この数年議論されていたのが、
原付1種問題。
現行のままなら、
今後、更に強化される排ガス規制をクリアできない。
電動化が一番手っ取り早い」のだが、
インフラ整備が進んでいない。
そもそも、
どれだけの原付1種が必要とされているのかという、話もあるが。
先週のニュースで警察庁が云うには、
公共の交通機関の無い地方では必要だと。
無くせないので存続する。
で、既存の原付2種をベースに、
出力を抑える構造にするのだと。
まあ、それしかあるまい。
では、既存の原付1種ユーザーから見ると、
どうなるんだろうか?
まず、取り回し。
ひと回りデカくなる。
しかも、重くなる。
そして、価格も、だ。
法定速度は30km/hのままmだから、
スピードが出る事は考えなくていいので、
ホイールベース等は短く出来るだろう。
1人乗りなので、シートもフレームも小ぶりにできる。
ボディパネルも簡素化すれば価格も抑えられる。
E/Gが125ccなので、重量増は仕方ない。
しかしながら、メーカーとしては、
原付1種専用車を作るのかどうかである。
売れていない原付1種の為にわざわざ作る事はあるまい。
今でも生産しているのはホンダ1社のみ。(ヤマハはOEM)
恐らく、ディオ110のシートをシングル化しただけのモノになるだろう。
出力を抑える構造にする為に追加部品が必要になれば、
価格にも跳ね返ってくる。
大きく、重く、価格も高く。
それでも需要があるのなら。
今年は」家の前の道路沿いに向日葵を植えた。
盆の辺りには元気良く咲いた。
ご近所の皆様を大いに楽しませたと、自画自賛。
先週あたりに気が付いたのだが、
1本、
花の下、30m位の所から切り取られているのを発見。
悪戯なのか、種が欲しかったのか。
どう見ても、自然に生えてる物ではないと分かる筈なんだが、
なんでまたこういう事をするのか。
その後、同じ様な事は起こっていない様だ。
来年もまた植えるつもり。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6977e463284d41b0bfdf28206b809583a9c625ca?page=1
業界の信頼度が落ちていく。
未だに売り上げ至上主義。
まあ、メーカー系新車ディーラーと比べちゃならんか。
お客様の猜疑心との戦いだな。
今日は健康診断。
指定の時間に行けば、
えらい混雑してるだろうと読んで、
少し遅く行ったんだが、
意味が無かった。
激混み。
1年振りなんで、勝手が分からんかった。
整理券を引いて、待てと。
椅子に腰を降ろすと、
受付の人と話す年配の方が目に入った。
どうやら、指定の時間に来たのに、
なんで、こんなに待たされるのかと訴えてる様だ。
「・・・・・、早く来た順番で受診できるのではないのですか?」
「受付が始まるだけで、検診は・・・・」
「だから早く来れば早く始まるのでは・・・・」
「コロナの関連もあり、時間ごとに分けて受付を・・・・」
双方、熱くなっている。
「だから、私が聞いているのは、早く来れば・・・・・!」
受付の女性、テンパってるのか、言っている事が耳に入ってないのか。
こういう場合、はい、いいえ、をしっかり伝える。
そして、その後に、その理由を、だ。
「いいえ、早く来ても早く始まるとは限りません。コロナ対策で時間を区切って検診の人数を調整していますので。」
これが模範回答か。
しかし、時間の掛る健康診断だったな。
あっという間に昼になったし。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c4aabc46e6cc8179744998849b663e2dc8b9eada
道の駅の駐車場でバーベキューっての見た事が無い。
つうか、予想もしていない。
モラルの範疇を超えている。
自分の家の前でやれ。
雨なんでバイクを屋根付きに停めたいという気持ちも分かるが、
埋まってれば仕方なくないか?
座面が濡れるなら、タオルで拭けばいい。
私は長距離ならバックに常備している。
持ち合わせていないなら、
道の駅でもSAでも、買えるだろう。
ご当地の図柄のヤツが。
SA・PAならバイクは屋根付きだが、
そんなに広くは無い。
いいとこ、3台。
那須SAなんかは、10台以上停めれるけど。
単独でもマナーの悪い人はいるけど、
大概は集団心理に因るものではないか。
特にマスツーリングのライダー達は、
他の人達が見えていない。
雨の日、濡れたくなくて身障者用スペースに堂々と停めるクルマも多々見る。
うん、ある意味、障がい者だな。
自分に心地よいサービスを享受できる場所じゃない。
公共のスペースだ。
自分も気を付けて利用したい。