テンコ’s 週末通信 チーズとチーズなケーキを求めて  ときどき寄り道して美味しいもの

*チーズなケーキの定義:クリームチーズ以外の チーズの風味をちゃんと出してるケーキ

倉敷 カプリーヌ チーズケーキ

2012-09-13 | 牧場とスイーツ



「カプリーヌ」  2625円  Φ15cm
  岡山県倉敷市 パティスリー ピアジェ
  山羊乳のフロマージュブランを使ったチーズケーキ




4層構造になってる。 上から
 1層め メレンゲのように軽~い牛乳ホイップクリーム
 2層め メレンゲのように軽~い山羊チーズのクリーム
     ほんのり酸味があり、あっさり・ふんわりクリーム
 3層め 薄いスポンジケーキ
 4層め ホワイトチョコをぬったビスケットの土台


山羊乳は乳脂肪が牛乳よりも少なく、あっさりしているので
一番上のホイップクリームもできるだけ軽く、ふわっとさせているのだろう。
山羊チーズの酸味と牛乳のまったりした甘味。
口の中でふたつのクリームが混ざり合い、いいバランス


ナイフを入れたときも、まるで淡雪を切ってるような触感
軽いので、小腹がすいたときのおやつには物足りないけど、味は◎

チーズクリームの部分は、山羊乳のフロマージュブランそのままの味。
「チーズなケーキ」ですね


気になった点は、口の中でクリームは瞬時にふわっと溶けてなくなり、
クッキー生地だけが残ってしまうところ。
上部と土台の食感があまりに違いすぎる。
土台は、サクサクのクリスピーではなく、少ししっとりさせた方が
いいんじゃないかなあ。




主たる原材料のチーズについて。
「フロマージュブラン」  1000円  200g
   岡山県岡山市  ルーラルカプリ農場

オーナーもショップもBGMも、ジャマイカンなレゲエ調
ショップの壁一面にレゲエのCD
さながらオーナーの趣味の部屋。



チーズの種類は増やさず、このフロマージュブランを“食材”として
全国のレストランやショップに提供していきたいとのこと。
プロの調理人の手を借りて、チーズの普及をめざすのも、ひとつのやり方だと思う。


この山羊乳フロマージュブランは、とてもよくできてると思う。
脂肪分が少ないのに、濃厚な風味がある
おいしいから、たくさん食べてしまっても、後味が脂っぽくならない。
淡泊な味だがパンチがある、というのは、いろんな料理に応用がきくだろう。



オーナーの視線が、山羊農家やチーズ専門家ではなく、シェフやパティシエに向きすぎてる
ことには、ちょっと違和感とか寂しさを感じた。
こんなことは、部外者が酪農家に、勝手な理想を押し付けてるだけなんだろうけど・・・




農場は、大きなおっぱいのおかあさんとちびちゃん達がいっぱい




超カワイイ



朝から、6~7組の家族連れが見に来ていた。
このかわいさで飼ってしまう人たちも多いらしいが
飼い方がわからないとか、近くの獣医が診てくれないとかで
捨ててしまうバカもいるらしい・・・
最後まで大事にしてあげてね。




岡山 半生チーズケーキ

2012-09-09 | チーズケーキ
今年のバースデーケーキ



「ふるさと 半生チーズケーキ」
   岡山県岡山市 サンドリヨン  Φ15cm 2600円


上下をスポンジケーキではさまれた真ん中が、チーズクリーム。
いわゆる “半熟”タイプだ 

品名に “ふるさと”と付いているように、
地元の福谷チーズ工房のモッツアレラを使用している。
それが認められ、岡山県の特産品の認定を受けている。


ほかに、kiriのクリームチーズも使用。


スポンジケーキは、ふわっふわっ
真ん中はホイップクリームのような食感だが、濃厚なチーズクリーム。
ほんのり塩味。

軽そうに見えて、濃いミルク味。
後引くおいしさ


モッツアレラ自体がおだやかな味なので
モッツアレラ風味を判別するのは難しいが
ふわとろチーズケーキとして◎




メイン食材のモッツアレラ
   岡山県岡山市 福谷チーズ工房  500円/個  

もちろんゲット

真空パックされてて、袋から出してもパックの形のまま・・・
水分抜けてて、少々パサつく。
ピザにのせるにはいいが、そのまま食べるには、かまぼこっぽい・・・
ケーキの材料としては、食感は関係ないだろうけど・・・


やっぱりモッツアレラは、口の中でじゅわーっと水気が広がるのが
好きだなあ。
そうそう、その“水”はホエーではない。
ミルクが凝固したものを熱湯の中で練って、チーズを作っていくとき
抱き込む“お湯”なのだ。



     ずーっとホエーだと思ってました・・・
          そういえば、何の味もしなかったような・・・
          ホエーの、ほんのりした甘みはなかったような・・・
          ホエーのように、うっすら黄色ではなく、透明だったような・・・

クロタンナイフ

2012-09-05 | チーズ


「クロタン ナイフ」  (写真 上)

クロタンなどのシェーブルチーズをスパッとカットする
ための専用ナイフ。
特徴は、刃がとーっても薄いこと。 



     写真 下は「ラギオール ナイフ」
     これもチーズナイフ
     ナイフと同じ名前の「ライオル」というチーズも美味!
   
