goo blog サービス終了のお知らせ 

exit

そんな独り言
cafe-subaru blog
http://www.jomon.ne.jp/~subaru55/

こわくないから

2012年07月12日 12時38分10秒 | Weblog


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120712-00000525-san-soci

擁護はしませんが、理解はします。


しかし、
警察がやっと動き出した様ですね。
3度も取り合わなかった弱みでしょうか。

教育委員会が処分を受ける事になるんでしょうし、
そうすれば、
学校現場も学業以外の事に注意を傾けなければならない。

学校も大変だ。


生徒の個性や自主性を・・・・・・
なんて謳って放任してたんじゃないだろうか。

個性や自主性より、
協調性や社会性を身につけるのが先ではないだろうか。


スパルタでいいんじゃない?

しかし、
生徒も怖いし親も怖いと、
今まで、踏み込んだ指導はなされない。
ちょっとした体罰で新聞沙汰になるなら、
何もしないに限る。
誰でもそうだろう。


でも、
悠長に構えていられなくなってる。
学校=怖いところ
って感じにしなきゃならんのでは?

厳しさを教えるのも学校。

まあ、
自分等の世代間を持ち込んでもいかんでしょうがね。

しかしまあ、
先生にも威厳が無くなったしね。
最近もあったよね、児童ポルノ。


教師の登用にも変化を。
学校卒業して真っ直ぐ先生なんで、
「学校の世界」しか知らない人間になっていないか。
成る程、
教える側が、何か足りないのかもしれない。
この生徒たちが社会に出た時・・・・・
と想像しながら指導出来ないもの。

校長ばかりでなく、教師も民間登用してみては。


件の新聞記事の逮捕された69歳男性、
「世の為に・・・・・」
と。


世を憂いてくれている人がいるうちに。


壊れやすいもの

2012年07月12日 08時29分47秒 | Weblog

朝から雨だ。

夏仕様シューズは先週の雨の日、
見事に浸水。

今日は、春仕様にしよう。
が、
確か、破損箇所があった筈だ。
コンビニに寄る。
接着剤を眺めてみる。

経験から、表皮の接着には瞬間接着剤は向かない。
割と簡単に剥がれる。
やはり、
面と面がしっかりとしてなくてはいけない様だ。

柔らか目の箇所の接着なら・・・・・
強力ボンドを発見。

裏書を見ると、
今まで接着できなかったポリ系樹脂も接着可能な様だ。
ありとあらゆる物が接着可能。
この地球上の物質なら全てがくっつきそうだ。

きっと、
壊れかけのオヂさんのハートですら、
きれいに元通りになりそうだ。




・・・・・・・・・・・・・。








「接着可」と書いてあった。











  ウソウソ






施工した。

今んとこ問題ない。






さて、

ねぶた観覧の弁当でも注文すっか・・・・


ルーズ?

