21世紀航海図;歴史は何も教えてくれない。ただ学ばない者を罰するだけ。

個人の時代だからこそ、個人を活かす「組織」が栄え、個人を伸ばす「組織」が潤う。人を活かす「組織」の時代。

消滅する『大帝国』

2007年07月23日 07時19分22秒 | Weblog
 消滅した『大帝国』の最も一般的な例は『モンゴル帝国』だ。世界最大の領土を持っていた帝国だったし、文化の多様性も国内で複雑に絡み合っていた。(ネイションとは呼べないね)
 彼らは最強で敵はなかったが、消滅してしまった。。。。。。モンゴル帝国の一部とモンゴル文化を最も強く引き継いだ『元帝国』は内乱で崩壊しているが、モンゴル帝国自体が(領土拡大以外の)紛争で混乱したような記憶はない。

 これが意外と、「大英帝国」のイメージにも当てはまる。領土拡大の紛争に勝利していって、世界を海を制し、イングランドの地球の裏側のニュージーランドまで領土におさめたかと思えば、国内紛争は起こる事なく、オーストラリア/ニュージーランド/南アフリカ、、、、、、、最終的には香港まで、バラバラになって「大英帝国」は消滅してしまった。。。。。。。戦いに敗れて失った領土は「アメリカ」ぐらいのものだ。。。。。。。モンゴル帝国から「元」が残ったように、大英帝国からも「イギリス」が残った。 

 そしてこの「消滅する大帝国」のイメージはさらに、スペインやソビエト連邦にも当てはまる、、、、、、、戦いに破れ、内戦の結果として規模が縮小したローマ帝国やオスマントルコ帝国は少しこのイメージとは違うだろうか?

 さて、帝国として君臨している現在の「アメリカ合衆国」はどんな形を取るのだろうか? 米軍は韓国/日本での駐留規模を縮小しており、ヨーロッパでもNATOでの発言権を弱めている(対立の結果としてでなく)。それに私には、ソフトパワー/ハリウッド文化に代表されるカリフォルニア州系と、第一次/二次産業が中心のテキサス州系、アメリカ独立の基盤となったニューヨーク/経済力を中心とする13州系は少し違う気がする。

金持ちいろいろ、貧困いろいろ、、、、、、

2007年07月23日 06時52分00秒 | Weblog
 日本でも総資産額が一億円を超える「大金持ち」の数が統計的に増えてきているように、世界的にも、国際化/市場原理/自由競争の原理の中(?)、総資産が$100万を超える「大金持ち」の数が増えてきている。 残念ながら、こういうネタは「世界的に裕福な人が増えてきているぞ、これから、他のみんなも裕福になれずはずだ」なんて、幸福論として語られる事は少なく、、、、、、、、ほとんどの場合、「一方で、国内では年収200万円以下の低所得者層の数も増えてきています」みたいな、否定的側面が強調され、「あなたも貧困に陥ってしまうかも?」と語られる事が多い。。。。。。。。 それに、「大金持ち」の人たちも現在の資源バブルで、短期的に金持ちになっているだけかもしれない、、、、、

 ここでちょっと考えてほしい。この前の国連の発表によると、「世界で$1/日以下で生活している、貧困者の数は、支援活動を通じて減少傾向にある」ってよ。。。。。。。と言っても、「超貧困者」が減っているのは、国連の活動のおかげか、国際化/市場原理/自由競争のおかげか、その他の要因によるモノか、そこははっきりしていない。

 とりあえず、世界的に見た場合、貧富の格差は広がっているだろうが、「大金持ち」の数が増えるのに従って、「超貧困者」の数が減っているのも事実だ、、、、、、、、、、、、、、、、、貧富の格差を是正する手段として、金持ちの資産を没収するのは、時代遅れだ。貧しい人たちがどうすれば豊かになれるのかを考えていかなければならない。