     比べると、刃の薄さがわかる


     ふたつのナイフ共に、同名のチーズが存在する

     クロタンナイフは
     「シャヴィニョル ナイフ」とも呼ばれる
     クロタンとは ”ウ○チ”の意味
     シャヴィニョルは、チーズ産地の名前から命名
     チーズがAOC取ったから、カッコつけて改名したんだね
   

クロタンナイフは、チーズ以外にも重宝なのだ。
シェーブルのように、組織がもろいものを
きれいに切ることができる


チーズケーキのような、しっとり・ねっとりしたものでもスパッ
よれたり、ぼろぼろとクズが出たりしない。


刃物メーカーが、この位の薄さのナイフを一般用として広めれば
便利だと思うんだけどなあ。
シェーブル用はちっちゃいんだけど、もっと刃長の長いものとかあれば
おもしろいと思う。

チーズ専門店でしか入手できない、専門用具になっちゃってるのは惜しい。
一家に一本!でしょう。


     明太子の腹をさいたりするときも、きれいに切れます。
          先端がとんがってるので、重宝です。

          イチゴやブドウをおしゃれにうすくスライスしたり・・・
          シェーブルだけなんて、もったいない

北海道 チーズかすてら

2012-09-02 | チーズケーキ
「チーズかすてら」  Φ19cm  1500円
  北海道ニセコ町 ニセコチーズ工房



自社製ミモレット入りとなっているが、ミモレットどこ??
ミルクとタマゴの風味は濃いが・・・
かすかにチーズのにおいはするけど、味は判別不可。

断面もミモレットのオレンジ色を期待したが
カステライエローでした・・・
ほんのちょっとしか入ってないのかなあ。

フツーのしっとりカステラでした・・・

篠山 雪岡 世界三大ブルーチーズケーキ

2012-09-01 | チーズケーキ
「ゴルゴンゾーラのチーズケーキ」 各Φ12cm 1360円
「ロックフォールのチーズケーキ」
「スチルトンのチーズケーキ」
  兵庫県篠山市  雪岡市郎兵衛洋菓子舗


世界三大ブルーチーズをそれぞれケーキに仕立てている。

ところで、「世界三大ブルー」って日本人が勝手に言ってるだけらしい。
日本人って ”3”が好きだよね。 日本三景・日本三名園 etc
チーズでは他にも「ブリ三兄弟」とも勝手に呼んでる・・・
        (モー、ムラン、クローミエ)
ヨーロッパでは、地産品に対する郷土愛が強いし、個人主義だから
3つにまとめられるなんて、まっぴらごめんなことだろう・・・



店舗外観は、店名と違ってメルヘンなかんじ。
ひっきりなしに地元のお客さんが入ってくる、人気店のようだ
このお店は元々、芦屋にあったが、オーナーの奥様の出産を機に
故郷の篠山に戻られたそう。
冷蔵庫に、ハードタイプや白カビタイプのチーズが見えた。
いろいろなチーズを仕入れて、新しいケーキを開発中とか



カットして並べてみると、おもしろいこと発見
(左:ゴルゴン  中:ロックフォール  右:スティルトン)
真ん中の羊乳製ロックフォールは断面が白く
左右の牛乳製チーズは断面が黄色。
これはチーズも同じ。
羊乳は牛乳よりもカロテンの含有量が少ないので白っぽくなる。



見た目じゃ区別できない。

チーズと同じく、少し室温に戻してから食べてみる。
残念なのは、どれも焦げてる~~~
苦い! 焦げの味でケーキの味がわからん。
なので、表皮を取り除いて食べる。

どれも甘さごく控えめで、塩気もマイルド。

ロックフォールは香りも味も完全にロックフォール
こんなにちゃんとロックフォールの味を引き出して、かつ
スイーツとして成立しているのはすばらしい
「チーズなケーキ」だー

ゴルゴンもちゃんと香りも味もする。
これも「チーズなケーキ」

スティルトンは香りも味も弱く、他の2品に比べるとビミョー・・・
オーナーもお客さんも一番好きらしいけど。


総評:コゲずにできれば、どれもとてもよくできてると思うが、
   焦げて苦いのは、やっぱり大減点
   この状態で販売するということは、これが普通なのか??