2012年07月11日 17時30分30秒 | Weblog

昔はちゃんとスーツ着てた。

仕事の服装な。

30過ぎて、肩が凝るんで、
上着は着なくなった。

それでも、
「夏でもワイシャツは長袖」
「靴はリーガル」
「ノーネクタイなんてもってのほか」
だった。


去年の夏から挫けた。
クールビズ。
まあ、
身体を動かす頻度が増えたんで。

この春から、
ズックにした。
軽くて歩き易い。

更に、
スラックスをチノパンに。
通気性が良く、快適だ。


ホムセンで色々眺めてたら、
作業ズボンも機能的だと気が付いた。
丈夫で通気性も良さそうだ。
ポケットが多過ぎるのが、野暮ったいが。

もう少し暑くなったら、
ポロシャツでもいいな。


何だか随分と、くだけた格好になってきた。


まあ、

楽なのに越した事ぁないわ。


燃費競争

2012年07月10日 18時34分27秒 | Weblog

某社の内覧会に出席。
ベストセラー軽自動車のFMC。

時代は燃費だ。
イースの牙城を崩すには新しいギミックが必要だろう。
イースと比べりゃ、車重があるんで基本不利。

で、
「発電」がキーワードなそうな。

走行中に充電しない。
発電の為にガソリンを使わない。

減速中にチャージ。
回生エネルギー。


リチウムイオン電池に溜め込み、
走行や空調の電源にする。

モーターくっ付けりゃ、ハイブリットだ。

が、
そこまでは、いかない。
コスト的に軽自動車じゃなくなる。

ハイトワゴン系最良燃費になるだろう。


是非、
普通車にも採用して欲しいシステム。


さあ、
どこまで伸びるんだ、燃費は?


実現なるか・・・・?

2012年07月09日 18時44分49秒 | Weblog

私が買い物をする際、
仕事や生活に必要なもの程、
優先順が後だという事は、今まで述べてきたとおり。


ネットブックのバッテリーが逝かれてから久しい。

A/C電源無しでは使用できない故、
今や、
片手に載るデスクトップとして鎮座しておられる。
最早モバイルとしての生い立ちを忘れてしまっているのではないか。

目覚めよ、ネットブック!

時代はウルトラブック。
ネットブックは過去の遺物さ。

それでも、


使える物は使おうよ。


なもんで、
バッテリーのリフレッシュに出そうかと。
新品買うのもいいが、
リサイクルできるものは、ね。

俺って、環境に優し~い


・・・・・・・・・。



8千円位だったっけ?


金に、余裕出来てからだ、な?


まだ、間に合ってるし、





・・・・・・・・・・・・・。





またしても、実現できそうも無い買い物プランが発生。


只今

2012年07月08日 13時59分03秒 | Weblog

久慈の道の駅。

かき揚げ丼を食す。

気の所為か、掻揚のグレードがダウンしている様な。
まあ、諸事情があるんでしょう。


隣のテーブルに、老夫婦が。
気が付くと、何やら、奥様がバイクのハンドルを持つ仕草を。
私の格好(ライディングウェア)が場から浮いてるので、
旦那様が気になったんだろう。
説明をしてる。
が、
両人、声が無い。
手話だ。

雑誌を眺めてる振りをしながら、
お隣を観察。
しかし、この奥様、良く喋る。
喋るといっても、手話なんだが。
常に、何かを身振り手振り。
箸を持つ暇が無い。

静かなお喋り。

ま、とっとと食えよ。


食い終わり外に。
岩手県内の名産の屋台が出てた。
遠野の物産もある。
先日のケンミン・ショーでやってた紫波のハムカツも。
これは食わねばと思っていたが、
出来れば現地で食いたい。

うん、

今後の目的地が見えてきたな。


かもめの卵を買って帰る。


只今

2012年07月08日 11時39分46秒 | Weblog

岩泉の道の駅。


今日の目的地は久慈の道の駅で掻揚丼。
が、
早く出てきたんで、時間に余裕が。

なもんで、
新ルート開拓。
久慈渓流の手前から県道29号へ。
これが、ハマった。
舗装はしてるが、道幅がクルマ1台分。
対向車が無いのはありがたかったが、
ある意味、怖い。

そっから、岩泉へ。
龍泉洞ね。
しかし、休憩ポイントの無いルートをとってしまった。

へろへろで道の駅へ。


何か食おう。
軽くね。

表の屋台を覗くと、蕎麦とソフト位しか無い。
軽過ぎるのも、なんだか。

で、
短角牛コロッケと、かけ蕎麦をオーダー。
蕎麦にコロッケをトッピングして、コロッケそばを製作。
他のお客が、シゲシゲと見ている。
蕎麦の汁に浸ったコロッケが何とも云えない。

ここの蕎麦は製麺所発の業務用ではなく、手打ちだ。
道の駅レベルでは珍しい。
なもんで、美味い。
シコシコだ。
これで300円。
コロッケを足しても、420円。
コスパ、高し。


さて、北上だ。