goo blog サービス終了のお知らせ 

(旧)東京で陶芸体験!陶芸教室/森魚工房(練馬区大泉学園)

↓こちらに引っ越しました。
https://blog.goo.ne.jp/forestfishfactory

破格の子

2019-12-21 08:44:47 | Weblog

工房にちびっこが多くなってきたんで、新人さん一挙出し。
たくまくんは、大河ドラマの「西郷どん」や、ミュージカルの「ピーターパン」で活躍中の子役さんです。


例によって天才ですが、他の子とはちょっと違った、破格の天才。
絵もうまいが・・・


粘土細工もうまいが・・・
いや、そうじゃなく、着想が尋常じゃない。
なにしろこのミントちゃんのつくり方ときたら、想像できますかね?
まず心臓をつくり、中空の筒にそれを安置したのち、固まりにしてつくりはじめるわけです。
神・・・?


背中に乗っかるモルモットのなんとかちゃんにも、魂が込められてます。
これじゃ、窯詰めなんかで破損できないよう・・・


スターウォーズのミレニアム・ファルコンをサンタさんにもらうので、帝国側の迎撃機もつくりました。
もちろん、ライトセイバーも。


さて、お蕎麦屋さんの波田野くんがお隣で、せいろ的な器をつくってました。
こうなると、「おそば屋ではざるそばひとすじ」のたくまくんが黙っちゃいない。


おそばをつくってくれました・・・


そんなたくまくんが、新作ミュージカルに出演します。
三浦春馬さん主演、巨匠ロイド・ウェバーの日本初演ミュージカルです。
ホイッスル・ダウン・ザ・ウィンド ~汚れなき瞳~
ぜひ観にきてね。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一家で

2019-12-20 08:13:21 | Weblog

なんだか、子供がいっぱいの森魚工房になってきました。
こちらは、やぎぬま家のゆづきちゃん。


と、こうたろうくん。
お皿に彫ったみぞに白化粧を埋めて、スポンジでふき取ります。
カンタンぞうがん技法です。


そのまま、透明系の釉薬掛け。
どうなるのか?


焼き上がりました。
みぞが白くなって、周りの赤土に対してアクセントとなります。
白い画を描いたようなものですが、ぞうがんは平面表現じゃなくれっきとした立体造形なんで、コントラストが際立ちます。


ゆづきちゃんの地球貯金箱も、いい出来。
お昼。


夜。
子供の天才っぷりには感心させられるばかりです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やさしいとうげいきょうしつ

2019-12-19 10:04:22 | Weblog

かおちゃんです。
いっしょうけんめいのばしちゅう。


いっしょうけんめいととのえちゅう。


おえかきちゅう。


かたにかぶせちゅう。


ぎゅうぎゅうおしつけちゅう。


かぽっとはずしちゅう。


かんせいです。
「綺羅輝的微笑兎四方鉢」となづけましょう。


ママのとおそろいです。
ふたりともかわいいね。
とうげいってたのしい〜。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼き上がり

2019-12-18 09:58:38 | Weblog

いろいろと焼き上がりました。
工房史上、いちばんかわいい作品も。


どっすか、このサイズ。
かおちゃんとたいちくん兄妹の作。
ミクロすぎて、ピントがこない・・・


久保田女史の、筒割きサンマ皿。
ろくろで筒に挽き、それを両断して開いた皿です。
シブい。


薪窯作品も帰ってきましたよ。
佐々木くんと横山くんの抹茶碗対決。


横山くんの大すり鉢も、いい灰がかぶりました。


しづさんのガネーシャ様は、片身変わり的な風景を身にまといました。
右サイドが火表で、左サイドに向けて炎と灰が通過したわけです。


サチコさんの新作で試し飲み。
泡立ちを確認するのも、陶芸家にとっての重大な任務。
つらい仕事ですが、それぞれの器の使い勝手を知るためにも、がんばって飲み干さねば。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラフト1位は・・・

2019-12-17 06:06:36 | Weblog

手びねり急須のフタが割れちゃったんで・・・


新しくつくりました。


このタイプのものは、収縮比の加減がむずかしい。
はめ込むボディの口径を測り、収縮率14%をベースに「100:86=x:焼き上がり径」で代数計算。
・・・ま、テキトーにカンでやってますが。


できました。
かぶせてみると、ぴったし!
球体のRまでちょうど!


それにしても、この親しみ、このたたずまい・・・
どこかで会ったことがあるような・・・?


そっか!
パンチョ伊東さんでした。
そっくりなんで、銘「パンチョ」と命名。
工房のお茶汲みに、再び活躍してくれそうです。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼けました

2019-12-16 06:53:48 | Weblog

飽くことなく窯詰め。
懲りることなくギリギリ。


突入。


すれすれ・・・


ぴったし。
そして本焼き。


で、焼き上がりました〜。
おまちどうさま。


体験さんたちの作品。
先月はどういうわけか、ものすごい人数が押し寄せてくれました。
「スカーレット」効果?
陶芸ブーム到来?


配送をご希望のみなさまは、今しばらくお待ちくださいな。
すぐにお届けに参ります。
手にした夜から、楽しく使い倒してちょうだい。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男たちの週末

2019-12-15 04:18:39 | Weblog

おばちゃんたちが機能的なものをつくる一方で、このおっさんたちときたら・・・


こんなものや・・・


あんなものや・・・


そんなものをか・・・
どうすんねん。


だけど・・・


なかなか・・・


悪くない・・・
純粋芸術系、展示発表系、販売系。
陶芸にもいろんな作風が許されてるのでした。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二日がかりだぜ

2019-12-14 06:34:28 | Weblog

これはなにをつくってるのでしょうか?
もうみなさん、おわかりですね?(はやい)


肝っ玉母ちゃんコンビ、河鍋さんと宮下さん(かっぽう着の柄で見分けてね)がつくってるのは、もちろん・・・


ちり紙箱入れでした〜。
今風で言うところの、ティッシュペーパーボックスケースです〜。


パーツを採寸して切り抜き、一面一面と組み立てていきます。
この作業がなかなかむずかしく、それゆえになかなかたのしいようで。


構造もアレンジして、柄もあしらって、自分なりのオリジナルに仕上げていきます。
使い勝手と、美しさの融合〜。


いかがですか、このクオリティ。
やりきった達成感と相まって、思い入れもひとしお。
花粉が飛んでくる日が待ち遠しくなります〜。
・・・ならねーか。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎の男

2019-12-13 06:07:59 | Weblog

昨日紹介した大物ついでに、横山くんです。
タビマクラ型の花生け。


牛乳ビン型の花生け。


横山くんついでに、絵唐津のお皿です。


なんでも器用に制作します。
個展でもしたらいいのに、めんどくさがりです。
めんどくさがりなのに、努力と手間は惜しみません。
なんなんだ・・・

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バケツ?

2019-12-12 11:11:21 | Weblog

気合満点で工房に乗り込んでくる、黒田さんです。
気力・体力が充実してないと、バケツサイズは挽けません。


すごいのができそうです。
薄さも尋常じゃない。


さらに口べりを折りたたんで、フタもの容器に。
しかし、若干小さくなってるような・・・
完成形は、いつかまた公開させてもらいます。
・・・完成すれば、の話ですが。

東京都練馬区・陶芸教室/森魚工房 in 大泉学園
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする