goo blog サービス終了のお知らせ 

80ばあちゃんの戯言

聞いてほしくて

進む都市の木造化(1)

2013-04-19 18:14:23 | 環境問題
NHKテレビ クローズアップ現代よりの抜粋

”林業再生への挑戦”



東京大学大学院特任教授 安藤直人さんのお話だと



ヨーロッパでは石の家が主流と思われがちだが、

この10年くらいは木が育ってきた関係も

あって、木造の、それも、大型建造物などが増えて

きているそうで、その理由は3つある。

1)ヨーロッパの木が育ってきている。

2)木の重さの半分は炭素で、建造物などに使うことで

  炭素の蓄積になる。(燃やせばCO2が出て

  しまう。)

3)他の材料に比べて、乾燥させて使うけれども

 コストもあまりかからず、使いやすい。

 木は温かいと表現されるけれども、要は断熱性が

 あり、熱を逃がさないだけでなく、外の環境と断絶

 できるので省エネルギーになる。

 
 日本でも戦後に植えた木が50年立って、立派に育

 ってきた。

 日本はシロアリとか夏の湿気、雪国では、冬の湿気の

 問題があるが、それも新しい技術をいろいろ開発して

 きたので、木の大型建造物を立てるメリットが出て

 きたと言う。


 それが新しい雇用を生み出そうとしているのだとか。

(つづく)


人気ブログランキングへ

向こう三軒両隣

2013-01-14 09:00:20 | 環境問題
私の住んでいる町は新しく造成されてから約30年

ぐらいである。 

引っ越してきた頃には家から富士山が見えて家族

一同ご満悦だったが、家が建て込むにつれ、二階

のトイレの窓からしか見えなくなったのは残念だ

が、基本的には、丘を削って平地にした所謂、切

り土で、下の岩盤は固くて、比較的地震には強そ

うだし、大雨が降っても何の心配もない。ただし、

以前、家がちらほらしか建っていなかった時には、

風が強くて、うっかりしていると、一夜のうちに、

いろいろなものが飛んでいっていってしまった事

もあったが・・・。

町のほぼ中心あたりには、この土地を造成したときに

他所から移築してきたといわれる富士山をかたどった

小高い山があり、公園続きで、お散歩ができるし、

近隣の町からもお散歩コースに選ばれているようで、

春はお花見、夏は涼みにこられる方々もあり、山の

てっぺんからは横浜港の花火やら、神奈川の各地で

行われている花火大会も小さくはあるが見ることが

できる、

遠景としては新宿副都心も手にとるように見える(?)

多くの方々のご努力のお蔭で自治会も老人会も軌道に

乗ってきたし、老人たちによる町のお掃除や、有志に

よるごみ拾いのお蔭で、割と町はきれいになっている

と思えるし、自治会や老人会とか子ども会の役員さん

たちが企画してくれた催しもいろいろありで、なか

なかいい町になってきたなあと思っているのだが、

役員さん方のご努力の結晶である、この雰囲気に、

他所から引っ越してこられた方がすんなり入れるよう

にと思いつつ、ささやかなことをしているのである。

それは引っ越してこられた方が向こう三軒両隣より

少し離れていて、ご挨拶にこられなかったとしても、

私の方から、何かと声を掛けるのである。

庭の何かができた時とか、佃煮や何かを作ったときに、

ほんの少しおすそ分けをするのである。

私の勝手な思い込みかもしれないが、そうすることで、

この町の者はあなた方を歓迎していますよという

メッセージにならないかと思うのだが、いかがなもの

だろうか?






人気ブログランキングへ

再稼動基準案

2012-04-06 07:40:17 | 環境問題
”再稼動基準案を了承”

今朝の朝日新聞の一面トップの記事の見出しである。



昨日、民放のテレビで ”うんともすんとも言えない”

の語源は何かと言うのが放映されていた。

”うん”も ”すん”も 外来語で、”うん”は ”1”

”すん”はすべてと言う意味からきていると言うことで

あった。

意味は皆さんご存知、

”何も言えない”と言うことである。




私はこの件に関して、あきれて、

”うんともすんとも言えない”

心境になってしまった。



お若い方々、これでいいのでしょうか?


