今日は何処にも出ないで引き籠っていようと思ってた。
が、
野暮用があって夕方下界に。
いやぁ~
道路、狭くなってる。
バス路線なのに、最早すれ違いがギリギリなところ。
藤田組通りは1.5車線。
ここは例年、排雪も中々無いんだが。
ああ、
雪に翻弄される季節に入ったな・・・・・・
じっと待つべぇ。
春まで。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140113-00000164-yom-sci
ええっ!
役所で使っちゃってたの・・・・・・
しかも、
青森・秋田・岩手が多い。
怪しげなフリーソフト使わなきゃ、
入って来ないようなモンなんかじゃないの?
で、
骨無しケンタ買ってみた。
何だか、小さい。
皮や骨が無いんで、
モソモソとした部分だけ。
つまり、
脂っ気が、無い。
う~ん、
やっぱ、
骨をせせる位じゃないと食った気がしない。
という事で、
やはり、オリジナルチキンが良いという事で。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140109-00000538-san-bus_all
個人的には、骨があった方が。
肉らしいだろ?
子供や年寄り向けか?
記事中にもあるが、
箸で食えるって事だな。
手が汚れなくていいかも。
ああ、
暫く食ってないな、ケンタ・・・・・・・
新年のご挨拶といえば、
「楽だよねぇ~」
で始まった。
なんたって、
三が日、降らなかったから。
雪かきで始まる正月でないだけ、
市民生活は楽なのだよ。
今朝は予報通りの寒波。
八甲大橋の電光掲示板は、-7℃。
いつもより早く出てきたんで良かったが、
確実に道幅は狭くなってる。
観光通り橋本付近では、
毎年の風景、道路に雪を出す方々。
今年初めて見たな。
この付近を走行される方は気を付けて下さい。
1.5車線というより、1.3車線位になってます。
さあ、
ロードサービスの準備でもしようか。
市内、某住宅地に行った。
仕事ね。
まあ、すぐに終わった。
来客中だったみたいで。
何気なく、うろついてみる。
以前は良く来てた住宅地。
ああ、この先に(前の会社に居た時の)お客さんの家があったな、
と、ハンドルを切ってみる。
と、
黄色いテープが一周している民家が目に入った。
黄色いテープには、
「青森県警」と、ある。
見るに、
生活感が無い家だ。
雪の溜まり具合から、
昨年より手付かずの様だ。
何が、あったのか?
まあ、殺人だろう。
ふと思い出した。
ああ、
あったな、去年。
ここだったんだ・・・・・・
しかし、
もう、ふた月以上は経ってるんだが・・・・・・
警察も、テープ、張り巡らしたの、
忘れてるんじゃ・・・・・・・?
昨日今日で溶けたね。
まあ、
動き易い。
この先もこんな感じならいいんだけど。
明日から真冬日が続きそうです。
この冬は、そんなに事故も多くない。
バッテリー上がりは、ちょこちょこと。
陽も少しは長くなった?
早くカレンダーが進まないかと、願う頃。
会社傍の生協が昼の御用達になって久しい。
弁当のレパートリーも大きく変わりもなく、
毎週、同じ様なサイクルに食傷気味でもあるが、
まあ、
変化の無い日常は平和の証し。
↑
なんだそりゃ?
さて、
その変わりばえの無い日常も、
観察の視点を変えてみれば、
それなりに楽しめるもの。
レジのおばちゃ・・・・
あいや、
おねいさん達だ。
毎日の様に通っていれば、
彼女らの個性に気付く。
まあ、
簡単に云うと、
対応が良い方と、そうでない方と。
弁当を買うと、
サービスの味噌汁を一緒にレジを通すのだが、
その味噌汁だ。
通常は、
味噌汁カップをビニール袋に入れておく。
惣菜用のレジ袋に弁当を入れると、
その上に味噌汁カップを乗せ、
レジ袋の左右の帯にセロテープを貼り、
味噌汁カップごと固定する。
持ち帰りし易い。
(細かい話をするが、)
この作業が人によって異なる。
雑な人は、
弁当のレジ袋に入れても、
端っこに入れちゃうんで、
バランスが崩れる。
更に適当なお方は、
味噌汁カップをビニール袋に入れただけで、
そのまま持たせる。
よって、
弁当の袋と、味噌汁カップの入ったビニール袋の両方を持たなくてならん。
(じゃあ、自分で包み直せよ、というところだが)
出来れば、
一つの包みとして、
バランス良く納めて欲しい。
なもんで、
弁当を持ってレジに並ぶ際、
彼女らを確認してしまう。
丁寧な仕事をする人にやって貰いたいじゃん。
が、
丁寧でない方のレジに並ぶのが殆どだ。
何故か?
6レーン程あるレジなんだが、
全てが均等にお客が分散している訳ではない。
レジによってお客の列が、違うのだ。
そう、
手際の良い人、
対応が柔らかな人、
そういう人のレジには人が集まっているのだ。
意外に、
私と同じ事を思っているお客が多いか?
とっとと帰りたい私は、
人気の無いレジに並ぶ。
そして、
ああ、やっぱり、と、
残念なレジ袋を持つ事になる。
まあ、
頻繁に行ってるスーパーでなければ、
気になる事では無いのだが、
こういう事が分かる程のヘビーユーザーに私も成長したという事か。
逆の立場で、
「あ~、いつもの眼鏡のオジサン、今日も来た~」
なんて、
こちらも思われているんだろうな・・・・・