goo blog サービス終了のお知らせ 

21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

政策提案者の権利保護を

2016年04月21日 21時58分39秒 | Weblog
 専門家が政策を提言しても、権利が守られないことが多い。

第一の提言者への敬意を無視して、あとから政治家が自分の発言のように盗用することが一般化しすぎている。

 提言者の権利が守られないために、政策のレベルが低くなる。


消費税率の段階的な引き上げ論は1996年ごろからある。
 一度に、2%や3%も上げるのではなく、
毎年1%
毎年0.5%
のような細かい単位で、消費税を段階的に引き上げることで、増税前の駆け込み需要を抑えつつ財政の健全化を目指す政策だ。

 小売流通コストが段階的に引き上げられることを通して、インフレ期待に働きかける効果も期待される。

 1996年前後には存在した議論で、すでに20年近い歴史がある
20年近い歴史があるため、当時に大学で政策を勉強していた人たちも、すでに40代である。


そんな中、初期の提案者へ敬意を払うこともなく、あたかも自分の発案のようにふるまう政治家には幻滅する。

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。