人気ブログランキングへ

節電法(1)

2011-06-27 20:50:11 | 環境問題
今朝のNHKテレビ”あさいち”で節電術第二弾、”新スタイリング

すまい編”をやっておられたので、ご覧になられなかった方のために

書いておきましょう。

エヤコン博士の北原博幸さんが訪問された手嶋智佳子さんのお宅で

のお話です。

 この日は寒かったので、室温を32度迄あげて、エヤコンの温度を

27度に設定してから40分、最初にエヤコンの風向を下向きにした

場合には、525wの電力を消費したのが、風向を水平にした場合には

394wで、約25%の節約になったので、なぜかということを証明

するために群馬県の電力中央研究所で室温26度風向き下で1時間後に

調べた結果エヤコンのセンサーは(ほとんどのものがエヤコンに内臓され

ているので、)風向きが下だと、冷えた空気が、すぐ下に下りてしまう

ので、冷えた空気は重いので、下の方にたまってしまい、上の方の

センサーが感知するまでには、時間がかかる。風向きが水平になって、

まづ上の方の空気から冷やす場合と比べると、余計な電力が必要になる

ということであった。

(古いタイプのエヤコンですと、水平にならないものがあるそう

  です。)

次に強風と微風と、どちらが節電になるかというと微風の場合には

下に冷気がたまりやすいので、暑い時には強風にしておくのがいい

そうでした。

扇風機との併用

  最近はいろいろな扇風機が発売されていて、手を触れると

  止まってしまうもとか、羽のないものや一時間に0.5円しか

  電気を使わないものもあるとか。(普通のものの約半分近くの

  電力消費量)
  
手嶋さんのお宅では扇風機と併用をしておられるというのでしたが、

扇風機の置き方で、お部屋の空気の流れが違うのだそうで、

エヤコンの反対側に扇風機を置いて、首振りで使っておられたので

すが、お部屋の中で温度差が出ていました。
  

 
扇風機をエヤコンの対角線上に置き、壁側に向けて少し斜め上向きに

して、風量を強にし、首を固定にしておかれたら、お部屋の空気の

流れが満遍なく循環したようです。
 
  エヤコンの取り付け場所によっては


 イ)壁に沿って大きな風の流れを作ること

 ロ)人に直接風を当てないこと

  以上の二つが大事なことで、壁に沿って扇風機をちょっと斜めに

  して強で空気を循環させる。

  外出から帰ったときなどは人に直接風を当ててもよいが、あまり

 長いこと当てると風を引いたりして、健康によくないので、後は

 扇風機を壁に向けること。



 
 エヤコンと扇風機を併用するということはそれだけ多く電力を消費

 するが、天井近くの暖かい空気をセンサーの方に送ってしまうと、

 余計エヤコンが作動するので、なるべく、暖かい空気に触れないよう

 そっとしておくようにする方が節電になる。

    (つづく)

さつまいもの蔓

2009-09-25 05:29:58 | 環境問題
 さつまいもの蔓を一度食べてみたくて、庭にさつまいもを

植えて、芋蔓料理をつくってみたら、割と美味しかったと

ご近所の奥様にお話したことがあった。

一昨日それを忘れないで、ご親切にお芋と一緒に蔓をとって

きてくださったのである。

 早速、感謝しながら、両方いただいてみたが、昨日はいろいろ

あって、ブログにアップできなかったので、今朝は一番に、書

いてみたい。

 戦争中よく芋の蔓を食べる話を聞きながら、家では、一度も食

べていなかったので、どんな味だろうかと思って、何年か前に庭

で作って食べた話は以前に書いたと思うが、最近ではだし醤油だ

とか、お酒やみりん、胡麻油なども好きなだけ使えるし、おいし

くできるけれど、でも、おそらく殆どのさつまいもの茎が捨てら

れていると思うと、本当にもったいないと言う気がするのだ。

 わが国の食量自給率のことを考えるとさつまいもの茎ならずと

も、いまのうちに色々美味しく食べられそうなものを研究してお

く必要があると思うし、昔の武将は篭城の時のために食べられる

実のなるものを植えたり、井戸を掘っていたのだそうだが、今で

はその井戸も年々少なくなっているし、その上、大事なお水もお

庭に雑草を生やさないために、コンクリートで覆ってしまって、

地面にお水が吸い込まれないようになっているお宅もある。

一方で地下水はどんどん吸い上げられていっているそうだし、私

など庭に実のなる木を色々植えているのだが、品がないと、家で

働いていた人に言われてしまった。私の家のはお庭ではないこと

ぐらいは百も承知しているが、其れでも、四季折々いろいろと、

果物を楽しめるのはすてきなことでもあるし、多少は食料自給率

も上げていると自負しているのだ〔笑い)

