goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

大谷様様

2024年06月20日 09時22分18秒 | Weblog

仕事の中で、GSに行く事があるんだが、
待ち時間でスポーツ新聞なんかを眺めたりする。

で、
1面の大見出しだが、
殆ど、大谷だ。
大谷に試合が無ければ、
ようやく、日本のプロ野球。

プロ野球人気も陰りが見えて久しいが、
いまだスポーツニュースのメインだ。

それでも大谷なんだな~



自衛しかないのか

2024年06月18日 06時11分38秒 | Weblog

北海道奈井江町の猟友会辞退事件。
もう長い事ニュースになってる。
それだけ毎日クマの出没があるって事。

かれこれひと月なんだが、
その後の進展は無い様だ。
町としては意地でも報酬を上げる事は無いという事。
町民を危険にさらしても。


さて、青森ではどうなってるのかしらん?
県が対応してるのか、市が対応しているのか。
(八戸では発砲事案があったばかり)

先日、自宅から直線距離で2km弱の所に、
クマが出没した。
今のところ人的被害は無い様だが、
刻々と危険は増えている。


後で地図見て復習だ

2024年06月17日 22時08分37秒 | Weblog

路面が乾くのを待って、
昼からお出掛け。

十和田の切田から、山を抜けて新郷へ。
二十数年振りに走るルート。
もう憶えて無いや。

GW以来にCRFを動かした。
短距離専用車。

道の駅を3軒梯子して、
野菜を買い求める。
最近、スーパーで売ってない野菜に凝っている。
お勧めはホワイトセロリとアイスプラント。

メッシュジャケットの季節になったな。



天気の悪い日曜の過ごし方

2024年06月16日 21時10分48秒 | Weblog

天気予報では昼から雨。
諦めて、家の周りで作業する。

朝6時、マックスバリューへ。
先に買い物しとく。

戻ってブランチの仕込み。
今日は鶏飯。
炊飯器をオンにしたら、
梨の木に生態調査。

やはりナミアゲハの繁殖は見られず。
代わりに、カラスアゲハの3齢幼虫を発見。
珍しい事に、2匹がくっ付いていた。

戻って、飯。
汁物は蕎麦。
トッピングは、どん兵衛のかき揚げ。
(トッピング用にそれでけで売ってる)

雨の降る前に山椒の手入れ。
ナミアゲハが飛んでくる。
わが家は特別か。

軽く横になって、
サーキュレーターの分解清掃。
10年程前に1,980円で買ったモノだ。
エライ長持ちしてる。
この夏も活躍を期待。

夕方、雨が止んでから、
向日葵の苗を地植え。
植える場所が無くなってきた。


明日は走れるか?



















出産ラッシュ

2024年06月14日 11時02分04秒 | Weblog

この間の日曜、
梨の木へ生態調査に出掛けた。

ウチの揚羽は順調で、
この数年、夏場は羽化がごく僅かしか無かったが、
今年は6月上旬で5齢幼虫に突入するなど、
成長も早目。
もう少し気温が5月中の気温がもう少し高ければ、
もっと早く成長したろう。

他のエリアでも順調なのか、
確認の為、梨の木へ。
一度上に登ってから降りて来たんだが、
全く幼虫が見られない。

唯一、上のエリアで1齢幼虫が1匹。
ナミアゲハなら一つの木に複数回産卵するんで、
一度に何匹か見られる。
単数と言う事は、黒系だな。


どうやら我が家が特別の様だ。
恐らく、GW中に飛ばした連中が、
皆、義理堅く帰省したためだろう。

キアゲハは全く見られない。

来月の羽化に向けて、
これから朝晩、忙しくなる。


止められない流れ

2024年06月12日 05時42分53秒 | Weblog

青い森鉄道、高卒の新規採用が2年連続無かったと。

やりがいだけでは振り向いてくれない、
と、記事にはあるが、
高校生が仕事を選ぶ際、
やりがいは重視しないだろう。
(建前としては、ある。面接でこの会社を選んだ理由を聞かれた時とか。)

とある工業系の高校の先生に聞いたのだが、
兎に角、県外からの求人の条件が凄いのだと。
基本給20万越えなんて珍しくない。
賞与、年4ヵ月分以上。
入社支度金有り。
寮も完備。
勿論、完全週休二日制。
(私が入社したい。)

嘆いていないで中途採用に切り替える。
新卒の何パーセントかは1年未満で退職するんだから。
特に地元就職の新卒は高い確率で辞めている。


子供頃の夢は「電車の運転手!」なんて言ってたのにね。
成長すると、現実しか見なくなる。
まあ、それが正しんだが。


気温の上昇と共に動き出す

2024年06月11日 06時10分55秒 | Weblog

昨日の昼間、
複数の雀蜂が飛んでた。
古い躑躅の木の辺りなんで、
巣作りの材料を物色している模様。
物騒な事だ。

夕方になり、ジサマが巣を発見。
納屋の奥に、特徴的な模様の球体。
直径20m位だろうか、まだ小さい。

去年、屋根裏に巣作りされてしまった。
本体を見る事はなかったが、
飛び交っていた数からするに、
そこそこの大きさだろうと推測された。
密閉された空間だったんで、
殺虫剤で駆除できた。


夜になるのを待って、
殺虫剤攻撃。
暴れる様子も無かった。

揚羽の季節になるんで、
そう簡単に殺虫剤は使えんが、
たまに散布しとかないと。