goo blog サービス終了のお知らせ 

21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

猿はどこで人になったか、

2006年02月08日 12時13分17秒 | Weblog
 人の「サバンナ進化説」てのは、猿が何もないサバンナの中で人になったって言う話で、あんまり説得力がない。何と言っても、サバンナの中で普通に猿として暮らしている生き物が多すぎる。彼らももうそろそろ類人猿になって良いはずだ。少なくともサバンナに、森の中で暮らしているチンパンジー/マウンテンゴリラ/オラウータン等の類人猿より知能の高い生き物がいないのは、ちょっと。
 最近読んだ本の中に、「水中進化説」てのがあった。良く覚えてないけど、「人間の体毛が薄い」ってことにも注目していて、ゾウやカバが水中で進化したのを例にとって、何か書いてあった。(余談:水泳選手にむだ毛が少ないのは、水の抵抗を無くす為に剃っているかららしい。)あと、海藻ってのは、頭にいいらしい。(受験生必見)

 と言うわけで、私は「サバンナに木がない」「水は体毛をなくす」を良いとこ取りして、「人間は森林限界より標高の高い山中で、豪雨に悩まされながら進化した」という説を提唱したい。 えっ??「人類が誕生した時代に、そんな場所があったのかって?」、、、、知らない。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。