を

聞いた。 ある友達が整形外科へ行ったら、チューブに入った薬をくれ

るわよと言われたので、そのお薬の名前はと聞いたが、判らないという

ので、ともかく整形外科の先生にお願いしてみたら、ロキソニンゲル

1%という25g入りのチューブを処方してくださった。

薬局の方に、どのように使ったらいいのかと聞いて見たら、一日二回

でもいいといわれたが、痛んだときすぐ効くのですかと聞いたら、すぐ

効くと言われたので、じゃあ、痛んだらつけようと思っていたら、翌日

の晩、床に就こうとしたら、急に左の太股が攣って痛くなった。

たまたま、寝てから痛くなることが多いので、寝る前の準備として枕元

に用意しておいたので、すぐつけることができたのだが、本当に即効性

あって助かった。

飲み薬もあるようだが、どちらにしてもよく効くらしいが、副作用も

あるようで、ネットで調べたら、次のように書いてあった。




 非ステロイド系の消炎鎮痛剤で皮膚から吸収された後炎症を抑え、

痛みを和らげます。

 通常変形性関節症、筋肉痛,外傷後の腫れ、痛みの治療に用いられ

ます。



次のような方は必ず使う前に、担当の医師と薬剤師に伝えてください。

 ・以前に薬を使用して,かゆみ、発疹などのアレルギー症状がでた

  ことがある。

  アスピリン喘息んまたは既往暦がある

 ・妊婦または授乳中

 ・他に使っている薬がある。

  (お互いに作用を強めたり、弱めたりする場合がありますので

  大衆薬も含めて他に使用中の医薬品に注意してください。

 


 用法用量(この薬の使い方)

  通常症状により適当な量を一日数回患部に塗りすり込みます。

  必ず指示された使用方法に従ってください。

  眼や粘膜、傷、湿疹または発疹のある部位には使用しないでくだ

  さい。

  密封包帯法(本剤を使った患部を包帯で被う)では使用しないで

  ください。

  使い忘れた場合には気がついたときに塗ってください。ただし、

  次に使う時間が近い場合、一回飛ばして、次の通常使う時間に

  一回分を塗ってください。二回分を使ってはいけません。

  誤って多く
塗った場合には医師または薬剤師に相談してください。

  医師の判断なしに自分で使うのをやめてください。

 生活上の注意

  アルコールを含んでいるので、火気に近づけないでください。

 副作用

主な副作用としてそう痒、紅班、接触性皮膚炎,胃不快感などが報告

されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師

に相談してください。

以上のような副作用はすべてを記載したものではありません。上記以外

でも気になる症状が出た場合には医師または薬剤師に相談してください。



 保管方法その他

 乳幼児、小児の手の届かないところで、直射日光、高温、湿気、火気

 (アルコールを含むため)を避けて保管してください。

 薬が残った場合保管しないで廃棄してください。
 

 


あせも

2010-08-03 06:40:46 | 健康
 このところの猛暑、皆様いかがお暮らしでいらっしゃいますか?

 毎日熱中症が話題になっておりますが、あまり”あせも”につ

いて語られていませんが、皆様あせもの方は大丈夫ですか?

 近頃は、冷房が普及されたためか、あまり”あせも”ができて

いるお子さんは見かけないようですが、昔は、今頃になれば、お子

さんたちの額は一面に吹き出たようなあせものだらけでしたし、

腕の肘の内側などにもあせもが一杯で、そうそう頭の中にもできて、

頭をかきむしるように掻いているお子さんもありましたっけ。

私の母は、あせものは乾いたタオルで拭いても駄目、必ず水で湿らせ

たもので汗の塩分を拭き取らないといけないのよとよく言っておりま

した。 あせもができかけたら硼酸を熱めの湯に溶かして脱脂綿

などにつけて、暫く患部につけて、押さえておくといいと言う事も言

っておりました。

ですから子供を連れて出かけるときには、必ずぬれタオルを持っていけ

と言われたものでした。

私はこの夏、久し振りに体の数箇所にあせもができかけて”あせものより”

になりかかっています。

熱めのお風呂に入ると毛穴の中の塩分が溶け出すのでいいのですが、

シャワーを42、3度くらいの少し熱すぎるくらいの温度に設定して、

まづ体中にかけて全体の汗を流してから、”あせものより”に

なりかかっている所を一箇所2,30秒ぐらいづつ、強めの流水で

集中的にかけてみましたが、とてもいいようです。

それを何回か繰り返しておくと痒みがなくなりますので、一日のうちに

それを何回かできるだけこまめにやるとだんだん赤い色が薄れて、

なおっていきます。

小さいお子さんにはもっとぬる目がいいと思いますが、お試しください。

なお、これは初期の時によく効きますが、ひどくなりかけたものでは、

お薬を使うことをお勧めします。