芋蔓のお料理

 さつまいもの蔓は葉を取り除き、3センチ長さに切って水の中

でよく揉み洗いし、胡麻油でいためて、だし醤油をいれる。

それだけでもいいが、できれば、お酒とか、みりんを足すと一

層美味しいし、火を消す直前に胡麻油をひとたらしすれば香り

がよくなり、七味を振っても美味しい。もう少し時期が遅く

なったら、さっと湯でこぼした方がいいかもしれないとか。




エコバッグ

2009-09-23 15:49:28 | 環境問題
 今朝の朝日新聞に(25%削減)世界に宣言 温暖化

対策(鳩山イニシアチブ)とあった。鳩山新総理が就任後

初の外国訪問で国連気候変動サミットの開会式で演説され

たとか。

 確か何処かの国の経団連はあまり協力的ではないご発言

があったように思うが、そんなに悠長なことを言っていて

いいのだろうかと半ボケばあちゃんは考えている。

私は自民党は勿論、民主党の政権をとってもらいたいとは

思ったこともなかったが、こうなったら、民主党さん、どう

やってくれるのと腕を組みながら高みの見物としゃれこむの

もどうかと言う気がする。民主党といっても元は自民党の輩

ではないかと言われる方もあるが、いまさらそれを言って何

になるものでもない。政府もしっかりした考えで行動しても

らいたいが、国民は国民で自分たちができることから始めな

いといけないと思う。

 政治の無駄使いについては、もう何年も言われ続けている

が、国民の側も、しっかり考えて国や県などの自治体への協

力をすることで政治に無駄使いをさせないですむこともある

のではないかと思うのだが、今日たまたま、オリンピックと

言うスーパーへ買物に行ったら、その入り口で7,8人の若者

が、アンケートにご協力くださいと言っていた。

要するにエコバッグをどのようにしたら買い物客に使ってもらい

ビニール袋を少なくしていかれるかと言うことで神奈川県が調査

しているようだったが、環境を守る為にエコバッグを使えとは何

年も前から言われていることである。みんながとっくに守ってい

ればそんなことはしないで済む話ではないか、一事が万事である。

私たち一人一人が自分が何をできるかと考えて行動をとらなけれ

ば何時になってもいい世の中は来ないのだと思う。そういうこと

に使う無駄なお金を少しづつでも本当に必要なことに使えるよう

にしなければ税金の無駄使いと批判するわけにはいかないのでは

ないでしょうか

使い古したてんぷら油

2009-08-29 07:43:06 | 環境問題
以前団地に住んでいましたが、目の前の芝生の一ケ所

だけ何時でも雑草がきわっだってよく育っているとこ

ろがあって、どうしてなのかしらと、疑問に思ってい

たのですが、ある日の夕方、買い物から帰ってきて、

家の前に自転車を止めて荷物をおろしていると、そこへ

お隣の奥さんがサンダルを突っかけて手に油の入れ物を

持って、ふらふらと出てきたのです。

エッ、何するのかなあと思って見ていると、かねてから、

私が、気にしていたところへ、油の使い古しを捨て始め

たのです。

 私は聞いてみようと思って近づいていきました。

 ”ね、あなた何時も此処へ古い油を捨てていらっしゃ

  るの? ”

 ”そうよ。”彼女は悪びれもなく答えました。

 ”ああ、やっと分かったわ。何度草刈しても、このところ

  だけ草がよく育つのよ。不思議でしょうがなかったの。

  と、言うことは、使い古しの油でもちゃんと役に立って

  いると言うことだわね。”

  それからすぐ、今のところへ引っ越しましたが、以来、私は

  使い古しの油をちゃんと庭の実のなる木の下の方にばら撒い

  ているのですが、中々立派な実がつくのです。

  それに穴を掘って埋める面倒もありません。 

  何方かお試しを!