今日は、シブい画づらの連続写真をごらんいただく。
しはんが「窯詰め」でどんな仕事っぷりをしてるか、とくとご理解いただきたい。

さて、本焼きの窯詰めも最終段階というところ。
凡庸な陶芸教室の先生なら、これで「終わったわ〜、ふう」と言って窯を閉め、とっとと火を入れてビールかもしれん。
しかし、わしゃ天才なんで、そんなハンパ仕事はせん!

ところでこの写真。
上のものと比べて、どこが違うかお分かりか?
・・・ま、歴然と違うわけだけど、いったいしはんは何をしたのでしょうか?

別方向からの一枚目ショット。
器たちのすき間に、「ツク」という柱が立てられてることにご注目いただきたい。
手前の棚板には「くの字」型のものが三点、奥の棚板には、立方型のブロック積みが二点。

左様、この上にもう一段ずつ、小さめの棚を組んだのだあ!
「いれて〜、うっふん〜」というわがまま生徒がいるせいなのだが、こうして脳に汗をかきかき、苦労賛嘆してしはんは窯詰めをしとるんである。

しかも、今回の窯は密度がすごい。
いつもすごいが、今回のはとてつもなくすごい。
なにしろ、指先大の陶片のようなブローチ・ハシ置き一個を入れるのにも苦労するほどじゃった。

どこにもすき間がないんじゃ〜。
この深い懊悩、おまえらちゃんと理解してくれとんのか〜?

しかし、例によってギリギリ詰めでタイムアップ。
今回ばかりは何個かの作品に泣いてもらったが(入らなかった・・・)、このすさまじい画づらを見たら納得もしてくれよう。
ちなみに、しはんの作品は一個も入っとらんのじゃぞ。

なんやかんやゆーても、無事におさまって、スイッチオン。
んで、やっとビール・・・ふう。
焼き上がりは木曜日!
みんな、祈っててくれ〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
しはんが「窯詰め」でどんな仕事っぷりをしてるか、とくとご理解いただきたい。

さて、本焼きの窯詰めも最終段階というところ。
凡庸な陶芸教室の先生なら、これで「終わったわ〜、ふう」と言って窯を閉め、とっとと火を入れてビールかもしれん。
しかし、わしゃ天才なんで、そんなハンパ仕事はせん!

ところでこの写真。
上のものと比べて、どこが違うかお分かりか?
・・・ま、歴然と違うわけだけど、いったいしはんは何をしたのでしょうか?

別方向からの一枚目ショット。
器たちのすき間に、「ツク」という柱が立てられてることにご注目いただきたい。
手前の棚板には「くの字」型のものが三点、奥の棚板には、立方型のブロック積みが二点。

左様、この上にもう一段ずつ、小さめの棚を組んだのだあ!
「いれて〜、うっふん〜」というわがまま生徒がいるせいなのだが、こうして脳に汗をかきかき、苦労賛嘆してしはんは窯詰めをしとるんである。

しかも、今回の窯は密度がすごい。
いつもすごいが、今回のはとてつもなくすごい。
なにしろ、指先大の陶片のようなブローチ・ハシ置き一個を入れるのにも苦労するほどじゃった。

どこにもすき間がないんじゃ〜。
この深い懊悩、おまえらちゃんと理解してくれとんのか〜?

しかし、例によってギリギリ詰めでタイムアップ。
今回ばかりは何個かの作品に泣いてもらったが(入らなかった・・・)、このすさまじい画づらを見たら納得もしてくれよう。
ちなみに、しはんの作品は一個も入っとらんのじゃぞ。

なんやかんやゆーても、無事におさまって、スイッチオン。
んで、やっとビール・・・ふう。
焼き上がりは木曜日!
みんな、祈っててくれ〜。
東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園