楽農piano協奏曲

一日一生。一日一笑。


燕岳・大天井岳・常念岳縦走二人旅 9月28日~30日 その2

2014年10月01日 | 登山・トレッキング

 夕食は17時15分と18時。幸いなことに前半の部。入口には大勢が並んでいた。

メインディッシュがチーズ入りハンバーグ。美味しかった。ご飯、味噌汁おかわり自由。

食事の途中からオーナーの赤沼健至さんの登山ガイドの話が始まった。

 

 良い気候、好天気に皆さんをお迎えすることができうれしい。山荘は今年で93年目を迎えた。この建物は昭和9年建造された。

材木はすべて担ぎ上げられた。一番重かったのは発電器の150kgだったと聞いている。私が担ぎできたのは90kg。

歩幅が広いと足が上がらない。山登りのコツは歩幅を短く、段差を低くおさえる。

昭和40年代は食料米を持参してもらい、その量によって宿泊料金が決まった。今はヘリの世話になってるが‥

登山者にお願いしたいこと。

自然のままが基本、石も葉っぱも動かさない。

ゴミは持ち帰る。心ない登山客が与えた餌(ゴミも含む)によって雷鳥が絶滅してしまった。

主稜線上はストックは使わない。(2500mの森林限界以下ならいいが‥) 登山ルートをはずして歩かない。強い風雨により地形が変わっ

てしまう。

ヘルメットを着用する。登り優先。

汗をかかない。ゆっくりペースで。

 

雷鳥のことだが、6月上旬に卵を生み始め、2日おき位に生む。餌が少なくカルシウム不足だから毎日生むわけにはいかない。

卵は羽の中に抱え込んでいるが、羽化させる時期にはお腹の羽をむしり取って地肌で温める。

7月には雛を見ることができる。

 

 雪崩が無いので山荘は11月24日まで宿泊可能。ぜひ訪れてほしい。

 

 このあと、ホルンの演奏を披露してくれた。

高所で吹くのは大変だと思う。素晴らしいメロディー。大きな拍手を送った。

 

 このあと、サンセットを見守る。槍ヶ岳も間もなく闇のなかに。

 

 サイドの壁が板で仕切られているルームは快適だ。出入り口はカーテン。二人部屋。

 奥には棚があり、荷物が置けるようになっている。小窓があり、街の明かりがきらきら。

星空観察にも挑戦してみた。戸外に出る。ひんやりした。

闇のその中で、一人の女性が電話でやりとりしていた。御嶽山の噴火の出来事らしい。

二年前に登った御嶽山だが、どの辺りで噴火したのか不明だったので、通話が終わった女性に話かけてみた。

なんとその女性は、御嶽山から下山してきたところを取材され、27日にNHKテレビで放映された飯島町の登山ガイドのOさんだった。

まさか、まさかの登場。27日の昼に噴火に遭った方が、10人の女性グループのガイドとして燕岳に登り、燕山荘に居られるとは。

右大腿部は飛んできた岩でクロネ状態だという。

彼女のプロ魂に驚いてしまった。

(信濃毎日新聞10月2日付朝刊で紹介されていた)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燕岳・大天井岳・常念岳縦走二人旅 9月28日~30日  その1

2014年10月01日 | 登山・トレッキング

 9月28日から30日にかけて燕岳、大天井岳、常念岳の縦走山旅を行った。

妻との二人旅。

 28日朝5時過ぎ自宅を発つ。塩尻北IC - 安曇野IC - しゃくなげ荘登山者用駐車場。

この駐車場から中房温泉登山口(1462m)へは6時50分発のバスを予定していたが、愛知県のKさんとタクシー相乗りに。

登山口の駐車場は一杯。土日はマイカーは無理と言っていいだろう。

 登山計画書を提出し、おにぎりを食べて出発。7時40分。

第一、第二、第三ベンチ、富士見ベンチを経て、合戦小屋(2350m)に到着。11時20分。

赤飯おにぎりを食べて一息入れる。紅葉が眩しい登山道はこれから。

燕山荘荷物専用ケーブルの終着地点。

正午すぎ出発。

 

槍ヶ岳(3180m)が頭を出してくれた~。12時18分。大槍、小槍そして孫槍が見える絶好の場所。

 着きました、燕山荘(2712m)。13時25分。

白さがひと際、アルプスの女王燕岳(2763m)。山荘から往復1時間あまり。

好きな山小屋&泊ってみたい山小屋日本一、燕山荘。

有名なイルカ岩

眼鏡岩

夕食以後は次回に。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする