岩洞湖。
御存じ、岩手ライダーの聖地。
が、
祭日というのにそんなに混んでない。
路線で行われている道路工事の所為か?
見上げれば秋の空。
青い。
だけど、
夏と違う。
透明感のある青さ。
何時の間にか、ナナカマドの季節なんだな・・・・・・
森の蕎麦屋。
新蕎麦を食いに来た。
珍しく、他のライダーと遭遇。
見難いだろうが、コンテスト・コンデションのFourだ。
相応のベテランさんだ。
ざる、大盛り。
いつものオーダー。
ああ、美味い。
やっぱ、香りが違う。
ああ、
昼近い。
日も短くなってる。
とっとと、走るべぇ。
八甲田。
この時間というのに、
地獄沼は三脚の林が立ってます。
この後、奥入瀬へ。
もう、落ち葉が気になる。
一雨毎に堆積していく落ち葉が、
路肩を占有している。
ここを走るのも今年最後か?
宇樽部から田子へ。
工事車両が多い。
それでも、
ワインディングを楽しめる。
ああ、
天気、いいなぁ~
早朝、仙台へと向かう。
ああ、
久々に、クルマだ。
雨もそうだが、風が強い。
燃費重視で、ゆっくりと行く。
雨の為、規制がかかってる。
80~90km/h位で行くが、
盛岡を過ぎると交通量が出てくる。
100km/hまで上げる。
まあ、
他のクルマにガンガン抜かれてるんだが。
晴れてはきたが、
兎に角、風が強い。
軽いんで、フラフラする。
軽といえど、
ゆっくり走れば無給油で着く。
富谷JCTから仙台港方面へ。
先ずは、南海部品へ。
開店チョイ前に着く。
結構な人数が、開店を待っている。
今回チェックしたかったのは、シートバック。
現在使っているのは2泊位までは対応できるが、
3泊以上を考慮して、少し大きなモノをと考えている。
直に見ておきたくて、今回のお出掛けとなった。
まあ、
これってのが見つからない。
どっかで妥協しなきゃならんな。
久々の店内をぐるりと巡る。
これといって欲しいものは無く、次の店へ。
カドヤだ。
二十数年着ている革ジャンがあるのだが、
そいつをクリーニングに出しに来たのだ。
前日TELして置いたので、まあ、すんなりと。
ついでに薄手のモノを一着。
バイク用のモノがあるんだが、
厚過ぎて、普段、気軽に着れない。
今回クリーニングに出したモノは、
ラムなんで軽く、結構気軽に羽織れる。
やっぱり気軽さが大事だ。
お次は2りんかん。
今年宮城に進出した。
名取までは高速で。
お得プランを目一杯利用しよう。
恐らくは、
(スポーツ用品の)アルペンの廃店舗を利用したと思われる。
駐車場にはベンチを置いて、
ライダー達の憩いの場となっている。
新しい所為もあるが、品揃えが豊富だ。
こりゃ、南海部品、分が悪いぞ。
価格は南海部品の方が安いモノもある。
だが、
選べるメリットはこちらが上か。
ここでもシートバック売り場へ。
まあ、
バイク用品ってメーカーも限られているんだが、
今のところの最有力が見つかった。
今日は買わないでおく。
2りんかんオリジナルのステッカーを購入。
ヘルメットにでも貼ろう。
しかし、
南海部品でも気になっていたのだが、
ここでも年配のお客がちらほら。
若い人ばかりじゃない。
こちらのライダーは精力的だ。
まあ、
青森にこういう店が無いからな。
帰路に。
長者原SAで遅い昼食。
牛タンなんか。
レジでネギを貰う。
キャンペーン中なんだと。
かもめの玉子や仙台揚げを買ってみる。
100km/h位でゆっくりと。
ちょっとペースが合わないんで、
結構追い越しする事が多い。
燃費重視なんだけどね。
測ってみると、
行きも帰りも、16.7km/L。
もう少し伸びて欲しかったが。
さあ、
明日は天気も落ち着くのか?
さっき来たお客さんに聞いたところ、
ETCの割引サービスをやってるらしい。
軽自動車なら、
2日間乗り放題で4,000円。
東北観光フリーパスだ。
なもんで、
明日はお買い物に行きます。
つうても、
欲しい物も無いんで、
眺めに行くだけなんですが。
カドヤに革ジャンのクリーニング出しに行こう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130930-00000010-jct-bus_all
そういやぁ、
今週届いたamazon、ゆうパックみたいので来たな・・・・・
佐川、良かったんだよな。
ヤマト、雑だしな。
確かに、採算とれないだろうな。
新しい雇用を生むって期待をこめて、
通販各社が直営の宅配会社を立ち上げるのは良いかと。
こと、地方では。
でも、
そこでも採算度外視だったら、同じ事。
地方の雇用に貢献できるなら、
少しは送料払いたいと思う。
無料でなくても良いかと思う。
まあ、
多くの方の理解が必要だが。
トヨタも自動運転を2015年に実用化するそうな。(リンク有り)
先ごろ発表された、次世代EyeSightと同様の効果か。
高速道路での渋滞の緩和が期待される。
「いやぁ、ゆっくり走るクルマが多くなれば、渋滞が増えるだろう?」
と仰られる方もいるだろう。
しかし、
高速道路の渋滞の原因は、ブレーキの連鎖だ。
先頭のクルマがブレーキを踏む。
その後のクルマが、ブレーキランプを見て、自分もブレーキを踏む。
そして、その後の・・・・
この連続ブレーキは、後方の車になればなるほど、
ブレーキを踏むタイミングが早くなり、
ブレーキを踏んでいる時間が長くなる。
同様に、
坂道に差し掛かったとき、
アクセル一定で走っていて、減速したことに気がつかないで走行する。
車間が狭まるので、後続車が減速する。
そして、その後のクルマが・・・・・・
後のクルマになればなるほど、アクセルオフでは足りなくなって、
ブレーキを踏むことになる。
時折見かける、
80~90km/h位で走行しているドライバー。
確かに安全運転なのだが、
このクルマの後方では、
追い越しするクルマの順番待ちが出て、
流れが止まってしまう。
後方に居れば、
「何事が起こったのだろうか?」
と思うほどの、渋滞になる場合がある。
自動走行が普及すれば、
100km/hをキープして走行する人が増えるだろう。
坂道でも、減速しないだろう。
全車が定速をキープできるので、ブレーキペダルを踏むことも無くなるだろう。
結果的に、高速道路の渋滞は緩和できると思う。
そして、
このシステムが実用化且つ普及した暁には、
次のステップの走行システムの投入が必要になってくる。
それは、
居眠り防止システム・・・・・・
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/08/053/
難しい問題だね。
皆さんは何歳まで運転したいですか?
この田舎に住んでますと、
どうしてもクルマ無しには生活が成り立ちません。
老後だって、同じ事。
でも、記事の通り、
高齢ドライバーが邪魔にされているのも事実。
任意保険も高齢者は高いしね。
http://www.news-kushiro.jp/news/20131009/201310097.html
「運転せざるを得ない」
現実だな。
事故を誘発する可能性が高いのも、現実だけど。
さっきも、
高齢者マークを貼ったセダンの後を走っていた。
ゆるゆると走っている。
かなりの御高齢とみた。
交差点を曲がるのにも、
タイミングが取れないのだろう、
随分と掛かった。
まあ、
私は急いでいなかったから、
信号一つ余計に捕まってたが、
急いでる時なら、
無理な追い越しもするだろう。
いずれ、ああなるのだ、
と、思いながら、だな。
まあ、
私が高齢者になった頃は、
交通量も、ぐっと減ってるだろうしな。