奈良

不比等

古都奈良・修学旅行と世界遺産の街(その918)

2019-02-28 08:15:00 | 奈良・不比等
北円堂を知らずして奈良の歴史は語れない
「波のしくみ~ことを見る物理学(佐藤文隆&松下泰雄共著・BLUEBACKS 2007刊)」を読んだ。佐藤文隆(さとうふみたか1938生れ)氏は、京大(理学部)卒で、現在は京大名誉教授である。松下泰雄(まつしたやすお1949生れ)氏は、横浜国大(工学部)卒で、現在は滋賀県立大学名誉教授である。-----
BLUEBACKSは素人には敷居の高い本が多いのだが、「波のしくみ」もその例にもれず、とても難しいと思うが、お二人の先生は、素人に分かるようにやさしく著述することに務めたと書いているのだ。然しながら、高校物理・数学の域を超えるものは、章末のコラムに載せておいたから、分からないと思う方はその箇所は飛ばしてお読みなさいと書いている。-----
確かに高校物理の教科書のように、“弦の波”、“空気の波”、“水の波”、“電磁波の波”、と続くのであるが、急激に難しくなって、巻末は医用のCTスキャナなどの利用例を付してお茶を濁してしまっている。-----
佐藤文隆氏の目論見では、物理のスーパーストリングスセオリー(超弦理論)まで紹介したかったそうであるが、共著者・松下泰雄氏の実力不足で、尻すぼみになったと自己弁護している。そのためか、中途半端な本となっているが、大概の本がそのようなものなので、この本だけが悪いのではなくて、波のイメージから現代物理は構成されていると言いたかったのだなと思えばそれで良いと思った。副題の“ことを見る物理”とは“波”そのものであるのであると言うのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする